「Wikipedia:再出発の方針」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎top: +ショートカット
en:Wikipedia:Clean start oldid=952818467 より更新
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{About|ウィキペディアでの心機一転のスタート|不慮に開示してしまったあなた自身にかかわる情報の除去|Wikipedia:オーバーサイト|利用者名を変更するが、過去の投稿記録は新しい名前に紐づける場合|Wikipedia:利用者名変更の手引き}}
{{About|ウィキペディアでの心機一転のスタート|不慮に開示してしまったあなた自身にかかわる情報の除去|Wikipedia:オーバーサイト|利用者名を変更するが、過去の投稿記録は新しい名前に紐づける場合|Wikipedia:利用者名変更の手引き}}
{{ショートカット|WP:CLEANSTART}}
{{ショートカット|WP:CLEANSTART|WP:NEWSTART|WP:FRESHSTART}}
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">{{About|making a fresh start on Wikipedia|removing personal information that you may have accidentally revealed about yourself|Wikipedia:Oversight|changing your username but re-attributing past contributions to the new name|Wikipedia:Changing username}}</div>
{{Draft}}
{{Draft}}
{{nutshell|[[WP:BLOCK|投稿ブロック]]中ではない利用者は、現在のアカウントを使用するのを中止し、新しいアカウントを使うことができます。クリーンスタートは2つのアカウントが結び付けられないことを保証するものではありませんし、クリーンスタートをした利用者であっても、編集の際に古い習慣を継続すれば[[WP:SCRUTINY|監視逃れのための投稿履歴の分断]]とみなされることがあります。}}
<!--{{Policy|WP:CLEANSTART|WP:NEWSTART|WP:FRESHSTART}}-->
'''再出発'''または'''クリーンスタート'''({{lang|en|clean start}}<ref group="注釈">ウィキペディア英語版では「フレッシュスタット」({{lang|en|fresh start}})という呼称も用いられますが、ウィキペディア日本語版ではあまり使用されていません。</ref>)とは、ある利用者が新しいアカウントで心機一転してスタートをするために古いアカウントの使用を停止することです。クリーンスタートをする一般的な理由は、過去の過ちを認識して心機一転のスタートを図ること、嫌がらせを回避することが挙げられます。古いアカウントは明確に停止されなければならず、新しいアカウントでは他の利用者が新旧のアカウントが認識されたり同定されたり出来てしまうような編集パターンや行動は避けなければなりません。新しいアカウントは真の「心機一転のスタート」であり、新しい分野で編集を行い、以前の論争は避け、コミュニティの行動規範に従うことが望まれます。
{{nutshell|制限中またはブロック中ではない利用者は、現在のアカウントを使用するのを中止し、新しいアカウントを使うことができます。クリーンスタートは2つのアカウントが結び付けられないことを保証するものではありませんし、クリーンスタートをした利用者であっても、編集の際に古い習慣を継続すれば[[WP:SCRUTINY|監視逃れのための投稿履歴の分断]]とみなされることがあります。}}
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">{{nutshell|A user who is not under current restrictions or blocks may stop using their current account and start using a new one. Clean start does not guarantee the two accounts will not be connected, and a user who uses clean start to resume old habits of editing may be identified and seen as [[WP:SCRUTINY|trying to evade scrutiny]].}}</div>


本当のクリーンスタートは[[WP:ILLEGIT|不適切な行動]]とは考えられません。しかしながら、もしある編集者が新しいアカウントを使って、そもそも(論争や編集合戦、そのほかの撹乱的な編集の形態に巻き込まれるようになる)否定的な評判に帰結したのと同じ流儀で記事やトピックの編集を続けるのであれば、その編集者はおそらく[[WP:SOCK|古いアカウント(のソックパペット)と認識され結び付けられるでしょう]]。過去の悪い行動の帰結を回避するためにアカウントを変えることは通常、[[WP:SCRUTINY|監視逃れや履歴分断]]と見なされ、さらなる制裁につながることもありえるでしょう。新しいアカウントが正統な心機一転のスタートであるか、監視逃れのための禁止された企てであるか、それを決めるのは新しいアカウントの行動です。クリーンスタートは、古いアカウントに対する有効な投稿ブロック(部分ブロックを含む)が効力を持っている場合には認められません。
'''再出発'''または'''クリーンスタート'''とは、ある利用者が新しいアカウントで心機一転してスタートをするために古いアカウントの使用を停止することです。クリーンスタートをする最も一般的な2つの理由は、過去の過ちを認識して心機一転のスタートを図ること、および嫌がらせを回避することす。古いアカウントは明確に停止されなければならず、新しいアカウントでは他の利用者が新旧のアカウントが認識されたり同定されたり出来てしまうような編集パターンや行動は避けなければなりません。新しいアカウントは真の「心機一転のスタート」であり、新しい分野で編集を行い、以前の論争は避け、コミュニティの行動規範に従うことが望まれます。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">A '''clean start''' is when a user stops using an old account in order to start fresh with a new account. The two most common reasons for wanting a clean start are to make a fresh start after recognizing past mistakes, and to avoid harassment. The old account must be clearly discontinued, and the new account must avoid editing patterns or behaviors that would allow other users to recognize and identify the account. It is expected that the new account will be a true "fresh start", will edit in new areas and avoid old disputes, and will follow community norms of behavior.</div>

