「上級国民」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
風吹けば名無し氏 (会話) による ID:76834790 の版を取り消し 名前を出さない
タグ: 取り消し
12DJE (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目: 4行目:
{{観点|date=2020-02}}
{{観点|date=2020-02}}
'''上級国民'''(じょうきゅうこくみん)とは、一般国民とは違う上級の国民を表す<ref name="現代_2016"/>、ネット上などで用いられている[[俗語]]<ref name="現代_2019">{{Cite book |和書 |year=2019-11-07|title= 現代用語の基礎知識 2020 |publisher=[[自由国民社]]|pages=119-120頁、123頁|isbn=4426101387}}</ref><ref name="NW_2020>{{Cite book|和書|title= Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2020年2/25号[上級国民論]|year=2020-02-18|publisher=CCCメディアハウス|author= [[ニューズウィーク]]|pages=18-23}}</ref>である。2015年および2019年に、[[新語・流行語大賞]]の候補になった<ref name="ITMN_20151111">{{Cite web|url=http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/10/news103.html|title=「上級国民」「ラブライバー」「刀剣女子」 新語・流行語大賞候補に|publisher=IT mediaニュース|date=2015-11-10|accessdate=2015-11-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190426212628/https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/10/news103.html|archivedate=2019年4月26日|deadlinkdate=}}</ref><ref name="ITMN_20191106">{{Cite web|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/06/news107.html|title=「○○ペイ」「タピる」「ドラクエウォーク」 新語・流行語大賞にノミネート|publisher=IT mediaニュース|date=2019-11-06|accessdate=2020-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191217213743/https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/06/news107.html|archivedate=2019年12月17日|deadlinkdate=}}</ref><ref name="daily_20191202">{{Cite web|url=https://www.daily.co.jp/gossip/2019/12/02/0012926822.shtml|title=「上級国民」がトレンドワードに、流行語大賞トップテン落選に異論相次ぐ|publisher=デイリー|date=2019-12-02|accessdate=2020-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191206022856/https://www.daily.co.jp/gossip/2019/12/02/0012926822.shtml|archivedate=2019年12月6日|deadlinkdate=}}</ref><ref name="SANKEI_20191106">{{Cite web|url=https://www.sankei.com/life/news/191106/lif1911060032-n1.html|title=「令和」「上級国民」「タピる」「にわかファン」 流行語大賞、候補の30語発表|publisher=SANKEI NEWS|date=2019-11-06|accessdate=2020-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191106094712/https://www.sankei.com/life/news/191106/lif1911060032-n1.html|archivedate=2019年11月6日|deadlinkdate=}}</ref><ref name="ハフ_20191106">{{Cite web|url=https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5dc270e1e4b0b0861f909537|title=【流行語大賞2019】ノミネート30語を一挙紹介。「翔んで埼玉」で「笑わない男」が「タピる」?|publisher=ハフポスト|date=2019-11-06|accessdate=2020-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200106184746/https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5dc270e1e4b0b0861f909537|archivedate=2020年1月6日|deadlinkdate=}}</ref>。
'''上級国民'''(じょうきゅうこくみん)とは、一般国民とは違う上級の国民を表す<ref name="現代_2016"/>、ネット上などで用いられている[[俗語]]<ref name="現代_2019">{{Cite book |和書 |year=2019-11-07|title= 現代用語の基礎知識 2020 |publisher=[[自由国民社]]|pages=119-120頁、123頁|isbn=4426101387}}</ref><ref name="NW_2020>{{Cite book|和書|title= Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2020年2/25号[上級国民論]|year=2020-02-18|publisher=CCCメディアハウス|author= [[ニューズウィーク]]|pages=18-23}}</ref>である。2015年および2019年に、[[新語・流行語大賞]]の候補になった<ref name="ITMN_20151111">{{Cite web|url=http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/10/news103.html|title=「上級国民」「ラブライバー」「刀剣女子」 新語・流行語大賞候補に|publisher=IT mediaニュース|date=2015-11-10|accessdate=2015-11-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190426212628/https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/10/news103.html|archivedate=2019年4月26日|deadlinkdate=}}</ref><ref name="ITMN_20191106">{{Cite web|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/06/news107.html|title=「○○ペイ」「タピる」「ドラクエウォーク」 新語・流行語大賞にノミネート|publisher=IT mediaニュース|date=2019-11-06|accessdate=2020-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191217213743/https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/06/news107.html|archivedate=2019年12月17日|deadlinkdate=}}</ref><ref name="daily_20191202">{{Cite web|url=https://www.daily.co.jp/gossip/2019/12/02/0012926822.shtml|title=「上級国民」がトレンドワードに、流行語大賞トップテン落選に異論相次ぐ|publisher=デイリー|date=2019-12-02|accessdate=2020-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191206022856/https://www.daily.co.jp/gossip/2019/12/02/0012926822.shtml|archivedate=2019年12月6日|deadlinkdate=}}</ref><ref name="SANKEI_20191106">{{Cite web|url=https://www.sankei.com/life/news/191106/lif1911060032-n1.html|title=「令和」「上級国民」「タピる」「にわかファン」 流行語大賞、候補の30語発表|publisher=SANKEI NEWS|date=2019-11-06|accessdate=2020-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191106094712/https://www.sankei.com/life/news/191106/lif1911060032-n1.html|archivedate=2019年11月6日|deadlinkdate=}}</ref><ref name="ハフ_20191106">{{Cite web|url=https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5dc270e1e4b0b0861f909537|title=【流行語大賞2019】ノミネート30語を一挙紹介。「翔んで埼玉」で「笑わない男」が「タピる」?|publisher=ハフポスト|date=2019-11-06|accessdate=2020-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200106184746/https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5dc270e1e4b0b0861f909537|archivedate=2020年1月6日|deadlinkdate=}}</ref>。
なお、上級国民と似た意味合いでWikipediaには上級利用者が存在する。

