コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「薪」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Soimmea (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 内閣府ウェブサイトの「https:」への切り替え - log
19行目: 19行目:
しかし、樹木を伐採するのではなく小枝を刈る程度の利用であれば、切られた枝は再び生えてくることから、森林は再生可能な範囲で利用されれば問題はなく、薪は木質[[バイオマス]]の有効活用であり、煮炊き、[[調理]]、[[給湯]]などに使われる[[再生可能エネルギー]]である。さらに薪を採取する[[里山]]、柴山、[[入会地]]は、[[ローカル・コモンズ]]であり、住民の管理の下に持続可能な利用が図られている。森林が再生可能な範囲で薪を利用する現地住民は、[[草の根民活]]として、[[持続可能な開発]]に参加しているといえる。
しかし、樹木を伐採するのではなく小枝を刈る程度の利用であれば、切られた枝は再び生えてくることから、森林は再生可能な範囲で利用されれば問題はなく、薪は木質[[バイオマス]]の有効活用であり、煮炊き、[[調理]]、[[給湯]]などに使われる[[再生可能エネルギー]]である。さらに薪を採取する[[里山]]、柴山、[[入会地]]は、[[ローカル・コモンズ]]であり、住民の管理の下に持続可能な利用が図られている。森林が再生可能な範囲で薪を利用する現地住民は、[[草の根民活]]として、[[持続可能な開発]]に参加しているといえる。


過去、日本における薪の生産量は、1931年-1935年(昭和6~10年)で年間平均約5,000万層積石、1956年(昭和31年)で3,400万層積石。この他、製材屑など薪の代替材の供給が相当量あった<ref>[http://www5.cao.go.jp/keizai3/keizaiwp/wp-je57/wp-je57-020601.html 昭和32年度年次経済報告 昭和31年度の林産物の動向](経済企画庁)2016/08/30閲覧</ref>。
過去、日本における薪の生産量は、1931年-1935年(昭和6~10年)で年間平均約5,000万層積石、1956年(昭和31年)で3,400万層積石。この他、製材屑など薪の代替材の供給が相当量あった<ref>[https://www5.cao.go.jp/keizai3/keizaiwp/wp-je57/wp-je57-020601.html 昭和32年度年次経済報告 昭和31年度の林産物の動向](経済企画庁)2016/08/30閲覧</ref>。


== 各種機器等での利用 ==
== 各種機器等での利用 ==

2020年2月27日 (木) 12:16時点における版

薪(やしろの森公園

(まき、たきぎ)とは、を含む)や木材の廃材を棒状に加工した固形燃料木質バイオマス(木材由来の再生可能資源)の一種である[1]なお、(特に木炭)とともに薪炭(しんたん)ということもある。

概要

基本的には薪は伐採した木材を手ごろな大きさに手斧チェーンソーなどで切断し、さらに小さくまとめた物である。伐採直後の生木(なまき)は水分を多く含んでおり、そのままでは燃焼効率が悪く、大量の煤(すす)を出してしまうため原料の木材は乾燥させておく必要がある[1]。製材時に発生する端材や住宅の解体材も利用される[1]

着火の際には、火の種を充分に大きくする目的で空気との接触面積が大きくなるよう、木の小枝や同程度の大きさに割り揃えた焚きつけと呼ばれる薪を使用する。充分に火が回った後は火持ちをさせるため、より太い薪を火にくべる。

薪は他の燃料と比較するとの排出量と、エネルギー量に対する体積および重量の大きさからあまり効率的な燃料とは言えない。しかし、庶民が調達し易い燃料であるため、最古より人類に利用されてきた燃料の1つである。

薪には広葉樹も針葉樹も利用される[1]。広葉樹の薪は比較的密度が高く、ゆっくりと燃え、熱量も大きい[1]。針葉樹の薪は比較的密度が低いために熱量も低いが加工時に割り易く、着火性が高く燃焼速度も速いため焚きつけ用に向いている[1]。なお、薪ストーブなどの一部の機種では針葉樹の薪は使用できない[1]

薪が、含まれる炭素が赤く燃焼し、により可燃性ガスが発生してを上げて燃えるのに対して、木材から揮発成分を抜いた木炭は、炎が出ないかまたは少なく、長時間燃える。薪は太さや樹種にもよるが、よりも短時間に燃え尽きる事が多い。

中国貴州省の薪採取。樹木を伐採するのではなく、小枝を刈る。つまり、森林は再生可能な範囲で利用する。薪は、木質バイオマスの再生可能エネルギーである。

伝統的なバイオマスエネルギーとして世界各地で利用されている薪炭だが、国連食糧農業機関の推計した林業統計では、開発途上国における木材生産の8割が薪炭生産で占められており、森林減少の大きな要因は材木会社などが行う用材生産ではなく、薪採取であるとする見解も生まれてきた。実際、朝鮮の前近代末では人里近くの山は禿山だらけであった。イギリスでは製鉄に木炭を使用していた時代に森林資源が大きく失われた。

しかし、樹木を伐採するのではなく小枝を刈る程度の利用であれば、切られた枝は再び生えてくることから、森林は再生可能な範囲で利用されれば問題はなく、薪は木質バイオマスの有効活用であり、煮炊き、調理給湯などに使われる再生可能エネルギーである。さらに薪を採取する里山、柴山、入会地は、ローカル・コモンズであり、住民の管理の下に持続可能な利用が図られている。森林が再生可能な範囲で薪を利用する現地住民は、草の根民活として、持続可能な開発に参加しているといえる。