本当のクリーンスタートは[[WP:ILLEGIT|不適切な行動]]とは考えられません。しかしながら、もしある編集者が新しいアカウントを使って、そもそも(論争や編集合戦、そのほかの撹乱的な編集の形態に巻き込まれるようになる)嫌がらせや否定的な評判に帰結したのと同じ流儀で記事やトピックの編集を続けるのであれば、その編集者は[[WP:SOCK|おそらく古いアカウントと認識され結び付けられるでしょう]]。過去の悪い行動の帰結を回避するためにアカウントを変えることは通常、[[WP:SCRUTINY|監視逃れや履歴分断]]と見なされ、さらなる制裁につながることもありえるでしょう。新しいアカウントが正統な心機一転のスタートであるか、監視逃れのための禁止された企てであるか、それを決めるのは新しいアカウントの行動です。クリーンスタートは、古いアカウントに対する有効な追放{{trnote|日本語版では導入されていない。}}、ブロックあるいは制裁[[:en:WP:RESTRICT]]{{trnote|{{仮リン|Wikipedia:編集制限|en|Wikipedia:Editing restrictions}}は英語版のほか韓国語版およびロシア語版で導入。日本語版には導入されていない。}}を含むがそれに限定されない)が効力を持っている場合には認められません。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">A genuine clean start is not considered [[WP:ILLEGIT|improper]]. However, if an editor uses their new account to resume editing articles or topics in the same manner that resulted in harassment or a negative reputation in the first place (becoming involved in disputes, edit warring or other forms of disruptive editing), the editor will [[WP:SOCK|probably be recognized and connected to the old account]]. Changing accounts to avoid the consequences of past bad behaviors is usually seen as [[WP:Sock puppetry#SCRUTINY|evading scrutiny]] and may lead to additional sanctions. Whether a new account is a legitimate fresh start or a prohibited attempt to evade scrutiny is determined by the behavior of the new account. A clean start is not permitted if there are active bans, blocks or sanctions (including, but not limited to those listed [[WP:RESTRICT|here]]) in place against the old account.</div>


==基準==
==基準==
<!--==Criteria==-->
;クリーンスタートをしてもよい利用者
;クリーンスタートをしてもよい利用者
:未解除の制裁を受けていない問題のない利用者であり、その行動について公式の場で議論されていない、あるいは議論の対象になろうとしていない利用者はクリーンスタートをしてもかまいません。
:未解除の制裁を受けていない問題のない利用者であり、その行動について公式の場(例としては[[WP:RFC|コメント依頼]]、[[WP:RFB|投稿ブロック依頼]]が挙げられる)で議論されていない、あるいは議論の対象になろうとしていない利用者はクリーンスタートをしてもかまいません。
;クリーンスタートをしてはいけない利用者
;クリーンスタートをしてはいけない利用者
:有効な追放{{trnote|日本語版では導入されていない。}}、ブロックあるいは制裁[[:en:WP:RESTRICT]]{{trnote|{{仮リン|Wikipedia:編集制限|en|Wikipedia:Editing restrictions}}は英語版のほか韓国語版およびロシア語版で導入。日本語版には導入されていない。}}に名前が挙がっていることを含むが、それに限定されない)を受けている、もしくは、その行動が公式の場で議論されているあるいは議論の対象になろうとしている利用者。また、[[WP:SCRUTINY|監視逃れや履歴分断]]を企ててクリーンスタートをしてはなりません。
:有効な投稿ブロック(部分ブロックを含む)を受けている、もしくは、その行動が公式の場で議論されているあるいは議論の対象になろうとしている利用者。また、[[WP:SCRUTINY|監視逃れや履歴分断]]を企ててクリーンスタートを{{Strong|してはなりません}}
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
;Users who may have a clean start
:Any user in good standing who has no unexpired sanctions, and who is not being or about to be formally discussed for their conduct, may have a clean start.
;Users who may not have a clean start
:Any user who has active bans, blocks or sanctions (including, but not limited to those listed [[WP:RESTRICT|here]]); or is being or about to be formally discussed for their conduct; or is attempting to evade [[WP:Sock puppetry#SCRUTINY|scrutiny]], may not have a clean start.</div>