== 概要 ==
== 概要 ==
言葉の定義は曖昧である<ref name="NW_2020"/><ref name="上級_20190801>{{Cite book|和書|title=上級国民/下級国民|author=橘 玲|publisher=[[小学館]]|year=2019-08-01|isbn=4098253542}}</ref>。単に富裕層や[[上流階級]]を指すこともあれば<ref name="NW_2020"/>、一般人の理解を超えた言動をする[[政治家]]・[[専門家]]・[[官僚]]等を指す場合もある<ref name="知恵蔵_2015">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E5%9B%BD%E6%B0%91-1736314|title=上級国民|publisher=知恵蔵mini 朝日新聞出版|date=2015-11-12|accessdate=2020-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190427011525/https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E5%9B%BD%E6%B0%91-1736314|archivedate=2019年4月27日|deadlinkdate=}}</ref>。また、政治力や財力などの力を利用して罪や責任から逃れる階級を指すこともある<ref name="NW_2020"/>。「上級国民」という語は一般的には普及しないながらも、[[大正時代]]から複数名により造語として使われていたが<ref name="大正_1948">{{Cite book|和書|title=[[近代日本思想大系]] 33 大正思想集1|author=[[今井清一]]|year=1978-02-01|pages=181-182|isbn=4480305335}}</ref><ref name="立憲_2016">{{Cite book|和書|title=立憲非立憲|author=佐々木惣一|year=2016-06-11|publisher=[[講談社]]|isbn=4062923661}}</ref><ref>『職業指導』8巻2号</ref>、2015年の[[2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム]]が[[著作権]]を侵害しているという疑惑以降、急速に広まった<ref name="知恵蔵_2015"/><ref name="NW_2020"/>。その後、2018年2月に[[東京都]][[港区]]で起きた事故や2019年4月に起きた[[東池袋自動車暴走死傷事故‎]]の際にネット上などで用いられた<ref name="NW_2020"/><ref name="PS_2019">{{Cite web|url=https://www.news-postseven.com/archives/20190505_1366194.html|title=「上級国民」というネットスラングの大拡散が示す日本人の心中|date=2019-05-05|accessdate=2020-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200104195109/https://www.news-postseven.com/archives/20190505_1366194.html|archivedate=2020年1月4日|deadlinkdate=}}</ref>。
言葉の定義は曖昧である<ref name="NW_2020"/><ref name="上級_20190801>{{Cite book|和書|title=上級国民/下級国民|author=橘 玲|publisher=[[小学館]]|year=2019-08-01|isbn=4098253542}}</ref>。単に富裕層や[[上流階級]]を指すこともあれば<ref name="NW_2020"/>、一般人の理解を超えた言動をする[[政治家]]・[[専門家]]・[[官僚]]等を指す場合もある<ref name="知恵蔵_2015">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E5%9B%BD%E6%B0%91-1736314|title=上級国民|publisher=知恵蔵mini 朝日新聞出版|date=2015-11-12|accessdate=2020-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190427011525/https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E5%9B%BD%E6%B0%91-1736314|archivedate=2019年4月27日|deadlinkdate=}}</ref>。また、政治力や財力などの力を利用して罪や責任から逃れる階級を指すこともある<ref name="NW_2020"/>。「上級国民」という語は一般的には普及しないながらも、[[大正時代]]から複数名により造語として使われていたが<ref name="大正_1948">{{Cite book|和書|title=[[近代日本思想大系]] 33 大正思想集1|author=[[今井清一]]|year=1978-02-01|pages=181-182|isbn=4480305335}}</ref><ref name="立憲_2016">{{Cite book|和書|title=立憲非立憲|author=佐々木惣一|year=2016-06-11|publisher=[[講談社]]|isbn=4062923661}}</ref><ref>『職業指導』8巻2号</ref>、2015年の[[2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム]]が[[著作権]]を侵害しているという疑惑以降、急速に広まった<ref name="知恵蔵_2015"/><ref name="NW_2020"/>。その後、2018年2月に[[東京都]][[港区]]で起きた事故や2019年4月に起きた[[東池袋自動車暴走死傷事故‎]]の際にネット上などで用いられた<ref name="NW_2020"/><ref name="PS_2019">{{Cite web|url=https://www.news-postseven.com/archives/20190505_1366194.html|title=「上級国民」というネットスラングの大拡散が示す日本人の心中|date=2019-05-05|accessdate=2020-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200104195109/https://www.news-postseven.com/archives/20190505_1366194.html|archivedate=2020年1月4日|deadlinkdate=}}</ref>。
40行目: 40行目:
同年8月に発売された『[[上級国民/下級国民]]』([[橘玲]]、[[小学館]])は発行部数13万部にも及んだ<ref name="NW_2020"/>。
同年8月に発売された『[[上級国民/下級国民]]』([[橘玲]]、[[小学館]])は発行部数13万部にも及んだ<ref name="NW_2020"/>。


