「一般社団法人」の版間の差分
2行目: | 2行目: | ||
==概要== |
==概要== |
||
一般社団法人は2006年の[[公益法人制度改革]]により、従来の[[民法]]により設立される[[社団法人]]に代わって設けられた法人である。一定の公益性を持つ一般社団法人は認定を受けて[[社団法人#公益社団法人|公益社団法人]]になることができる。設立許可を必要とした従来の社団法人とは違い公益の有無は問われず、一定の手続き及び登記さえ経れば主務官庁の許可を得るのではなく[[準則主義]]によって誰でも設立することができる<ref>[http://www.moj.go.jp/MINJI/minji153.html 一般社団法人及び一般財団法人制度Q&A] 法務省</ref>。また設立後も行政からの監督・指導はない。[[法人#営利法人と非営利法人|営利法人]]である[[株式会社]]などと同じく収益事業や共益事業なども行うことができる<ref>[ |
一般社団法人は2006年の[[公益法人制度改革]]により、従来の[[民法]]により設立される[[社団法人]]に代わって設けられた法人である。一定の公益性を持つ一般社団法人は認定を受けて[[社団法人#公益社団法人|公益社団法人]]になることができる。設立許可を必要とした従来の社団法人とは違い公益の有無は問われず、一定の手続き及び登記さえ経れば主務官庁の許可を得るのではなく[[準則主義]]によって誰でも設立することができる<ref>[http://www.moj.go.jp/MINJI/minji153.html 一般社団法人及び一般財団法人制度Q&A] 法務省</ref>。また設立後も行政からの監督・指導はない。[[法人#営利法人と非営利法人|営利法人]]である[[株式会社]]などと同じく収益事業や共益事業なども行うことができる<ref>[https://www.cao.go.jp/others/koeki_npo/koeki_npo_seido.html 公益法人制度とNPO法人制度の比較について 公益法人と特定非営利活動法人(NPO法人)] 内閣府</ref>。ただし株式会社等と異なり、設立者に剰余金または残余財産の分配を受ける権利を与えることはできず、そのような趣旨の定款は無効となる(一般社団・財団法人法11条2項)。 |
||
制度改革前と混同し、公益性が設立要件と誤解したり行政庁の許可が必要と誤解している人も少なくなく、公益性のイメージを悪用して「一般社団法人」の法人格を乱用し、[[脱税]]や[[投資詐欺]]などの違法行為を行う事態も発生している<ref>[http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170904_01.html 2016年「一般社団法人」の新設法人調査] 東京商工リサーチ</ref><ref>[http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/180308/cpd1803081748004-n1.htm 相続税逃れに「一般社団法人」設立? 不動産の付け替えが半永久的に…政府も規制案を提出] SankeiBiz</ref><ref>[https://www.j-cast.com/tv/2014/05/29206139.html 不正の温床「一般社団法人」乱立!投資詐欺や相続税脱税の隠れ蓑―情報公開少なくノーチェック] J-CASTテレビウォッチ</ref>。 |
制度改革前と混同し、公益性が設立要件と誤解したり行政庁の許可が必要と誤解している人も少なくなく、公益性のイメージを悪用して「一般社団法人」の法人格を乱用し、[[脱税]]や[[投資詐欺]]などの違法行為を行う事態も発生している<ref>[http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170904_01.html 2016年「一般社団法人」の新設法人調査] 東京商工リサーチ</ref><ref>[http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/180308/cpd1803081748004-n1.htm 相続税逃れに「一般社団法人」設立? 不動産の付け替えが半永久的に…政府も規制案を提出] SankeiBiz</ref><ref>[https://www.j-cast.com/tv/2014/05/29206139.html 不正の温床「一般社団法人」乱立!投資詐欺や相続税脱税の隠れ蓑―情報公開少なくノーチェック] J-CASTテレビウォッチ</ref>。 |
2020年2月27日 (木) 09:22時点における版
一般社団法人(いっぱんしゃだんほうじん)は、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成18年法律第48号)」に基づいて設立される社団法人である。
概要
一般社団法人は2006年の公益法人制度改革により、従来の民法により設立される社団法人に代わって設けられた法人である。一定の公益性を持つ一般社団法人は認定を受けて公益社団法人になることができる。設立許可を必要とした従来の社団法人とは違い公益の有無は問われず、一定の手続き及び登記さえ経れば主務官庁の許可を得るのではなく準則主義によって誰でも設立することができる[1]。また設立後も行政からの監督・指導はない。営利法人である株式会社などと同じく収益事業や共益事業なども行うことができる[2]。ただし株式会社等と異なり、設立者に剰余金または残余財産の分配を受ける権利を与えることはできず、そのような趣旨の定款は無効となる(一般社団・財団法人法11条2項)。
制度改革前と混同し、公益性が設立要件と誤解したり行政庁の許可が必要と誤解している人も少なくなく、公益性のイメージを悪用して「一般社団法人」の法人格を乱用し、脱税や投資詐欺などの違法行為を行う事態も発生している[3][4][5]。
設立
一般社団法人は2人以上の社員によって設立が可能となり、主たる事務所の所在地を管轄する法務局または地方法務局に登記を行うことで設立できる。
機関
一般社団法人は、その法人の意思決定をし、行為をするために機関を設ける。機関とはその法人の意思決定や行為を司る自然人や合議体のことである。一般社団法人の場合は、法律上の社員(株式会社での株主に位置する人)によって構成される社員総会と理事が設置必須の機関である。またその他にも任意で理事会、監事、会計監査人を置くことができる。
ただし理事会を設置する場合は、3名以上の理事と監事を必ず設置しなければならない。その他にも事業年度末の貸借対照表の負債の部の合計額が200億円以上である一般社団法人は「大規模一般社団法人」(一般社団・財団法人法2条)といい、会計監査人を必ず置かねばならない(一般社団・財団法人法62条)。
脚注
- ^ 一般社団法人及び一般財団法人制度Q&A 法務省
- ^ 公益法人制度とNPO法人制度の比較について 公益法人と特定非営利活動法人(NPO法人) 内閣府
- ^ 2016年「一般社団法人」の新設法人調査 東京商工リサーチ
- ^ 相続税逃れに「一般社団法人」設立? 不動産の付け替えが半永久的に…政府も規制案を提出 SankeiBiz
- ^ 不正の温床「一般社団法人」乱立!投資詐欺や相続税脱税の隠れ蓑―情報公開少なくノーチェック J-CASTテレビウォッチ
関連項目
外部リンク
- 一般社団法人・一般財団法人とは? (PDF) (行政改革推進本部事務局)