「Wikipedia:投稿ブロック依頼/InternetArchiveBot 追認」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
追認・解除は保留。今後の解除について付言
誤解を招く恐れのある文言を「追認し、解除は保留」に訂正。
5行目: 5行目:
<small>注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを <nowiki>{{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}}</nowiki> のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。</small>
<small>注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを <nowiki>{{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}}</nowiki> のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。</small>


議論の結果、'''追認解除は保留''' に決定しました。
議論の結果、'''追認し、解除は保留''' に決定しました。
----
----


155行目: 155行目:
: {{返}} 遅ればせながら解除の是非についての意見を上に書きました。--[[利用者:本日晴天|本日晴天]]([[利用者‐会話:本日晴天|会話]]) 2020年6月11日 (木) 11:55 (UTC)
: {{返}} 遅ればせながら解除の是非についての意見を上に書きました。--[[利用者:本日晴天|本日晴天]]([[利用者‐会話:本日晴天|会話]]) 2020年6月11日 (木) 11:55 (UTC)
*{{賛成}} 㭍月例祭さんのご提案に賛成します。ここで解除について話してもまとまりそうにないです。--[[利用者:Q8j|Q8j]]([[利用者‐会話:Q8j|会話]]) 2020年6月19日 (金) 05:32 (UTC)
*{{賛成}} 㭍月例祭さんのご提案に賛成します。ここで解除について話してもまとまりそうにないです。--[[利用者:Q8j|Q8j]]([[利用者‐会話:Q8j|会話]]) 2020年6月19日 (金) 05:32 (UTC)
** {{コ}}'''追認解除は保留'''とします。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2020年7月9日 (木) 15:33 (UTC)
** {{コ}}'''追認し、解除は保留'''とします。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2020年7月9日 (木) 15:33 (UTC)<small>「追認・解除は保留」だと「追認」まで保留のように読める恐れがあるため「追認し、解除は保留」に訂正します。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2020年7月10日 (金) 02:27 (UTC)</small>
----
----
;解除について
;解除について

2020年7月10日 (金) 02:27時点における版

利用者:InternetArchiveBot会話 / 投稿記録 / 記録 追認

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、追認し、解除は保留 に決定しました。


依頼文(日本語) / Request in Japanese

InternetArchiveBotの2020年5月29日の稼働において、編集間隔違反(1分間に8編集)および1か月間の編集回数が30回を大幅に超えたため、Wikipedia:Bot#Botの条件に定められた内容およびWikipedia:Bot/使用申請/InternetArchiveBot#再審議 2018年6月にて定められた仮運用条件を違反したとして、暫定的に無期限ブロックをかけました。その後、ボットオペレーターの利用者:cyberpower678さんと議論を重ねて、今回問題を起こした理由やその解決策について話し合ったが、当方としてはブロックを解除するに至らないと感じましたので、代わりに追認依頼を提出することにしました。まずはcyberpower678さんと同じく今回の問題に関連する利用者:GreenCさんとの議論においてわかったことを下記にまとめます。