==Wikipediaにおける上級利用者==
*呼び出しリモコン
*田無稲子
カラーコードの議論で個人攻撃及び不当な投稿ブロック依頼提出をしておきながら、当該利用者はブロックなどの措置をされておらず、Wikipediaにおける上級利用者であると言える。
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}

2020年3月30日 (月) 15:17時点における版

上級国民(じょうきゅうこくみん)とは、一般国民とは違う上級の国民を表す[1]、ネット上などで用いられている俗語[2][3]である。2015年および2019年に、新語・流行語大賞の候補になった[4][5][6][7][8]。 なお、上級国民と似た意味合いでWikipediaには上級利用者が存在する。

概要

言葉の定義は曖昧である[3][9]。単に富裕層や上流階級を指すこともあれば[3]、一般人の理解を超えた言動をする政治家専門家官僚等を指す場合もある[10]。また、政治力や財力などの力を利用して罪や責任から逃れる階級を指すこともある[3]。「上級国民」という語は一般的には普及しないながらも、大正時代から複数名により造語として使われていたが[11][12][13]、2015年の2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム著作権を侵害しているという疑惑以降、急速に広まった[10][3]。その後、2018年2月に東京都港区で起きた事故や2019年4月に起きた東池袋自動車暴走死傷事故‎の際にネット上などで用いられた[3][14]

2015年9月1日にオリンピック大会組織委員は、エンブレムの白紙撤回を表明した上で、「著作権侵害ではないが一般の国民から理解を得られない」[10]「専門家にはわかるが、一般国民は残念だが理解しない」[1]や「専門家でのあいだではじゅうぶんわかり合えるんだけれども、一般国民にはわかりにくい、残念ながらわかりにくいですね」[9]と述べた。この発言を受け、報道やインターネット上の言論等では「一般の人の感覚や理解を超えたもの」として反発が広まった[10][1]

佐々木惣一は、『立憲非立憲』(1916年)において、「限られた範囲の国民」について「上級国民と云うて置かう」とあり、「君主の任命に係る者」と同列に「上級国民の指定に係る者」が並べられている[11][12]

清多英羽によれば、18 - 19世紀の教育者ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチは「貧民と上級国民」という対立構図において、貧民教育を重視した[15]

過去の使用歴

最初の利用は佐々木惣一によってである。1916年大正デモクラシーの際に憲法学者の佐々木が『立憲非立憲』[注 1]の中で「門地や職業に依て限られた範囲の国民」を「上級国民」と名付けた[16]

1935年昭和10年)には、小山文太郎の講演で用いられた[17][18]。ただしその具体的な意味については提示されていない。

東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムの策定

2015年平成27年)には、2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムの策定において、著作権侵害の疑惑が指摘された際に開かれた大会組織委員会の記者会見の見解に対し、報道及びインターネット上にて使用された[10][19]

2015年の夏から秋にかけて起きた一連の騒動で、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は、いちど決定していた佐野研二郎によるデザインを9月1日に白紙撤回した。これを発表する記者会見の席上、五輪組織委員会の武藤敏郎事務総長が、選考委員長の永井一正の発言を引用する形で、デザインの独自性について「専門家にはわかるが、一般国民は残念だが理解しない[19][1]」という趣旨の発言した[20]。発言中、「一般国民」なる表現が複数回あり[21]、これをデザイン界の「選民意識」だと揶揄した表現が「上級国民」である[19]

この発言は「上から目線」だと反発を招いた。教育評論家尾木直樹は『一般国民で悪かったですね![21]』と憤りを表明した。アメーバニュースによれば、こうした感想は多くの者に広まったとみなされており、「上級国民」という語がTwitterのHOTワードで上位にきたことからもそれが裏付けられるとされている[21]

「上級国民」という表現は、9月5日の『日刊ゲンダイ』がフリーライターの井上トシユキのコメントを紹介しつつ、ネット上では「上級国民」を「権力者」、「一般国民」を「ネット住民」の代名詞となっているとし、「階級闘争」の様相を呈しているとした[22]。同紙では9月10日にも永井ほか審査に関わったデザイナーの代名詞として「上級国民」を用いた[20]

これを受けて2015年の新語・流行語大賞の候補にノミネートされた[4]

東池袋自動車暴走死傷事故‎

2019年(平成31年)には、東京で起きた東池袋自動車暴走死傷事故‎の際の運転者の社会的地位や扱いについてインターネット上などで用いられた[23][2]