==「クリーンスタート」をするために==
==「クリーンスタート」をするために==
もし心機一転のスタートをすることを決め、以前のアカウントと結び付けられることを望まないのであれば、単純に古いアカウントの使用を停止し、唯一使用するアカウントとなる新しいアカウントを作ります。誤解を受ける可能性を減らすためには、古いアカウントを使って古いアカウントの利用者ページに活動停止を、告知することが強く推奨されます(一例としては{{tl|retired}}テンプレートの使用が挙げられます)。[[WP:SOCK|一度に使ってよいのはひとつのアカウントのみです]]。
<!--== How to "clean start" ==-->
もし心機一転のスタートをすることを決め、以前のアカウントと結び付けられることを望まないのであれば、単純に古いアカウントの使用を停止し、唯一使用するアカウントとなる新しいアカウントを作ります。誤解を受ける可能性を減らすためには、古いアカウントを使って古いアカウントの利用者ページに活動停止を、{{tl|retired}}タグを使うか何らかのメッセージを残して、告知することが強く推奨されます。[[WP:SOCK|一度に使ってよいのはひとつのアカウントのみです]]。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
If you decide to make a fresh start and do not wish to be connected to a previous account, simply stop using the old account and create a new one that becomes the only account you use. To reduce the chance of misunderstandings, you should note on the user page of the old account (while logged in under that account) that it is inactive, by using the {{t1|retired}} tag or leaving some other message. You may not use [[Wikipedia:Sock puppetry|more than one account at a time]].</div>


== 告知と許可 ==
== 告知と許可 ==
クリーンスタートを誰かに告知する必要はありませんが、チェックユーに告知し、クリーンスタートの手続きを進めるにあたって明らかな問題が無いことの確認を得ることは、有用かもしれません。これは、「舞台裏」からの議論と詮索を招きうる誤解のリスクを減らし、新しいアカウントの作成による誤認ブロックや制裁に対する抗弁に役立てることができるでしょう。
<!--== Notification and permission ==-->
[[Wikipedia:裁定委員会]]{{trnote|日本語版では導入されていない。}}の制裁を受けているのでなければ、クリーンスタートを誰かに告知する必要はありません。しかしな裁定委員会{{trnote|日本語版では導入されていない。}}もしくは[[:en:Wikipedia:Functionaries]]{{trnote|管理者、CU、オバーサイト等の特別な役割を持つ利用者のこと。日本語版では文書なし。}}のメンバーに告知し、クリーンスタートの手続きを進めるにあたって明らかな問題が無いことの確認を得ることは、有用であると考えることもあるかもしれません。これは、「舞台裏」からの議論と詮索を招きうる誤解のリスクを減らし、新しいアカウントをつくったことによる誤認によるブロックや制裁に対する抗弁に 役立てることができるでしょう。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
If you are not under [[Wikipedia:Arbitration Committee|Arbitration Committee]] sanctions, you are not required to notify anyone of your clean start. However, you may find it helpful to notify the Committee or a member of the [[WP:FUNC|functionaries team]], and get confirmation that there are no obvious problems with you following the clean start procedure. This may reduce the risk of misunderstandings that might result from "behind-the-scenes" discussions and investigations, and may assist you in an appeal of a mistaken block or sanction for creating an alternative account.</div>


なお、クリーンスタートの「許可」を与えることは誰にもできません。こで「許可」は、あなたの行為に対して責任を問われることはないという意味合いがあります。もしクリーンスタートを企てても気づかれてしまえば、新旧'''両方の'''アカウントであなたの行為に対する説明責任を持つことになるでしょう。クリーンスタートについて誰かに告知したと言う事実は、あなたの行動の帰結に弁明を与えてくれるわけでも、あなたが気かれないようにしてくれるというわけでもありません。
もし裁定委員会{{trnote|日本語版では導入されていない。}}の制裁を受けているのであれば、その場合は[[:en:Wikipedia:Arbitration_Committee/Procedures#Changes_of_username_while_subject_to_enforcement|ArbCom resolution]]{{trnote|日本語版では導入されていない。}}に従い、裁定委員会に告知しなければなりません。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
If you are under Arbitration Committee sanctions, then under an [[Wikipedia:Arbitration_Committee/Procedures#Changes_of_username_while_subject_to_enforcement|ArbCom resolution]], you must notify the Committee.</div>


