コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「鼎泰豊」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 高島屋→髙島屋の依頼 - log
24行目: 24行目:


== 日本における展開 ==
== 日本における展開 ==
[[日本]]においては、[[東京都]]内の[[中央区 (東京都)|中央区]]・[[港区 (東京都)|港区]]・[[渋谷区]]・[[世田谷区]]・[[立川市]]のほか、[[千葉県]]の[[船橋市]]、[[流山市]]、そして[[仙台市|仙台]]、[[横浜市|横浜]]、[[名古屋市|名古屋]]、[[京都市|京都]]、[[大阪市|大阪]]、[[福岡市|福岡]]、[[熊本市|熊本]]の各市に店舗を持つ。大半の店は[[島屋]]内への出店である。これは、高島屋の子会社である「アールティーコーポレーション」が運営している事による。また、同社は香港の[[糖朝]]の日本支店も運営している。
[[日本]]においては、[[東京都]]内の[[中央区 (東京都)|中央区]]・[[港区 (東京都)|港区]]・[[渋谷区]]・[[世田谷区]]・[[立川市]]のほか、[[千葉県]]の[[船橋市]]、[[流山市]]、そして[[仙台市|仙台]]、[[横浜市|横浜]]、[[名古屋市|名古屋]]、[[京都市|京都]]、[[大阪市|大阪]]、[[福岡市|福岡]]、[[熊本市|熊本]]の各市に店舗を持つ。大半の店は[[島屋]]内への出店である。これは、高島屋の子会社である「アールティーコーポレーション」が運営している事による。また、同社は香港の[[糖朝]]の日本支店も運営している。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2020年6月15日 (月) 22:40時点における版

鼎泰豊
各種表記
繁体字 鼎泰豐
簡体字 鼎泰丰
拼音 Dĭngtàifēng
発音: ディンタイフォン
テンプレートを表示
鼎泰豊の看板料理の小籠包

鼎泰豊(ディンタイフォン)とは、台湾台北市大安区に本店を、新北市中和区に本社を置く、小籠包が看板料理の上海料理レストラン・チェーンである。台湾以外にも、日本アメリカ合衆国カナダ中華人民共和国オーストラリアインドネシアタイ王国マレーシアシンガポール大韓民国・フィリピン・アラブ首長国連邦・イギリス、香港マカオにも店舗を持つ。

沿革

鼎泰豊の厨房の風景
鼎泰豊北京漁陽店

1958年、中国山西省出身の楊秉彝(ヤン・ピンイー)によって、台湾台北市大安区信義路2段(永康街)に第1号店が開かれた。鼎泰豐は、食用油を販売する油問屋として開業した。小籠包の販売は、本業の食用油の売り上げが落ち込んだ時期に副業として開始された。

その後、鼎泰豐の小籠包は地元の人々に評判となり、1980年代には、本業であった食用油の販売を取りやめ、小籠包の専業食堂に商売替えをした。当時は近隣住民が利用する地元の食堂に過ぎず、中華民国国外の観光客をターゲットにした商業形態は採っていなかった。

1993年アメリカ合衆国の『ニューヨーク・タイムズ』紙で「世界の10大レストラン」に選ばれた。同紙の紹介によって一躍知名度が上がり、台湾国外から多くの観光客が、台北の店舗に来店する転機となった。その後、台湾国外店舗として、1996年平成8年)に、初めて東京の『タカシマヤタイムズスクエア』に出店し、その後ロサンゼルスの店舗を開店させ、国外の店舗を次々と開店していった。

日本における展開

日本においては、東京都内の中央区港区渋谷区世田谷区立川市のほか、千葉県船橋市流山市、そして仙台横浜名古屋京都大阪福岡熊本の各市に店舗を持つ。大半の店は髙島屋内への出店である。これは、高島屋の子会社である「アールティーコーポレーション」が運営している事による。また、同社は香港の糖朝の日本支店も運営している。

関連項目

外部リンク