2019年4月、87歳の高齢者が運転する車が路上で暴走した。これにより、横断歩道を渡っていた31歳の母親と3歳の娘が死亡、9人が負傷した[注 2]。男性は入院を理由に逮捕を見送られたが、その2日後に神戸市中央区で起きた、市営バスが歩行者の列に突っ込み2人が死亡、4人が負傷した事故では運転手の男性が[24][25][26][27]、約一か月後に滋賀県大津で起きた保育園児2人が亡くなった事故では運転していた女性がそれぞれ現行犯逮捕されており[28][29]、加えて報道で当人物が「元官僚」や「元院長」のように「容疑者」を用いない呼称で報道されたこと[3][2][30]、元旧通商産業省の高級官僚であり[2]、退官後も業界団体会長や大手機械メーカーの取締り役などを歴任していたこと[9][26]などから、「上級国民」だから不当に免責されているのだという意見がネットを中心に広まった[3][26][31]。実際に逮捕されなかったのは治療のために入院が必要であった[26]ためであり、また逮捕されていなかったことから「容疑者」の呼称が用いられることもなかった[26][9][30]

これらを受けて2019年の新語・流行語大賞の候補にノミネートされた[5][8][7][6][3]。また、大辞泉が毎月選定している「今年の新語」の5月度に選出され、「第4回大辞泉が選ぶ新語大賞」でも一般から寄せられた単語の中で投稿数が3番目に多かった[32][33]

同年8月に発売された『上級国民/下級国民』(橘玲小学館)は発行部数13万部にも及んだ[3]

Wikipediaにおける上級利用者

  • 呼び出しリモコン
  • 田無稲子

カラーコードの議論で個人攻撃及び不当な投稿ブロック依頼提出をしておきながら、当該利用者はブロックなどの措置をされておらず、Wikipediaにおける上級利用者であると言える。