== クリーンスタート後の編集 ==
クリーンスタートの「許可」を与えることは誰にもできないとに注意してくださ「許可」という語には、あなたの行為に対して責任を問われることはないという意味合いがあります。もしクリーンスタートを企てても気づかれてしまえば、新旧'''両方の'''アカウントであなたの行為に対する説明責任を持つことになるでしょう。クリーンスタートについて誰かに告知したと言う事実は、あなたの行動の帰結に弁明を与えてくれるわけでも、あなたが気かれないようにしてくれるというわけでもありません。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
Be aware that no one can grant ''permission'' for a clean start. The term [[Permission (philosophy)|"permission"]] carries with it the sense that you will not be held at fault for your actions. If you attempt a clean start, but are recognized, you will be held accountable for your actions under ''both'' the old and new accounts. The fact that you notified someone of the change will not excuse you from the consequences of your actions or protect you from recognition.</div>

==クリーンスタート後の編集==
<!--== Editing after a clean start ==-->
クリーンスタートの規定によりアカウントを変更した利用者はまさにクリーンスタート、心機一転のスタートをしようとしているものと見なされます。クリーンスタートをした利用者には、コミュニティの行動規範を尊重する仕方で編集し、論争や、以前のアカウントで巻き込まれたようなまずい(poor)行動にかかりあいになるようなことを避ける、そうした責任があります。最もよいのは、以前編集していた記事やトピック、とりわけ他の利用者との論争に巻き込まれていたものを避けることです。あなたの行動に肯定的な変化がなければ、気付かれて過去のアカウントの行動について説明責任を求められるようになるでしょう。同様に、他の編集者からの嫌がらせのためにクリーンスタートをしようとしているのであれば、その編集者との紛争の渦中にいた記事を編集することは避けることを強く推奨します。他の利用者たちはおそらくあなたに気付くでしょうから。
クリーンスタートの規定によりアカウントを変更した利用者はまさにクリーンスタート、心機一転のスタートをしようとしているものと見なされます。クリーンスタートをした利用者には、コミュニティの行動規範を尊重する仕方で編集し、論争や、以前のアカウントで巻き込まれたようなまずい(poor)行動にかかりあいになるようなことを避ける、そうした責任があります。最もよいのは、以前編集していた記事やトピック、とりわけ他の利用者との論争に巻き込まれていたものを避けることです。あなたの行動に肯定的な変化がなければ、気付かれて過去のアカウントの行動について説明責任を求められるようになるでしょう。同様に、他の編集者からの嫌がらせのためにクリーンスタートをしようとしているのであれば、その編集者との紛争の渦中にいた記事を編集することは避けることを強く推奨します。他の利用者たちはおそらくあなたに気付くでしょうから。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
It is assumed that editors who change accounts under the terms of clean start are seeking exactly that, a fresh start. You are responsible for editing in a manner that respects community norms of behavior, and avoids association with disputes or poor behaviors that you might have been involved with under your former account. It is best that you completely avoid articles or topics that you previously edited, especially if you were involved in a dispute with another editor(s). If you do not make positive changes in your behavior, you may be recognized, and held accountable for the actions of your past account(s). Likewise, if you want to make a clean start because of harassment from other editors, you should avoid editing articles that may place you in conflict with the same editors, because they will probably recognize you.</div>