  • 今回問題が起こった理由
    • InternetArchiveBotは普段の自動運転のほか、管理インタフェースがあり、そこで手動でボットを実行することができます(手動実行の権限については後述)。
    • 管理インタフェースのrunpageではウィキペディア日本語版がdisabled(無効)となっていますが、これは自動運転の無効を意味し、手動実行は無効になりません。
    • GreenCさんはオリンピック関係のリンク切れの修正を行っており、その過程で日本語版にもリンク切れが見つかりました。GreenCさんはリンク切れが見つかった言語版全てでボットを実行したが、runpageで無効になっていれば手動運転も無効になると考えて、そのまま実行しました。これにより処理ID 5930のジョブが作成され、InternetArchiveBotが編集を行いました。これが1か月間の編集回数が30回を大幅に超える原因となります。
    • InternetArchiveBotのworker(m:InternetArchiveBotを読んで、実際に編集を担うスレッドと認識しています)は複数あり、お互いの編集を関知しません。これが編集間隔違反(1分間に8編集)の原因となります。
  • 再発防止策
    • GreenCさんの勘違いに関しては、phab:T254017が提出されました。runpageで無効となっているサイトにおいて手動でボットを実行しようとした場合、警告文を表示するという変更です。
    • アカウントさえあればInternetArchiveBotを実行できるという問題については、利用者グループ分けが実施されています。具体的には、basicuser利用者グループ(アカウント作成から10日経過、かつ編集回数が10回以上)でなければ実行できません。cyberpower678さんによると、全ウィキで共通の設定であるため、実行権限をuser利用者グループ(アカウント作成から3か月、編集回数1000回以上)に限定することはできません。
    • cyberpower678さんによると、複数のworkerがお互いの編集を関知しないため、編集間隔の制限は現時点では不可能です。
    • cyberpower678さんがボット使用申請の再開を希望しましたが、これはまずブロック解除が先ということで先送りにしました。

当方の意見は下記となっています。

  • 利用者グループの設定については、規模のかなり小さいウィキも含まれるため、全ウィキでuser利用者グループに限定することが現実的ではないことは理解しています。しかし、それでもbasicuser利用者グループの制限が緩すぎるので、結局LTAによるブロック破り対策ができていません。この点は特に半保護破りを行うLTAが複数いる日本語版では重要です。
    • runpageの設定を手動運転にも適用できないかについて質問したところ、ほかの論点に対する反論がかえってきたので、この変更についてはあまり実施したくないだろうと予想します。ただし、この点についてはcyberpower678さんに改めて回答していただいたほうがいいでしょう。
  • 編集間隔の制限が不可能というのは、はっきりいって論外です。正直この1点だけで無期限ブロックできると思います。
  • 上記の問題とは関連が薄いですが、管理インタフェースの設定では「ノートページにのみ投稿する」(すなわち、記事は修正せず、ノートページで告知を行うに留める)というものがあるので、以前のボット使用申請で頻繁に挙げられたリンク切れ判定の問題は大きく軽減できるのではないかと思います。もっとも、投稿ブロックを解除しなければボット使用申請もしようがありませんが。--ネイ会話2020年5月30日 (土) 05:11 (UTC)[返信]

cyberpower678さんよりさらなる返答をいただきました。

  • フラグありボットにも編集間隔の制限を課すウィキで手動運転を無効にすることは可能です。現時点ではウィキペディア日本語版のみが該当するとのこと(当方からは未検証)。
  • 自動運転には編集間隔を設定していませんが、日本語版では暫定ブロック以前の時点で自動運転を停止しています。
  • 自動運転のオペレーターはcyberpower678さん1人です。

これに対し、当方の意見は下記となっています。

  • 手動運転も自動運転も停止されれば、編集間隔超過によりブロックする必要性はなくなります。
  • 手動運転を無効にした場合、自動運転のオペレーターが1人なので、WP:ROLEの改正がなくても当該方針に違反しないと考えます。
  • つきまして、ブロック期間は「手動運転の無効化が実装されるまで」が妥当だと思います。--ネイ会話2020年5月30日 (土) 14:15 (UTC)[返信]

その後、日本語版における手動運転が無効化されたとのことですので、ブロックを継続する必要性はなくなったと思います。--ネイ会話2020年5月31日 (日) 06:03 (UTC)[返信]

依頼文(英語) / Request in English

This section is mainly for User:cyberpower678 and User:GreenC, who are related to the incident. Below is a rough translation of what was mentioned above in Japanese. On 29 May 2020, InternetArchiveBot had exceeded rate limits (by having 8 edits in one minute) and edit limits (by having more than 30 edits in one month), violating Wikipedia:Bot#Botの条件 (the bot policy) and the test running requirements in Wikipedia:Bot/使用申請/InternetArchiveBot#再審議 2018年6月. Therefore, I have temporarily blocked InternetArchiveBot. After that, I entered into discussion with User:cyberpower678 (the bot operator) and User:GreenC (user who submitted the manual job) for the causes of the incident and possible fixes. Since the fixes appear insufficient to me, I am not unblocking the account immediately; instead I am submitting this RFB (Request for Blocking) for discussion in the Japanese Wikipedia community, regarding whether the block should continue. Below is my understanding from the discussion with cyberpower678 and GreenC.