脚注

脚注

出典

  1. ^ a b c d 『現代用語の基礎知識 2016』自由国民社、2015年11月11日、1084頁。ISBN 4426101344 
  2. ^ a b c d 『現代用語の基礎知識 2020』自由国民社、2019年11月7日、119-120頁、123頁頁。ISBN 4426101387 
  3. ^ a b c d e f g h i j ニューズウィーク『Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2020年2/25号[上級国民論]』CCCメディアハウス、2020年2月18日、18-23頁。 
  4. ^ a b 「上級国民」「ラブライバー」「刀剣女子」 新語・流行語大賞候補に”. IT mediaニュース (2015年11月10日). 2019年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月11日閲覧。
  5. ^ a b 「○○ペイ」「タピる」「ドラクエウォーク」 新語・流行語大賞にノミネート”. IT mediaニュース (2019年11月6日). 2019年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月26日閲覧。
  6. ^ a b 「上級国民」がトレンドワードに、流行語大賞トップテン落選に異論相次ぐ”. デイリー (2019年12月2日). 2019年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月26日閲覧。
  7. ^ a b 「令和」「上級国民」「タピる」「にわかファン」 流行語大賞、候補の30語発表”. SANKEI NEWS (2019年11月6日). 2019年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月26日閲覧。
  8. ^ a b 【流行語大賞2019】ノミネート30語を一挙紹介。「翔んで埼玉」で「笑わない男」が「タピる」?”. ハフポスト (2019年11月6日). 2020年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月26日閲覧。
  9. ^ a b c d 橘 玲『上級国民/下級国民』小学館、2019年8月1日。ISBN 4098253542 
  10. ^ a b c d e 上級国民”. 知恵蔵mini 朝日新聞出版 (2015年11月12日). 2019年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月26日閲覧。
  11. ^ a b 今井清一近代日本思想大系 33 大正思想集1』1978年2月1日、181-182頁。ISBN 4480305335 
  12. ^ a b 佐々木惣一『立憲非立憲』講談社、2016年6月11日。ISBN 4062923661 
  13. ^ 『職業指導』8巻2号
  14. ^ 「上級国民」というネットスラングの大拡散が示す日本人の心中” (2019年5月5日). 2020年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月26日閲覧。
  15. ^ 清多英羽 (2018年3月). フィヒテ『ドイツ国民に告ぐ』の国民教育論の展開. 青森中央短期大学. p. 33. ISSN 09118829. https://acguacjc.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=75&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=21. 
  16. ^ 「上級国民」流行する国」『朝日新聞』、2020年1月25日、13面。2020年2月3日閲覧。オリジナルの2020年2月5日時点におけるアーカイブ。13版
  17. ^ 小山文太郎講演 上級學校と上級國民(一)」『職業指導』第8巻第2号』1935年2月、57-61頁https://doi.org/10.11501/2217123 
  18. ^ 小山文太郎講演 上級學校と上級國民(二)」『職業指導』第8巻第3号、』1935年3月、70-75頁https://doi.org/10.11501/2217124 