===以前の記事とトピックに戻るときには===
=== 以前の記事とトピックに戻るときには ===
編集者が、自分を最初にウィキペディアにひきつけたのと同じトピックを編集したくなることは自然なことです。しかしながら、クリーンスタート後にお気に入りのトピックに戻ることは、他の編集者があなたに気付き、新旧のアカウントを結びつけると言う相当なリスクをもたらします。''たとえ新しいアカウントでの行動が完全に適切なものであろうとも''、こうしたことは議論を生み、評判を失わせ、投稿ブロックという結果をもたらすことがあります。こうした理由のために、クリーンスタート後には古いトピックの領域は完全に避けるのが最善です。編集したいと思うお気に入りのトピックがあるのならば、古いアカウントを使い続け、行動を改善し、あなたの評判を改善する困難な道をたどる方がよいでしょう。そうでないのであれば、以前関心があったトピックに立ち返る前に、時間をかけて別の領域を編集し「良い」投稿者としての評判を再建してください。クリーンスタートの目的が、あなたの行動を肯定的に変化させることで、あなたが以前のアカウントであると気付かれなくすることであることを忘れないでください。以前のトピックにすぐに戻った場合、古いアカウントと結び付けられる可能性が高くなります
<!--=== Returning to previous articles and topics ===-->
編集者が、自分を最初にウィキペディアにひきつけたのと同じトピックを編集したくなることは自然なことです。しかしながら、クリーンスタート後にお気に入りのトピックに戻ることは、他の編集者があなたに気付き、新旧のアカウントを結びつけると言う相当なリスクをもたらします。''たとえ新しいアカウントでの行動が完全に適切なものであろうとも''、こうしたことは議論を生み、評判を失わせ、ブロックや追放{{trnote|日本語版では導入されていない。}}という結果をもたらすことがあります。こうした理由のために、クリーンスタート後には古いトピックの領域は完全に避けるのが最善です。編集したいと思うお気に入りのトピックがあるのならば、古いアカウントを使い続け、行動を改善し、あなたの評判を改善する困難な道をたどる方がよいでしょう。そうでないのであれば、以前関心があったトピックに立ち返る前に、時間をかけて別の領域を編集し「良い」投稿者としての評判を再建してください。クリーンスタートの目的が、あなたの行動を肯定的に変化させることで、あなたが以前のアカウントであると気付かれなくすることであることを忘れないでください。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
It is only natural that editors will want to edit the same topics that drew them to Wikipedia in the first place. However, returning to a favorite topic after a clean start carries a substantial risk that other editors will recognize and connect the old and new accounts. This can result in arguments, further loss of reputation, and blocks or bans, ''even if your behavior while using the new account was entirely proper.'' For this reason, it is best to completely avoid old topic areas after a clean start. If you have a favorite topic that you wish to edit, it may be better to continue using the old account, clean up your behavior, and rebuild your reputation the hard way. Alternatively, spend some time editing other areas and building a reputation as a "good" contributor before returning to former topics of interest. Remember that the goal of "clean start" is to make a positive change in your behavior so that you are not recognizable as your former account.</div>


===物議をかもし注目されているトピック===
=== 物議をかもし注目されているトピック ===
ある記事やトピックはとくに物議をかもし、かつ、[[Wikipedia:コメント依頼|コメント依頼]]の形式でコミュニティの注目をひきつけています。クリーンスタートを図る利用者はこれらの領域を完全に避けることを強く推奨します。たとえ元のアカウントが公式に編集制限をかけられていなくても、アカウントの変更によって論争中の意見と関係が隠され、コミュニティが論争を見守ることができなくなります。物議をかもす注目されているトピックを新しいアカウントで編集し続けることは、クリーンスタートの不適切な使い方です。アカウントを変更し、物議をかもす領域を編集し続けることは、他の編集者に気付かれ新旧のアカウントが結び付けられるという相当のリスクをもたらします。長期の投稿ブロックを受けるリスクをもたらす、[[WP:SCRUTINY|監視逃れ]]と見なされうるでしょう。もし特定の状況で不安を感じるようであれば、チェックユーザーに助言を求めることもできます。
<!--=== Contentious and scrutinized topics ===-->
ある記事やトピックはとくに物議をかもし、かつ、[[Wikipedia:コメント依頼|コメント依頼]]、[[:en:Wikipedia:Community sanction]]{{trnote|日本語版では導入されていない。}}、[[:en:Wikipedia:Arbitration/Requests]]{{trnote|日本語版では導入されていない。}}の形式でコミュニティの注目をひきつけています。クリーンスタートを図る利用者はこれらの領域を完全に避けることを強く推奨します。たとえ元のアカウントが公式に編集制限をかけられていなくても、アカウントの変更によって論争中の意見と関係が隠され、コミュニティが論争を見守ることができなくなります。物議をかもす注目されているトピックを新しいアカウントで編集し続けることは、クリーンスタートの不適切な使い方です。アカウントを変更し、物議をかもす領域を編集し続けることは、他の編集者に気付かれ新旧のアカウントが結び付けられるという相当のリスクをもたらします。長期のブロックや追放{{trnote|日本語版では導入されていない。}}を受けるリスクをもたらす、[[WP:SCRUTINY|監視逃れ]]と見なされうるでしょう。もし特定の状況で不安を感じるようであれば、[[Wikipedia:裁定委員会]]{{trnote|日本語版では導入されていない。}}もしくは[[:en:Wikipedia:Functionaries]]{{trnote|日本語版では文書なし。}}のメンバーに助言を求めることもできます。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">Certain articles and topics are particularly contentious, and have attracted additional community scrutiny in the form of [[WP:RFC|requests for comment]], [[Wikipedia:Community sanction|community sanctions]], or [[WP:RFAR|arbitration cases]]. These areas should be completely avoided by the editor attempting a clean start. Even if the original account is not under a formal editing restriction, changing accounts hides the editor's past relationship to the disputing parties, and interferes with the community's ability to monitor the dispute. It is not an appropriate use of clean start to resume editing contentious or scrutinized topics with a new account. Changing accounts, and then resuming to edit in a contentious area, carries a substantial risk that other editors will recognize you and connect your old and new accounts. You may be viewed as [[WP:Sock puppetry#SCRUTINY|evading scrutiny]], which carries a risk of long-term blocks and bans. If you are unsure in a particular situation, you can ask a member of the Arbitration committee or the [[WP:FUNC|functionaries team]] for advice.</div>