  • Causes of the incident
    • Apart from automated runs, InternetArchiveBot also has a Management Interface where users can manually submit jobs.
    • In the runpage of the Management Interface, Japanese Wikipedia is set as disabled. However, this only refers to automated runs but not manually submitted jobs.
    • User:GreenC was fixing Olympics-related link rots, and found Japanese Wikipedia also had such link rots. Therefore, a job was submitted for Japanese Wikipedia. However, GreenC thought if it is disabled on the runpage then the job will not run. As a result of the job submission, Job ID 5930 was created and InternetArchiveBot did the edits. This is why InternetArchiveBot edited much more than 30 times in May.
    • There are multiple workers (I consider a worker as a thread but not sure if I am right) in InternetArchiveBot, and each worker is not aware of other workers' edits. This causes the high frequency of edits (8 edits per minute).
  • Possible fixes
    • phab:T254017 was created to show a warning message when submitting jobs for wikis disabled on the runpage. This is to prevent similar incidents as what happened to GreenC.
    • Regarding rights to manually submit jobs, currently this is restricted to basicuser (10 days after account creation and at least 10 edits). According to cyberpower678, since this setting is applied on global scale, it is not possible to restrict the right to user (3 months after account creation and at least 1000 edits).
    • According to cyberpower678, since each worker is not aware of other workers' edits, it is not possible to impose rate limits.
    • cyberpower678 also mentioned of redoing the bot approval process. This, in any case, can only be done if InternetArchiveBot is unblocked.

My opinion is as follows.

  • Since InternetArchiveBot is also used in small wikis, restricting the right to user might not be practical. However, allowing for basicuser is still too lenient and is insufficient in Japanese Wikipedia, in face of multiple LTAs starting vandalism edits only after getting autoconfirmed rights.
  • When I asked whether it is possible to remove the ability to run manual jobs in Japanese Wikipedia, reply to my other points was given. Therefore, I infer that cyberpower678 does not want to do this. However, instead of mere inference, I would prefer cyberpower678 to reply directly to this question.
  • No rate limits is out of the question. In my opinion, this is fatal and is worth an indefinite block even without other problems. ネイ会話2020年5月30日 (土) 05:11 (UTC)[返信]

There was additional reply from cyberpower678.

  • It is possible to disable the user submitted bot jobs queue for any wiki requiring a rate limit. Currently only Japanese Wikipedia has rates limits for bots with bot flag.
  • There is no rate limit set on InternetArchiveBot's main process, but the main process is not currently running on Japanese Wikipedia anyways.
  • Currently, cyberpower678 is the only operator of InternetArchiveBot.

My opinion, after the additional reply, is as follows.

  • If both user submitted bot jobs and the main process are stopped, there is no risk of exceeding rate limits.
  • If user submitted bot jobs are stopped, then since there is only one operator, InternetArchiveBot does not violate WP:ROLE no matter the RFC to change it passes or not.
  • Therefore, in my opinion InternetArchiveBot should remain blocked until user submitted bot jobs are disabled for Japanese Wikipedia. ネイ会話2020年5月30日 (土) 14:15 (UTC)[返信]