過去、日本における薪の生産量は、1931年-1935年(昭和6~10年)で年間平均約5,000万層積石、1956年(昭和31年)で3,400万層積石。この他、製材屑など薪の代替材の供給が相当量あった[2]

各種機器等での利用

薪ストーブ・暖炉

日本では戦前はむろん、1950年代まで家庭用や産業用の主要エネルギー源であり、炊事や風呂焚きはほとんど薪によって行われ、どこの家にもマキ割りのがあった。高度成長期に石油や電気にとって代わられ、1970年代には都市部で日常の燃料に使う家庭はほぼ消滅した。現在家庭燃料としては石油灯油重油)などが使われるが、現在も地方の一部では薪が使われている。田舎暮らしブームに伴い、薪ストーブ囲炉裏などの薪を使う製品が、趣味の生活用品として憧れの対象になっている面もある。

また、2007年現在は原油価格の歴史的高騰による石油の価格上昇から石油ストーブよりも薪ストーブのほうが売れ行きが好調の地域もある。

欧州では、薪を使った伝統的な暖炉を使用する家庭が依然として多いが、都市部では薪由来のばい煙粒子状物質などの数値を押し上げ、大気汚染の一因として指摘されることもある[3]

風呂釜

現代でも銭湯などで薪ボイラーを用いている所がある。

循環式の風呂釜が安価に売られている。チョロ火で保温できるメリットもある。ガスまたは石油と共用できる製品もある。一般的な循環式風呂釜と同じ方式のため、ストーブに比べれば導入が容易。

最も単純なものは五右衛門風呂だが、火の上に大量の水を配置するために丈夫な架設が必要。現代では釜の入手自体が難しい。

発電

米国では、薪の火力発電機が市販されている。

蒸気機関車

21世紀においても蒸気機関車は利用されており、一部地域では薪を燃料にしている。

窯業

窯業において、伝統的な製法の陶器磁器煉瓦は薪によって焼成される。とくに樹脂を多く含み、高温が得られるアカマツの薪が最良とされる。近年はより手間のかからないガスや電気で焼くことが多くなったものの、場所によって不均一な温度で焼くことによる微妙な色合いを出すために、薪に拘る陶芸家も多い。

調理

野外で焼きそばカレーライスを作る、バーベキューをするときに、現地で調達できる燃料として薪を使うことがある。また、屋内用にオーブン(くど)などの設備がある。薪ストーブには、調理に対応したものもある。

その他の用途

薪は炎をあげるため、キャンプファイヤーに必須の燃料。

密教において、僧侶が祈祷をする際に祭壇に炉(護摩壇)を設けて、木片をくべることがある。この木片を護摩木と呼ぶ。

薪割り

薪と薪割り斧

使用に適した太さや長さに加工し、樹木の乾燥を促す作業を薪割りという。

原料

伐採された樹木は大量の水分を含み、火がつきにくく温度が上がらないばかりか、煤(すす)を多く発生させる[1]。そのためすぐに薪ストーブ囲炉裏などにくべることはできない。割った薪は少なくとも半年、できれば1年以上乾燥させることが望ましい[1]。割る必要が無いような細い枝でも、割って木質部を出すことによって水分の蒸散が促され、素早く良質の薪になる。

塩分を含んだ木材や腐った木材も燃焼効率が悪く機器を傷めることがある[1]

道具

  • 「斧」ヨキとも。体力と技術が必要。木の繊維に従い割り裂けるよう、が厚くなっている。スウェーデンフィンランドの製品も輸入されている。伐採用や製材用の斧は刃が薄いので、薪割りすれば刃が台無しになる。
  • 「割矢・金矢(わりや・かなや)」薪割り専用の鉄製くさびのことで、2本1組で使用されることが多い。2本を交互に鉄ハンマーなどで叩いていくと、次第に割れていく。斧に比べて安全かつ身体への負担が少ない方法。くさびの上部にスライドハンマーを設置したタイプもある。
  • 「スプリッターコーン」ユニコーンスプリッターとも。円錐型の大きなドリルを回転させて、木材を割り広げていく、単純な方式のスプリッター。
  • 「スプリッター」ログスプリッターまたはファイヤーウッドスプリッターとも。エンジンモーターで油圧を発生させ、薪をくさびに押し付けて割る機械。発生する圧力をt(トン)で表す(tが低い物では、広葉樹を割るだけの力がない)。薪割りの重労働に耐えうる者が少ない山村では、数軒で薪割り機を共同使用している例もある。
  • プロセッサー」ログプロセッサーまたはファイヤーウッドプロセッサーとも。スプリッターの前に、マルやチェンソーの玉切り装置を付加した物。薪をトラックに積載するコンベアを備えたものも多い。据え置き式、トレーラー式、重機式、トラクター後部設置式などがある。北欧と北米に多くのメーカーがある。

斧を使用した手順

薪用の樹木は伐採後に枝を落とし、チェーンソーなどで玉切り(ストーブ等に合わせて寸断)する。地面や台の上に立てられるよう、なるべく水平に切断する。切断した薪材は台の上に立て、で割る。生木のうちに、根元を上側にすれば割れやすい[要出典]。台に立てられないような、切り口が水平でない木は丸太に立てかけた状態にして斧を入れる方法もあるが、危険が増すため切り直す方が良い。

太い薪材は一刀両断できずに斧が木口に刺さって抜けなくなるので、周囲から削ぎ取るように割っていく。繊維が入り組んだ節の多い部分は、くさびを併用する。

スギヒノキをはじめ多くの針葉樹ミズナラサクラシラカバは容易に割れるが、カシケヤキクスノキは割りにくい。

関連項目

脚注