コンテンツにスキップ

「マルチパラダイムプログラミング言語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: リダイレクト更新。
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{プログラミング・パラダイム}}
'''マルチパラダイムプログラミング言語''' (マルチパラダイムプログラミングげんご、multiparadigm programming language)は、複数の[[プログラミングパラダイム]]に対応する[[プログラミング言語]]の総称である。「1つのプログラムは複数のプログラミングパラダイムを使う」と[[ビャーネ・ストロヴストルップ]]は述べている。マルチパラダイムプログラミング言語の設計目標は、問題解決に当たって最良の道具になることである。たとえば[[Oz (プログラミング言語)|Oz]]では、論理型、関数型、オブジェクト指向、データフローコンカレントなど、多数のパラダイムを内包している。Ozは10年かけて従来のプログラミングパラダイムが調和するよう設計されたのである。


'''マルチパラダイムプログラミング言語'''(''Multi-paradigm programming language'')は、複数の[[プログラミングパラダイム]]を備えた[[プログラミング言語]]の総称である。少なくとも単独パラダイムではないという意味以外の定義は曖昧である。1980年以降に登場した言語の大半はマルチパラダイム化されているので、21世紀現在の[[コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル|コンピュータプログラミング]]分野においては特に意味を為さない用語になっている。マルチパラダイムは一つの基盤パラダイムに一つ以上の拡張パラダイムを組み合わせたものとして解釈される。基盤候補と拡張候補を以下に列挙する。
== 関連項目 ==

* [[構造化プログラミング]]
'''基盤パラダイムの候補'''
* [[命令型プログラミング]]

* [[手続き型プログラミング]]
* [[オブジェクト指向プログラミング]]
* [[オブジェクト指向プログラミング]]
** [[クラスベース]]
** [[プロトタイプベース]]
* [[関数型言語|関数型プログラミング]]
* [[関数型言語|関数型プログラミング]]
* [[ジェネクプログラミング]]
* {{仮|純粋関数型プログラミング|en|Purely functional programming|label=}}
* [[論理プログラミング]]
* [[データフロープログラミング]]


'''拡張パラダイムの候補'''

* [[オブジェクト指向プログラミング|オブジェクト指向]]
* [[関数型プログラミング]]
* {{仮リンク|配列プログラミング|en|Array programming|label=}}
* {{仮リンク|スタックベースプログラミング|en|Stack-oriented programming|label=}}
*[[構造化プログラミング]]
* {{仮リンク|モジューラプログラミング|en|Modular programming|label=}}
* [[ガーベジコレクション|オートメモリマネージメント]]
* [[ジェネリックプログラミング]]
* [[並行計算|並行プログラミング]]
* [[アクターモデル]]
* [[動的プログラミング言語|動的プログラミング]]
* [[制約プログラミング]]
* [[イベント駆動型プログラミング|イベント駆動プログラミング]]
* {{仮リンク|データ駆動プログラミング|en|Data-driven programming|label=}}
*{{仮リンク|リアクティブプログラミング|en|Reactive programming|label=}}
* [[アスペクト指向プログラミング|アスペクト指向]]
* [[メタプログラミング]]
* [[テンプレートメタプログラミング]]
* [[リフレクション (情報工学)|リフレクティブプログラミング]]
* [[マクロ (コンピュータ用語)|マクロプログラミング]]
* {{仮リンク|エージェント指向プログラミング|en|Agent-oriented programming|label=エージェント指向}}
*[[インテンショナルプログラミング]]
*[[ソフトウェアコンポーネント|コンポーネントプログラミング]]
*[[ドメイン固有言語|ドメインスペシフィックプログラミング]]
{{プログラミング言語の関連項目}}
{{デフォルトソート:まるちはらたいむふろくらみんくけんこ}}
{{デフォルトソート:まるちはらたいむふろくらみんくけんこ}}
[[Category:プログラミングパラダイム]]
[[Category:プログラミングパラダイム]]

{{Computer-stub}}

2021年2月21日 (日) 09:46時点における版

マルチパラダイムプログラミング言語Multi-paradigm programming language)は、複数のプログラミングパラダイムを備えたプログラミング言語の総称である。少なくとも単独パラダイムではないという意味以外の定義は曖昧である。1980年以降に登場した言語の大半はマルチパラダイム化されているので、21世紀現在のコンピュータプログラミング分野においては特に意味を為さない用語になっている。マルチパラダイムは一つの基盤パラダイムに一つ以上の拡張パラダイムを組み合わせたものとして解釈される。基盤候補と拡張候補を以下に列挙する。

基盤パラダイムの候補

拡張パラダイムの候補