User submitted bot jobs are disabled for Japanese Wikipedia now so I think we can unblock it. ネイ会話2020年5月31日 (日) 06:03 (UTC)[返信]

cyberpower678さんのコメント / Comments from cyberpower678

審議 / Discussion

  • コメント 追認依頼のため、依頼者票はありません。本依頼に限り、必要があれば日本語と英語間の翻訳を行います。I am not voting since this is for a block action I did. In this request only, I can help on translations between Japanese and English. --ネイ会話2020年5月30日 (土) 05:11 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼文に関して1つ質問いたします。依頼文で「ボットオペレーターの利用者:cyberpower678さんと議論を重ねて、」「今回の問題に関連する利用者:GreenCさんとの議論」とありますが、その議論場所は en:User talk:Cyberpower678#IABot blocked on JAWiki でよいでしょうか?(依頼文に議論場所が記載されていなかったため、第三者が投票・コメントを行う上で確認を要すると考えます) English summary of this comment: Is en:User talk:Cyberpower678#IABot blocked on JAWiki the place where the nominator discussed with cyberpower678 and GreenC? --郊外生活会話2020年5月30日 (土) 05:25 (UTC)[返信]
  • 追認 解除 1分間に6編集を限度と記されているのに8編集はやりすぎだと思います。このブロックはやむを得なかったと思います。ですが、手動運転が無効化されたということで、解除票を入れます。I think there are too many 8 edits even though the limit is 6 edits per minute. I think this ban on posting was unavoidable. But since the manual operation has been invalidated, a cancellation vote.--Takoyaki0815 (会話投稿記録) 2020年5月30日 (土) 05:30 (UTC)票追加。Vote added.--Takoyaki0815 (会話投稿記録2020年5月31日 (日) 08:10 (UTC)[返信]
  • 追認 6 編集/分 を超える編集が繰り返されていたことを確認しました(2020-05-29T02:41(UTC), 2020-05-29T02:40(UTC)では10編集、2020-05-29T02:39(UTC)では8編集, 2020-05-29T02:38(UTC)では13編集など)。この点でまず Wikipedia:Bot#Botの条件 に違反していますので、一時的な投稿ブロックは適切と考えます。さらに、 en:User talk:Cyberpower678#IABot blocked on JAWiki での議論によると、複数の利用者が使用するため 6 編集/分 を遵守できないことが確認でき、方針を遵守できるための改善が見通せません。よって改善が見込めるまで無期限のブロックを追認します。English summary of this comment: I agree with this RfB, due to violation of WP:BOT#Botの条件 and it is unsure to improve. --郊外生活会話2020年5月30日 (土) 06:20 (UTC)[返信]
  • コメント cyberpower678さんより追加の返信があったので、依頼文に追記しました。--ネイ会話2020年5月30日 (土) 14:15 (UTC)[返信]
  • 追認/Support 状況を確認しました。6 編集/分を大幅に上回る頻度で編集を行っており、botの方針ならびに仮運用条件に違反していたことから、投稿ブロックは適切だったと判断します。IABot管理インターフェースのサービス利用規約(translatewiki:Wikimedia:Iabot-tosbody/enと同一)にもFurthermore, this tool is to be considered an extension of Wikipedia where use of this interface subjects you to the same local Wikipedia policy, and that disruption on this interface can result in getting blocked on Wikipedia, by the local administrators.という1文がありますしね。ロールアカウントとしての投稿を認めるにしても、あるいはお一人で運用されるにしても、キューを活用するなりして6 編集/分を守ってください。それが保証できれば投稿ブロックの解除を検討していいでしょう。--本日晴天会話2020年5月30日 (土) 21:25 (UTC)[返信]
    • コメント 継続寄り) 手動運転も無効化されたようですが、en:User talk:Cyberpower678/Archive 72でのコメントを見た限りでは編集間隔を制限するような実装が達成されるまでの暫定的な対処のように受け取れます(誤解でしたらご指摘ください)。Cyberpower678さんのご意思でIABotによる投稿を再開できることも踏まえると、運転が無効化されたとはいえ速やかに解除すべきとまでは思えません。先のコメントの繰り返しのようになりますが、方針違反で無期限のブロックとなったのですから、解除を希望されるのであれば方針遵守のお約束(今回の場合ですと方針に適合するようインターフェースを修正した上でその旨を報告する)をしていただきたいところです。--本日晴天会話2020年6月11日 (木) 11:55 (UTC)[返信]