指導的な原則は、クリーンスタートは高い注目を浴びている領域での編集を継続するためのものではない、ということです。過去から学び新しい領域に移動しようと願う利用者、あるいは古い論争やまずい行動を捨てたいと願う利用者のためのものなのです。
指導的な原則は、クリーンスタートは高い注目を浴びている領域での編集を継続するためのものではない、ということです。過去から学び新しい領域に移動しようと願う利用者、あるいは古い論争やまずい行動を捨てたいと願う利用者のためのものなのです。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
The guiding principle is that clean start is not a license to resume editing in areas under heightened scrutiny. It is intended for users who wish to move on to new areas having learned from the past, or who wish to set aside old disputes and poor conduct.</div>


===管理者への立候補===
=== 管理者への立候補 ===
かつてのアカウントを明らかにするよう強いられることはありません。しかしながら、管理者もしくは同様の役職({{lang|en|functionary positions}})に付くことを目指す前に、チェックユーザーに、以前にアカウントがあることを知らせておくことが'''強く推奨されます'''。そうしない場合、欺瞞的と見なされうるし、ウィキペディアのコミュニティからはまずいものと受け止められるでしょう。
<!--=== Requests for adminship ===-->
かつてのアカウントを明らかにするよう強いられることはありません。しかしながら、管理者もしくは同様の役職(functionary positions)に付くことを目指す前に、[[Wikipedia:裁定委員会]]{{trnote|日本語版には導入されていない。}}に、以前にアカウントがあることを知らせておくことが'''強く推奨されます'''。そうしない場合、欺瞞的と見なされうるし、ウィキペディアのコミュニティからはまずいものと受け止められるでしょう。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
You are not obliged to reveal previous accounts; however, it is ''strongly recommended'' that you inform the [[Wikipedia:Arbitration Committee|Arbitration Committee]] (in strictest confidence if you wish) of the existence of a previous account or accounts prior to seeking out adminship or similar functionary positions. Failure to do so may be considered deceptive, and be poorly received by the Wikipedia community.</div>


クリーンスタート後に[[Wikipedia:管理者への立候補|管理者への立候補]]を目指すあるいは推薦を受けることは、しばしば論争を招きます。クリーンスタートの理由がもはやあてはまらないのであれば、最善の選択は[[Wikipedia:管理者への立候補|管理者への立候補]]の前に2つのアカウントを単純にリンクし、編集を止めたアカウントに関連して派生する問題を解決することです。
クリーンスタート後に[[Wikipedia:管理者への立候補|管理者への立候補]]を目指すあるいは推薦を受けることは、しばしば論争を招きます。クリーンスタートの理由がもはやあてはまらないのであれば、最善の選択は[[Wikipedia:管理者への立候補|管理者への立候補]]の前に2つのアカウントを単純にリンクし、編集を止めたアカウントに関連して派生する問題を解決することです。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
Seeking or accepting a nomination for [[Wikipedia:Requests for adminship|administrator]] after a clean start often results in controversy. If the reasons for your clean start no longer apply then your best option is to simply link the two accounts before your RFA and resolve any outstanding issues relating to the account that ceased editing.</div>


