「作劇塾」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
1行目: | 1行目: | ||
'''中山市朗作劇塾'''(なかやまいちろうさくげきじゅく)は、[[作家]]・[[中山市朗]]が設立した[[漫画家]]・作家等の[[クリエーター]]志望の若者を育成する私塾。[[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]][[北久宝寺町]]にあり、最寄り駅は[[ |
'''中山市朗作劇塾'''(なかやまいちろうさくげきじゅく)は、[[作家]]・[[中山市朗]]が設立した[[漫画家]]・作家等の[[クリエーター]]志望の若者を育成する私塾。[[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]][[北久宝寺町]]にあり、最寄り駅は[[Osaka Metro中央線|地下鉄中央線]]・[[堺筋本町駅]]。塾頭は中山市朗。 |
||
==概要== |
==概要== |
2020年3月23日 (月) 13:29時点における版
中山市朗作劇塾(なかやまいちろうさくげきじゅく)は、作家・中山市朗が設立した漫画家・作家等のクリエーター志望の若者を育成する私塾。大阪府大阪市中央区北久宝寺町にあり、最寄り駅は地下鉄中央線・堺筋本町駅。塾頭は中山市朗。
概要
2003年、専門学校を退職した中山市朗により設立された。現場実践を教育理念とし、中山本人の経験やプロに対する考え方が大きく反映されている。
漫画家・作家を目指す塾生のほか、脚本家や映像作家を目指す者も在籍しており、作劇塾が主催となって各種イベントを催したりと、大阪を拠点に活動中である。
塾長中山市朗のライフワークでもある怪談を教える学校というイメージがあるが、これは間違った見解であり、従来の専門学校と同じような、一般のマンガ家、小説家の育成機関である。しかし、怪談を取り入れたカリキュラムは存在しており、生徒の中から希望者のみ『怪怪怪』という怪談のオムニバス本を執筆することができる(現在2巻まで発刊)。これは、作劇舎が企画・配信しているインターネットラジオ内で、中山市朗が「恐怖の感覚を知ることはエンターテイメントの基礎勉強」と言っていた通り、中山市朗の私塾ならではの教育方針だと思われる。
プロの仕事をカリキュラムに取り入れる実践教育がウリのひとつであり、マンガ家、小説家に限らず、ライターやイラストレーターなど、作劇塾からのデビュー者は幅広い。
事業提携
作劇塾は有限会社作劇舎が運営する養成塾のひとつであり、本塾以外にも放送作家・かわら長介が塾頭の「魁塾」。推理作家・有栖川有栖が塾頭の「創作塾」など、大阪を代表するクリエーターが多数育成塾を持っており、本塾もそのひとつである。
歴史
始まり
2003年、大阪の専門学校を退職した中山市朗は、クリエーター志望の若者を育てる私塾を設立しようと思い立ち、自らの資産を使って中山市朗作劇塾を設立した。
設立当初のスタッフは、彼を慕っていた元教え子の面々である。
しかし、作家業一本でやってきた中山にとって、塾経営は困難を極め、設立当初はかなり迷走していた。
提携
2004年、有限会社大滝エージェンシーと業務提携を結ぶ。同社に会計および経理スタッフを兼任。 この頃から本格的に始動し始め、漫画や小説を教えるための新たな講師も大阪中から集められた。