  19. ^ a b c デザイン界は「上級国民」!?  エンブレム撤回会見での「一般国民は理解しない」発言が一部で反発を呼ぶ”. ガジェット通信 (2015年9月2日). 2019年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月11日閲覧。
  20. ^ a b 日刊ゲンダイ 2015年9月10日付 五輪ロゴ騒動 シンポジウムで“上級国民”ダンマリの異常事態(1) アーカイブ 2016年1月19日 - ウェイバックマシンおよび(2) アーカイブ 2016年1月19日 - ウェイバックマシン2015年11月11日閲覧。
  21. ^ a b c 「一般国民」と「上級国民」を流行語大賞候補に推す声”. アメーバニュース (2015年9月3日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月11日閲覧。
  22. ^ 日刊ゲンダイ 2015年9月5日付 五輪ロゴ騒動終わらず ネット住民の怒り買った“次の標的”(1) アーカイブ 2015年9月8日 - ウェイバックマシンおよび(2) アーカイブ 2019年4月30日 - ウェイバックマシンおよび(3)2015年11月11日閲覧。
  23. ^ 足立大「容疑者でなく元院長、加害者の呼び方決めた理由」『読売新聞』、2019年5月10日。2019年5月31日閲覧。オリジナルの2019年5月30日時点におけるアーカイブ。
  24. ^ "運転手「ブレーキ中に急発進」2人死亡の神戸バス事故". アサヒ・コム. 朝日新聞社. 21 April 2019. 2020年2月27日閲覧
  25. ^ 市バスが歩行者はねる=2人死亡6人けが、運転手逮捕-神戸”. 時事ドットコム (2019年4月21日). 2019年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月26日閲覧。
  26. ^ a b c d e 池袋暴走「逮捕されない」本当の理由とは 弁護士が指摘する「あえてしない」可能性” (2019年4月22日). 2020年2月26日閲覧。
  27. ^ 捜査関係者「ネット上の批判は把握している」 池袋暴走”. SANKEI NEWS (2019年4月23日). 2019年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月26日閲覧。
  28. ^ "容疑者「前をよく見ていなかった」大津の園児死亡事故". アサヒ・コム. 朝日新聞社. 8 May 2019. 2020年2月27日閲覧
  29. ^ 園児の列に車突っ込む=2人死亡、1人重体-直前に衝突事故、女逮捕・大津”. 時事ドットコム (2019年5月8日). 2019年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月26日閲覧。
  30. ^ a b 「上級国民」…”. 西日本新聞 (2019年5月3日). 2019年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月26日閲覧。
  31. ^ 玉川徹氏、池袋暴走事故で加害者が上級国民だから番組が忖度とのネット批判に「心外。そんなこと考えてもない」”. スポーツ報知 (2019年4月25日). 2019年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月26日閲覧。
  32. ^ “大辞泉の新語大賞2019は「イートイン脱税」に決定”. おたくま経済新聞. (2019年12月2日). オリジナルの2019年12月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191224023149/https://otakei.otakuma.net/archives/2019120203.html 2019年12月2日閲覧。 
  33. ^ 第4回大辞泉が選ぶ新語大賞 あなたの新語も辞書に載せよう。2019”. 2019年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月27日閲覧。

関連項目