以前に別のアカウントを持っていたことを認めることなく管理者になり、以前使用していた別のアカウントが結果的に明らかになった場合に、コミュニティの信任を失うリスクを冒すことになります。
以前に別のアカウントを持っていたことを認めることなく管理者になり、以前使用していた別のアカウントが結果的に明らかになった場合に、コミュニティの信任を失うリスクを冒すことになります。
<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
Becoming an admin without admitting that you had a previous account risks losing the confidence of the community if the former account is subsequently revealed.</div>


以前のアカウントを明かすことなく管理者になろうとするのであれば、他の利用者たちがあなたの以前のアカウントをチェックしようとするよりも長く待つのが最善です。
以前のアカウントを明かすことなく管理者になろうとするのであれば、他の利用者たちがあなたの以前のアカウントをチェックしようとするよりも長く待つのが最善です。

<div style="background-color: #F3F9FF; margin: 1ex auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
== 注釈 ==
If you want to become an admin without revealing your former account it is best to wait rather longer than if you had let people check your former account.</div>
{{Reflist|group=注釈}}


{{DEFAULTSORT:さいしゆつはつ}}
{{DEFAULTSORT:さいしゆつはつ}}

2020年5月27日 (水) 04:21時点における版

再出発またはクリーンスタート(clean start[注釈 1])とは、ある利用者が新しいアカウントで心機一転してスタートをするために古いアカウントの使用を停止することです。クリーンスタートをする一般的な理由は、過去の過ちを認識して心機一転のスタートを図ることや、嫌がらせを回避することが挙げられます。古いアカウントは明確に停止されなければならず、新しいアカウントでは他の利用者が新旧のアカウントが認識されたり同定されたり出来てしまうような編集パターンや行動は避けなければなりません。新しいアカウントは真の「心機一転のスタート」であり、新しい分野で編集を行い、以前の論争は避け、コミュニティの行動規範に従うことが望まれます。

本当のクリーンスタートは不適切な行動とは考えられません。しかしながら、もしある編集者が新しいアカウントを使って、そもそも(論争や編集合戦、そのほかの撹乱的な編集の形態に巻き込まれるようになる)否定的な評判に帰結したのと同じ流儀で記事やトピックの編集を続けるのであれば、その編集者はおそらく古いアカウント(のソックパペット)と認識され結び付けられるでしょう。過去の悪い行動の帰結を回避するためにアカウントを変えることは通常、監視逃れや履歴分断と見なされ、さらなる制裁につながることもありえるでしょう。新しいアカウントが正統な心機一転のスタートであるか、監視逃れのための禁止された企てであるか、それを決めるのは新しいアカウントの行動です。クリーンスタートは、古いアカウントに対する有効な投稿ブロック(部分ブロックを含む)が効力を持っている場合には認められません。

基準

クリーンスタートをしてもよい利用者
未解除の制裁を受けていない問題のない利用者であり、その行動について公式の場(例としてはコメント依頼投稿ブロック依頼が挙げられる)で議論されていない、あるいは議論の対象になろうとしていない利用者はクリーンスタートをしてもかまいません。
クリーンスタートをしてはいけない利用者
有効な投稿ブロック(部分ブロックを含む)を受けている、もしくは、その行動が公式の場で議論されているあるいは議論の対象になろうとしている利用者。また、監視逃れや履歴分断を企ててクリーンスタートをしてはなりません

「クリーンスタート」をするために

もし心機一転のスタートをすることを決め、以前のアカウントと結び付けられることを望まないのであれば、単純に古いアカウントの使用を停止し、唯一使用するアカウントとなる新しいアカウントを作ります。誤解を受ける可能性を減らすためには、古いアカウントを使って古いアカウントの利用者ページに活動停止を、告知することが強く推奨されます(一例としては{{retired}}テンプレートの使用が挙げられます)。一度に使ってよいのはひとつのアカウントのみです

告知と許可

クリーンスタートを誰かに告知する必要はありませんが、チェックユーザーに告知し、クリーンスタートの手続きを進めるにあたって明らかな問題が無いことの確認を得ることは、有用かもしれません。これは、「舞台裏」からの議論と詮索を招きうる誤解のリスクを減らし、新しいアカウントの作成による誤認ブロックや制裁に対する抗弁に役立てることができるでしょう。

なお、クリーンスタートの「許可」を与えることは誰にもできません。ここでいう「許可」は、あなたの行為に対して責任を問われることはないという意味合いがあります。もしクリーンスタートを企てても気づかれてしまえば、新旧両方のアカウントであなたの行為に対する説明責任を持つことになるでしょう。クリーンスタートについて誰かに告知したと言う事実は、あなたの行動の帰結に弁明を与えてくれるわけでも、あなたが気づかれないようにしてくれるというわけでもありません。

