コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「井沢英二」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 首都大学東京関連1(リンクの修正、カテゴリ修正) - log
2行目: 2行目:


==経歴==
==経歴==
[[東京都立大学]]付属高等学校から[[国際基督教大学]]へ入学。[[1961年]]教養学部自然科学科を卒業。[[九州大学大学院工学研究科]](鉱山工学専攻)に進み、[[1966年]]博士課程を単位取得退学、九州大学工学部採鉱学科助手となる。[[1967年]]工学部講師、[[1987年]]助教授、同年工学博士の学位取得(論文表題は「Genetic models for epithermal gold deposits in southern Kyushu (南九州の浅熱水金鉱床の生成モデル) 」<ref>博士論文書誌データベース</ref>、[[1990年]]教授となる。[[2002年]]定年退職。現在、日本鉱業史研究会会長。
[[東京都立大学 (1949-2011)]]付属高等学校から[[国際基督教大学]]へ入学。[[1961年]]教養学部自然科学科を卒業。[[九州大学大学院工学研究科]](鉱山工学専攻)に進み、[[1966年]]博士課程を単位取得退学、九州大学工学部採鉱学科助手となる。[[1967年]]工学部講師、[[1987年]]助教授、同年工学博士の学位取得(論文表題は「Genetic models for epithermal gold deposits in southern Kyushu (南九州の浅熱水金鉱床の生成モデル) 」<ref>博士論文書誌データベース</ref>、[[1990年]]教授となる。[[2002年]]定年退職。現在、日本鉱業史研究会会長。


==業績==
==業績==

2020年3月25日 (水) 01:00時点における版

井澤 英二(いざわ えいじ、1938年5月6日 - )は、日本地球科学者。専門は鉱床学熊本市生まれ。

経歴

東京都立大学 (1949-2011)付属高等学校から国際基督教大学へ入学。1961年教養学部自然科学科を卒業。九州大学大学院工学研究科(鉱山工学専攻)に進み、1966年博士課程を単位取得退学、九州大学工学部採鉱学科助手となる。1967年工学部講師、1987年助教授、同年工学博士の学位取得(論文表題は「Genetic models for epithermal gold deposits in southern Kyushu (南九州の浅熱水金鉱床の生成モデル) 」[1]1990年教授となる。2002年定年退職。現在、日本鉱業史研究会会長。

業績

研究の主体は、鉱床地域の岩石鉱石に含まれる鉱物の特徴を明らかにし、資源探査に役立てることを目指した。岩石中の炭素鉱物[2]や金銀鉱脈の周囲の粘土鉱物[3]が、温度の指標となることを見出し、鉱床の発見に寄与するなど、資源工学に大きく貢献した。日本最大といわれる菱刈鉱山の金鉱床の綿密な調査を行い、その鉱化作用の詳細を明らかにした研究は高く評価されている[4]。現在は、鉱山工学の知見を活かしながら、我が国の鉱業の歴史を研究している[5]。2004年に資源地質学会加藤武夫賞を受賞。

主な著書

  • 井澤英二「資源エネルギー予測-資源の考え方-」、『九州大学公開講座15 日本はどうなる』、1986年、九州大学出版会、87-116頁。
  • 井澤英二『よみがえる黄金のジパング』、岩波科学ライブラリー5、1993年、岩波書店。
  • 井澤英二「資源の探査」、『岩波講座 地球惑星科学4、地球の観測』、1996年、岩波書店、291-323頁。

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース
  2. ^ Izawa, E.「Carbonaceous matter in some metamorphic rocks in Japan」、『地質学雑誌』第74巻、日本地質学会、1968年、427‐432頁。
  3. ^ 井澤英二「淺熱水鉱床に伴われる粘土鉱物」『鉱物学雑誌』第17巻、特別号、日本鉱物学会、1986年、17‐24頁。
  4. ^ Izawa, E. and others, “The Hishikari gold deposit: high-grade epithermal veins in Quaternary volcanic of southern Kyushu, Japan. Jour. Geochem. Explor., 1990年、30巻、1-56頁。
  5. ^ Izawa, E. 「The liquation process utilized in silver production from copper ore: the transfer to and development in Japan」、 In Mei, J. and Rehren, T. (Eds.)『Metallurgy and Civilisation: Eurasui and Beyond』、2009年、 Archetype Publications, London、163-169頁。

外部リンク