  • コメント cyberpower678さんによると、日本語版における手動運転が無効となったとのことなので、依頼文に追記しました。--ネイ会話2020年5月31日 (日) 06:03 (UTC)[返信]
  • 追認(confirm) &  解除(unblock) ネイさんがInternetArchiveBotをブロックした時点では、このアカウントは日本のボットの方針に違反しており、ブロックは正当なものとして追認します。しかし、bot運営者が手動運転を無効化し、同様の問題が再発しないのであれば、もはやブロックの必要はないでしょう。When Ney blocked InternetArchiveBot, This account was violating Japanese bot policy, so I confirm this block as legitimate. But as long as bot owner disabled manual operation and this problem won't happen again, blocking this account is no longer needed.--Q8j会話2020年5月31日 (日) 07:42 (UTC)[返信]
  • 条件付追認 (条件:解除を検討しない) 以前の使用申請に参加した者ですが、直近25の標準空間編集を調査しました。結果、単純に精度が低い(環境依存の可能性があるアーカイブ不良を含めて8/25が問題のある変更と判定しました)という問題もありますが、前回指摘した問題(アーカイブ生成ミス、不適切なアーカイブ生成)が修正されていないことが発覚しました。指摘された問題が修正されていないこの状況で再度使用申請を希望するのは妥当ではないでしょう。また、手動運用を不可・編集をノート限定にしたところで、そこに日本語版は干渉できませんから早晩戻すことは可能であり実効性はないと判断しますし、編集結果により問題を発生させるのは自動運転であっても同じ事です。参考までに直近25編集の調査結果を付記します。
InternetArchiveBotによる編集の確認結果
記事名 差分 結果 備考
ヘオルヒナ・オリバ 差分:ヘオルヒナ・オリバ 問題なし サイト構造ごと消失
エレーヌ・ド・プルタレス 差分:エレーヌ・ド・プルタレス 深刻な問題 サイト自体のURL変更に追随できず
クラレンス・ピンクストン 差分:クラレンス・ピンクストン 問題なし サイトごと消失、再利用か?
ラファエル・トルヒーリョ 差分:ラファエル・トルヒーリョ 問題あり サイト自体のリンク切れは正しいが当初の出典が不適切、原典に当たることは容易
ジーン・ラング 差分:ジーン・ラング 問題あり アーカイブ不良
ケビン・ドハーティ 差分:ケビン・ドハーティ その他 動作は正常だが副会長退任に付き本文編集が必要
ロジクレイア・カンポス 差分:ロジクレイア・カンポス 深刻な問題 サイト自体のURL変更に追随できず、指摘済みのアーカイブ生成ミスも発生。
アントニー・ロドリーグ 差分:アントニー・ロドリーグ 軽微な問題 サイトごと消失、不適切なリンクはアーカイブ側の問題(アーカイブでギャラリーに移動すれば良い)
カルロス・ペレス (カヌー選手) 差分:カルロス・ペレス (カヌー選手) 問題なし リンク切れの修正
バカーバ・ブイダー 差分:バカーバ・ブイダー‎ 問題なし リンク先変更後記事消失
パウル・バルト 差分:パウル・バルト 問題なし 記事消失
オリンピックのジョージア選手団の旗手 差分:オリンピックのジョージア選手団の旗手 問題なし 記事消失
ウラジスラフ・チャープ 差分:ウラジスラフ・チャープ 深刻な問題 サイト分割に追随できず
アンデル・エロセギ 差分:アンデル・エロセギ 問題なし 記事消失
アリベク・バシュカエフ 差分:アリベク・バシュカエフ その他 出典不適。サイトごと消失、再利用か?
ハドフィ・ダーニエル 差分:ハドフィ・ダーニエル 問題なし アントニー・ロドリーグと同じサイト
ジョージ・ダビッドソン (スポーツ選手) 差分:ジョージ・ダビッドソン (スポーツ選手) その他 偽装出典? アーカイブ探索できないほど深い?
バツコー・ベルナデット 差分:バツコー・ベルナデット 問題なし サイト消失
ネシェ・シェンソイ 差分:ネシェ・シェンソイ 問題あり アーカイブ不良
レスリー・トンプソン (舵手) 差分:レスリー・トンプソン (舵手) 問題なし 記事消失2点
ビクトル・ビボル 差分:ビクトル・ビボル 問題なし 記事消失
ピーダ・ヤアアンスン (ボクサー) 差分:ピーダ・ヤアアンスン (ボクサー) 問題なし サイト消失
マルティ・ビーゴ・デル・アルコ 差分:マルティ・ビーゴ・デル・アルコ 問題なし サイト消失
ジョアン・ネト 差分:ジョアン・ネト 深刻な問題 サイト自体のURL変更に追随できず
ジェレミー・ベイツ (アメリカンフットボール) 差分:ジェレミー・ベイツ (アメリカンフットボール) 深刻な問題 記事消失2点には対応できたが、サイト内部での移動に対応できず
ブルース・ハーラン 差分:ブルース・ハーラン 問題なし クラレンス・ピンクストンと同じサイト
深刻な問題=人力であれば解決が容易(botなのでこちらが深刻です)、問題あり=解決は容易ではない問題、軽微な問題=概ね正しいが調整が必要、問題なし=正常な動作
それぞれ基準は異なるでしょうが、30%近い不良はbot作業としては適切ではないと考えます。判定して自動的に置換するところまで一貫したbot作業に向かない処理なのであろうと思われます。--Open-box会話2020年5月31日 (日) 15:52 (UTC)[返信]
InternetArchiveBotの作業目的および範囲について、おそらくOpen-boxさんとわたしの間で意見が違うだろうと思います。この意見の相違により、Open-boxさんが調査した25件について、当方は3割近くが不良だとは思いません。長くなるのと本筋から外れるので、上記25件の検証に対する反論についてはノートに書きます。
なお、「編集をノート限定」の設定はInternetArchiveBotの管理インタフェースで行われ、adminグループ(アカウント作成から1年経過かつ編集数6,000以上かつ管理者権限あり)しかできませんので、この設定が日本語版の利用者でない方(cyberpower678さんを除く)にいじられる可能性はかなり低いと考えます。cyberpower678さんにつきましても、当該設定について日本語版コミュニティの合意が成立したら、一度通知すれば十分でしょう。--ネイ会話2020年6月1日 (月) 05:11 (UTC)[返信]