クリーンスタート後の編集

クリーンスタートの規定によりアカウントを変更した利用者はまさにクリーンスタート、心機一転のスタートをしようとしているものと見なされます。クリーンスタートをした利用者には、コミュニティの行動規範を尊重する仕方で編集し、論争や、以前のアカウントで巻き込まれたようなまずい(poor)行動にかかりあいになるようなことを避ける、そうした責任があります。最もよいのは、以前編集していた記事やトピック、とりわけ他の利用者との論争に巻き込まれていたものを避けることです。あなたの行動に肯定的な変化がなければ、気付かれて過去のアカウントの行動について説明責任を求められるようになるでしょう。同様に、他の編集者からの嫌がらせのためにクリーンスタートをしようとしているのであれば、その編集者との紛争の渦中にいた記事を編集することは避けることを強く推奨します。他の利用者たちはおそらくあなたに気付くでしょうから。

以前の記事とトピックに戻るときには

編集者が、自分を最初にウィキペディアにひきつけたのと同じトピックを編集したくなることは自然なことです。しかしながら、クリーンスタート後にお気に入りのトピックに戻ることは、他の編集者があなたに気付き、新旧のアカウントを結びつけると言う相当なリスクをもたらします。たとえ新しいアカウントでの行動が完全に適切なものであろうとも、こうしたことは議論を生み、評判を失わせ、投稿ブロックという結果をもたらすことがあります。こうした理由のために、クリーンスタート後には古いトピックの領域は完全に避けるのが最善です。編集したいと思うお気に入りのトピックがあるのならば、古いアカウントを使い続け、行動を改善し、あなたの評判を改善する困難な道をたどる方がよいでしょう。そうでないのであれば、以前関心があったトピックに立ち返る前に、時間をかけて別の領域を編集し「良い」投稿者としての評判を再建してください。クリーンスタートの目的が、あなたの行動を肯定的に変化させることで、あなたが以前のアカウントであると気付かれなくすることであることを忘れないでください。以前のトピックにすぐに戻った場合、古いアカウントと結び付けられる可能性が高くなります。

物議をかもし注目されているトピック

ある記事やトピックはとくに物議をかもし、かつ、コメント依頼の形式でコミュニティの注目をひきつけています。クリーンスタートを図る利用者はこれらの領域を完全に避けることを強く推奨します。たとえ元のアカウントが公式に編集制限をかけられていなくても、アカウントの変更によって論争中の意見と関係が隠され、コミュニティが論争を見守ることができなくなります。物議をかもす注目されているトピックを新しいアカウントで編集し続けることは、クリーンスタートの不適切な使い方です。アカウントを変更し、物議をかもす領域を編集し続けることは、他の編集者に気付かれ新旧のアカウントが結び付けられるという相当のリスクをもたらします。長期の投稿ブロックを受けるリスクをもたらす、監視逃れと見なされうるでしょう。もし特定の状況で不安を感じるようであれば、チェックユーザーに助言を求めることもできます。

指導的な原則は、クリーンスタートは高い注目を浴びている領域での編集を継続するためのものではない、ということです。過去から学び新しい領域に移動しようと願う利用者、あるいは古い論争やまずい行動を捨てたいと願う利用者のためのものなのです。

管理者への立候補

かつてのアカウントを明らかにするよう強いられることはありません。しかしながら、管理者もしくは同様の役職(functionary positions)に付くことを目指す前に、チェックユーザーに、以前にアカウントがあることを知らせておくことが強く推奨されます。そうしない場合、欺瞞的と見なされうるし、ウィキペディアのコミュニティからはまずいものと受け止められるでしょう。

クリーンスタート後に管理者への立候補を目指すあるいは推薦を受けることは、しばしば論争を招きます。クリーンスタートの理由がもはやあてはまらないのであれば、最善の選択は管理者への立候補の前に2つのアカウントを単純にリンクし、編集を止めたアカウントに関連して派生する問題を解決することです。

以前に別のアカウントを持っていたことを認めることなく管理者になり、以前使用していた別のアカウントが結果的に明らかになった場合に、コミュニティの信任を失うリスクを冒すことになります。

以前のアカウントを明かすことなく管理者になろうとするのであれば、他の利用者たちがあなたの以前のアカウントをチェックしようとするよりも長く待つのが最善です。

注釈

  1. ^ ウィキペディア英語版では「フレッシュスタット」(fresh start)という呼称も用いられますが、ウィキペディア日本語版ではあまり使用されていません。