提案中間まとめ)本件は「追認」依頼の形式をとっています。管理者としては追認については合意が形成されているものと判断します。一方「解除」については意見が分かれたまま、5/31 06:03 (UTC)の時点で状況変化の報告がありますが、その後10日ほど議論が中断しています。現時点では「解除の合意形成に至っていない」というほかありません。解除議論について、このままここで継続してもいいのですが、本件は「追認はなされた」としてクローズし、解除の議論を改めて別に立てたほうが見通しはよいようには思います。いかがでしょう。--柒月例祭会話2020年6月11日 (木) 03:00 (UTC)[返信]

遅ればせながら解除の是非についての意見を上に書きました。--本日晴天会話2020年6月11日 (木) 11:55 (UTC)[返信]

解除について
この追認依頼において、解除については明確な合意は形成されていないため、この依頼では解除は保留とします。
しかしながら、ブロック実行者であり、botの運営者と対話しているネイさんから
>その後、日本語版における手動運転が無効化されたとのことですので、ブロックを継続する必要性はなくなったと思います。--ネイ会話2020年5月31日 (日) 06:03 (UTC)差分[返信]
というコメントが寄せられています。ネイさんが状況をもう一度確認し、十分な改善がなされていると考えられ、解除してもさしあたって大きな問題は起きないと見込まれるなら、裁量で解除し、実際に問題が起きないか、確認してください(問題が再発すれば再ブロックしてください)。--miya会話2020年7月9日 (木) 15:33 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください