コンテンツにスキップ

「ノート:キン肉マンの登場人物」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
295行目: 295行目:


::追加です。「プリズマン、ザ・ホークマン、ミスター・VTR、ミキサー大帝、キング・ザ・100t、ザ・マンリキ、モーターマン、バイクマン、パルテノンは『正義超人に敵対する勢力』という表現にとどめるべき」、という[[利用者:星矢系|星矢系]]([[利用者‐会話:星矢系|会話]])さんのご意見も御自身がノートページでの議論を提案して考えを述べられたのですから、他の編集者様のご意見も伺って、「悪行超人」か「正義超人に敵対する勢力」か、どちらが現時点で適切か合意形成を求められては・・・と思います。ちなみに私は「悪行超人」で何ら問題無いと思っていますが、一方の「正義超人に敵対する勢力」も実際本編で敵対していましたから、意味合い的に間違っていないし、現時点で「正義超人に敵対する勢力」の方が適切という他の編集者様方からの賛同と合意形成を得ての編集なら、全く異論ありません。--[[特別:投稿記録/2400:4153:5000:4A00:D0C1:73B3:32D2:6646|2400:4153:5000:4A00:D0C1:73B3:32D2:6646]] 2020年7月21日 (火) 15:45 (UTC)
::追加です。「プリズマン、ザ・ホークマン、ミスター・VTR、ミキサー大帝、キング・ザ・100t、ザ・マンリキ、モーターマン、バイクマン、パルテノンは『正義超人に敵対する勢力』という表現にとどめるべき」、という[[利用者:星矢系|星矢系]]([[利用者‐会話:星矢系|会話]])さんのご意見も御自身がノートページでの議論を提案して考えを述べられたのですから、他の編集者様のご意見も伺って、「悪行超人」か「正義超人に敵対する勢力」か、どちらが現時点で適切か合意形成を求められては・・・と思います。ちなみに私は「悪行超人」で何ら問題無いと思っていますが、一方の「正義超人に敵対する勢力」も実際本編で敵対していましたから、意味合い的に間違っていないし、現時点で「正義超人に敵対する勢力」の方が適切という他の編集者様方からの賛同と合意形成を得ての編集なら、全く異論ありません。--[[特別:投稿記録/2400:4153:5000:4A00:D0C1:73B3:32D2:6646|2400:4153:5000:4A00:D0C1:73B3:32D2:6646]] 2020年7月21日 (火) 15:45 (UTC)

:::可変IP:2400:4153:5000:4A00::/64の編集者さん、私は単に事実を淡々と申したまでですので、感情的になっているつもりはありません。むしろタグを即座に剥がし続けたり、今回「屁理屈」「穿った見方」「邪推の域にも入りかけている」などなど返答しているあなたのほうが、けっこう感情的になっているとおもいますよ。昨日わたしが挙げた例は、記事の問題点をわかりやすく理解していただくため、あえて極端な例を挙げさせていただきました。ですので「ゼロではない」と申したわけです。あなたの考察が間違っていると申しているわけではありません。ですが、例えあなたの考えが間違っていなくても、ウィキペディアに執筆してよいということにはならないのです。[[WP:SYN|特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成]]には、ある観点を推進するような、発表済みの情報の新たな合成は、独自研究に相当すると定められており、「AでありBである、ゆえにCである」という論証は、その記事の主題に関連する形で信頼できる情報源によって既に発表されている場合にのみ、掲載することができると定められています。つまり、どういうことかというと「キン肉族は基本的に正義超人である」や「フェニックス太郎は作中で悪事や残虐行為を行う描写は描かれておらず、妻も正義超人である」まではOKでも「ゆえにフェニックス太郎は正義超人である」はNGということです。[[Wikipedia:検証可能性]]でも、ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」だと定められています。[[Wikipedia:中立的な観点]]では、「論争の種になるような立場を主張することなく、単に記述する」「判断を下さない表現が好まれる」「どのような特定の観点も全く表明しない(暗に示したり、読者を信じ込ませようとしたりもしない)というのが正しい」と定められています。[[WP:YESPOV|意見を事実として記さない]]に、誰の意見か書くだけなら良いが、あなたのその意見はウィキペディアの意見として書いては駄目だと定められており、「[[Wikipedia:検証可能性#中立性]]」には、「編集者の仕事は、単に信頼できる情報源に記載されている主張を忠実に紹介するだけ」と定められています。つまり、どういうことかというと「〇〇はフェニックス太郎は正義超人であると発言している」「〇〇にはフェニックス太郎は正義超人であると記載されている」というようなことを書くだけならOKということです。ただし、信頼できる情報源に該当する出典も、一緒に記載する必要があります。[[WP:BURDEN|出典を示す責任は掲載を希望する側にあります]]。字面のみにこだわると、作風的にも出典同士で矛盾も生じるケースもあるとのことですが、ウィキペディアは辞典ではなく事典なので、編集者のやるべきことは矛盾が生じない記事にしなければいけないわけではありません。作中や出典に書かれていることだけを忠実に紹介するだけに、とどめておくことです。それだと、あなたにとっては編集作業に面白味もやりがいも感じないかもしれませんが、そもそも事典とはそういうものですのでご理解ください。
:::ちなみに、その後「兵隊超人」の分類やフェニックス太郎の「正義超人」は考えを改めて一旦取り除かれたようですね。ありがとうございます。ただし、要出典タグや今回問題にしている「悪行超人」の要検証タグは、他の方の意見も待ってみるべきだとあなたが主張しているという事情はあるにせよ、ここでの議論や検証は未だ継続中ですので、記事に再添付させていただきます。悪しからず。ちなみに、さすかにあなたは記事の編集を連投しすぎで目に余ります。こまめに連投せず、まとめていっぺんに編集するよう、もっと努力してしてください。それと、お手数ですが、以下の質問にもお答えください。
:::*たしかにあなたは「私の目から見て~他の見解は許さない」とは一言も言っていませんが、ガイドラインを尊重せずタグを剥がし続けていることなどを見ると、そう見えますよ。「今回はひとまず削除」という意見に賛同が多く得られないかぎり、削除どころかタグを貼ることすら許さないという姿勢に見えますが、そういうことでしょうか?
:::*「Wikipedia:検証可能性#他の原則との兼ね合い」の、編集者がしてよいのは「単に信頼できる情報源に記載されている主張を忠実に紹介するだけ」という方針についても、WP:NOT#ORの「ウィキペディアは、あなた自身の考えや分析を発表したり、未発表の新情報を発表したりする場所ではありません」という方針についての返答はありませんでしたが、それはガイドラインを尊重してウィキペディアのルールを守りながら編集を行う気は無いという意思表示でしょうか?--[[利用者:星矢系|星矢系]]([[利用者‐会話:星矢系|会話]]) 2020年7月22日 (水) 12:37 (UTC)

2020年7月22日 (水) 12:37時点における版

このページは一度削除が検討されました。削除についての議論はWikipedia:削除依頼/キン肉マンの登場人物をご覧ください。

一覧作成と項目の分離について

分量がかなり増えているので、このページをドラえもんの道具一覧三国志人物記事一覧のように一覧性のあるページにして、個別の記事を分割することを提案します。

  • 分割して個別の記事にするのは、キン肉マンやロビンマスクなどメインのキャラだけでいいかもしれません。
  • 50音順で(登場順に並んでいるのはストーリーを追う上で便利ですが、これはむしろ"あらすじ"の役目だと思います)
  • 超人個別のページを作成することで、技の説明なども中に入れやすくなると思います。

ご意見お願いします。Fuji 3 2006年5月10日 (水) 09:03 (UTC)[返信]

項目分割に賛同致します。しかし、キン肉マン (超人)とするのはWikipediaの方針とそぐわないように思いますので、英語版のようにキン肉スグルとするか、キン肉マン (架空の人物)とするのが正しいのではないでしょうか。また、個別項目を作成する必要性のあるキャラクターをここで確定しておいた方が良いと思われますが、いかがでしょうか?Muneco 2006年5月13日 (土) 06:15 (UTC)[返信]
たしかに(超人)はおかしいですね。記事名については、検索のしやすさを考えると「テリーマン」など名前そのものがいいと思います。ただキン肉マンだけは作品の名前とかぶるので「キン肉マン (架空の人物)」でしょうか。キン肉マンの本名はキン肉スグルですが、作中この名前で呼ばれることはほとんどないので、記事名の正式名称の方針には必ずしも従う必要はないと思います。
個別項目は記事分量次第で順次でいいと思いますが、とりあえずキン肉マン、テリーマン、ロビンマスクなど作中で繰り返し出てきたキャラは分離だと思います。 Fuji 3 2006年5月14日 (日) 08:11 (UTC)[返信]
項目分割に賛同致します。しかし、この作品には作品の流れやストーリーの進行上偶然生まれたキャラなどもいるので、50音順にするのは、どのキャラがどのシリーズに出たのかがかえって分かり難くなると思います。また、この作品に登場するのは5対5のチーム戦や各超人軍など、ある「組織」に属しているキャラクターがほとんどなので、それに沿って紹介したほうがわかりやすく、整理されると思います。www 2006年5月16日 (火) 16:08(UTC)
一覧を以下のように作成することを考えているのですが、どうでしょうか?
逆にゴタゴタして面倒かなという気がしないでもないですが。
  1. 50音別 ・・・個別記事にならない超人はここに記事内容も記載
  2. タッグ、チーム ・・・チームについての記事。超人個々のことは記載しない
  3. 登場シーン別 ・・・リンクのみ
  4. 所属別 ・・・正義超人、悪魔超人など リンクのみ
 Fuji 3 2006年5月17日 (水) 00:12 (UTC)[返信]


50音別にする場合、たとえばひとつのチームのメンバーすべての記事を読もうとしたとき、読みたい記事が分かれているとすぐに見れず何度も往復しなければなりません。この手間をなくすための方法として、50音別の一覧の下に上記の2.と4.の項目をひとつにして、大きく6つ{正義、悪魔、完璧、王位編超人、その他(残虐含む)、タッグ}に分けた所属別人物、チーム紹介の一覧を最初につくって、それを索引として利用する(キャラの名前をクリックして飛べるようにする)というのはどうでしょう?そうすれば読みたい項目がすぐに見られて便利です。すべてのキャラをリンクさせることはできませんが、各シリーズの敵(七人、六騎士、完璧、王位)くらいなら可能だとおもうのですがどうでしょうか。。3.の項目については、つくらなくても良いのではないか、と思います。www 2006年5月18日 (木) 17:00(UTC)


おそらく考えていることは近いと思いますが、今考えている案の具体例を念のため


1:50音順登場キャラクター
--ア行--
アシュラマン
種別: 悪魔超人(悪魔騎士) ←ここから下の一覧にリンク
(いろいろ説明)
アトランティス
種別: 悪魔超人 ←ここから下の一覧にリンク
(いろいろ説明)
~~~~以下50音順
2:所属別キャラクター一覧
--悪魔超人--
バッファローマン、スプリングマン、アトランティス・・・ ←50音別一覧の項目にリンク
--悪魔騎士--
アシュラマン、ジャンクマン、サンシャイン・・・ ←50音別一覧の項目にリンク
~~~~~以下各所属別
3:タッグチーム
ザ・マシンガンズ(キン肉マン、テリーマン)、・・・ ←チーム名、個人名から50音別一覧の項目にリンク(タッグチームも50音別の1項目として記載

どんな感じでしょう?Fuji 3 2006年5月23日 (火) 02:53 (UTC)[返信]

上の意見はとても よい意見なのですが ひとつもんだいがあり、それはマンガの作者である ゆでたまご先生は作品中に設定を変更する場合が非常に多い(異常に)と言えるからです。そのため 残虐→正義と変更される場合も多く、時によっては 悪魔→完璧 なども多々。また超人の能力も つじつま合わせのために変更され、後付けの設定もしばしば、それを考えると 完全に棲み分けできるのは、作品終了後にならないと可能ではないと思います。確かに50音別は面倒ですが、棲み分けさせると、例えば 「キン肉マン」しか読んでいない人が、最新情報でアシュラマンを探したときに正義超人で発見できないなどの 弊害が出てきます。また ゆで先生の適当さで、どの超人にも含まれない超人がたくさんいます。(超人オリンピックなどで登場した超人のすべてが 正義超人、残虐超人ではない(正義超人という名称は、黄金のマスク編の冒頭で 悪魔騎士の一人が勝手に言い出して その後定着したため) プヨプヨは変身超人)
すいません、未だに完成形が見えないのですが、例えばスニゲーターやスクリューキッドなどの超人の説明はどこで記述されるのでしょう?
  • 個別記事で記述されるというのであれば、一覧の作成には反対します。それらの超人は個別記事が作成される程の重要度はありません。
  • 一覧の中の箇条書きの一つとして説明が全く記述されないのであれば、この場合も一覧の作成には反対します。作品の中ではそれなりに記述されるべき事項はありますので。
というわけで、主要なキャラの個別記事の作成には賛成しますが、その他のキャラの記述がどうなされるか不明なので、一覧化には反対します。--Riden 2006年5月23日 (火) 16:42 (UTC)[返信]
>例えばスニゲーターやスクリューキッド
サ行の中に順番に書くことを想定しています。
個別記事については、50音順に記事を並べた後で、「分量が多い」「定型フォーマット以外にも有用な情報がある」ようなもののみ順次分離だと考えています。なので、原則一覧ページで各キャラの説明をすることになるかなと。
したがって、Ridenさんの指摘に関しては大丈夫だと思いますがどうでしょうか?
ちなみに現在の記事との相違点は当面以下になると思います。
  1. 50音順に並び替え
  2. 説明のフォーマットがある程度統一
  3. 属性別(正義超人、悪魔超人など)のリンク(ページ内リンク)節追加
  4. タッグチーム等のリンク(ページ内リンク)節追加
まずは上記を考えているので、正直その後の記事分割基準はまた後で考えればいいかなと思っています。
Fuji 3 2006年5月24日 (水) 01:40 (UTC)[返信]
上記の方針、内容に賛同致します。。www 2006年5月26日 (木) 16:00(UTC)
んー、五十音順にすることは問題ないので賛成します。が、一覧を作る意味がよくわかりません… そもそもどこに作るんでしょ? --Riden 2006年5月27日 (土) 20:21 (UTC)[返信]
主要キャラの分割の提案が行われてから、ある程度の時間がたっていますが、この議論は放置されているのでしょうか?そろそろ、結論を出してもいいのではないでしょうか。個人的には、キン肉マン(キン肉スグル名義で)・ミート・テリーマン・ロビンマスク・ラーメンマン・ブロッケンJr.・ウォーズマン・ジェロニモ・バッファローマン・アシュラマン・サンシャインを分割してもいいとは思っているのですが。あくまでも主観的で申し訳ないですが。『ドラえもん』もドラえもん・のびた・静香・スネオ・ジャイアン・出来杉で独立項目を持っているので。--Tantal 2006年9月17日 (日) 00:51 (UTC)[返信]
提案者です。とりあえず一覧に分割したところで十分かなと思って、その後アクションを起こしていません(ならタグ外せというおしかりがあると思います。すみません)キン肉マンレベルは(今後も加筆されそうですし)分割してもよさそうですね。また、Ⅱ世の内容と混ざりつつある点からも、有名キャラは独立させて「キン肉マンの~」というくびきから解放してあげた方がいいと思います。まぁ、削除依頼が出てるので、その後でしょうが・・・Fuji 3 2006年9月25日 (月) 04:39 (UTC)[返信]

 

(提案)膨大な登場人物を整理するいい例として、銀河英雄伝説の登場人物がこういう風にかなり見やすく個別に整理していますので、こういうのを参照にして人物整理をしてみてはどうでしょうか?


(提案②-1)後々趣向換えした存在は(悪魔超人→正義超人になったアシュラマンとか)

  • 正義超人

(キャラ省略)

ラーメンマン (声だれそれ)
(説明)  
  • 残虐超人
ラーメンマン (声だれそれ)
ラーメンマン  の項目参照

という具合に。

(提案②-2)テレビは原作と設定が(初期の頃はかなり)異なります。基本は原作の設定で統一し、アニメでの設定は以下のように個別に記入するのはどうでしょうか。

キン肉マンは漫画とテレビシリーズでは設定が異なるので、原作版で設定を統一し、テレビ版での目立つ相違点は個別に掲載する。

という但し書きを各項目の冒頭において

  • ビビンバ
(説明省略)
  • テレビ:キン肉マンスーパー・フェニックスと恋仲になった

というふうにすればいいかと思います。


(提案③)  上記を踏まえて、以下のおおまかなキャラ割り振りはどうでしょうか?

キン肉マンの登場人物

主な超人の登場人物

  • 正義超人
  • アイドル超人
  • ロビンマスク
  • 残虐超人
  • ラーメンマン
  • 完璧超人
  • ネプチューンマン
  • 悪魔超人
  • 7人の悪魔超人
  • バッファローマン
  • 悪魔六騎士
  • アシュラマン

主な各人間の登場人物

  • 超人の身内
  • アリサ
  • リング関係者
  • 中野和雄
  • 省略

超人の登場人物

  • 第一部
  • 第二部

人間の登場人物

  • 第一部
  • 第二部

アニメオリジナルの超人

  • 王位継承サバイバルマッチ
  •  省略

アニメオリジナルの人間

  • 王位継承サバイバルマッチ
  •  省略

タッグ名

  • 超人師弟コンビ


のよーなかんじで、↑のようなのを基準にそこから設定を整理しながら付属していけば。(例題に出している人物名はてきとうにつけてます)

3.2 志による分類 3.3 種族による分類 などが「キン肉マン」でありましたが、実際には見にくい項目も多いので、これは編集合戦後の統合をまつとして個別ページを持つ「悪魔超人」などの項目も、初代と二世がかなり合同になっていますので、旧作のみを知りたい場合はわけわからなくなってますし。--1990+1997 2007年1月21日 (日) 16:04 (UTC)[返信]

アニメオリジナルくらいなら、二世と合同でもよいのではないでしょうか?個別にしても、現在の2世の個別記事のものを応用すればいいわけですし、そこまで見にくくはないと思いますよ。--富沢順 2007年2月25日 (日) 12:49 (UTC)[返信]

あらためて分割提案

以前から問題となっている容量的な逼迫と、それに対する分割問題ですが、議論が自然消滅しかけているのと、当方で時間が出来た事で、あらためてここに提案します。

方法については上の方で、五十音順とかその他とかいろいろ検討されて来ましたが、もはや時間をかけられない状態と判断したので、方法検討と分割処理では五十音順の早さに叶うものはないと考え、五十音順で提案します。以下細かい部分を。

  • 既にテキストを取り込んで五十音順分割し、容量を見たのですが、一番多いのがか行51k、次があ行29k、一番少ないのはやはりわ行2kでした(ヘッダ・フッタ無しの為、実際に登録したら容量は少し変化する)
  • か行が多いのは「キン肉○○…」というキャラが多い為で、ここだけさらなる分割も考えましたが、少しでも早く分割するには必要なく、したければ今回の分割が完了してから再度分割を検討すればいいので、か行はこのまま分割予定です。51kは感覚的に見易いと思うギリギリの容量で、現在の300k以上よりは何倍もマシでしょう。
  • ま・や・ら・わ行はさすがに容量が少ない為、実際のキャラの人数も含めて考えた結果、や~わ行をまとめます。15kほどの予定です。
  • 最後にタッグ別、グループ別、実在の人物があり、どうしようか迷ったのですが「グループ」では実在の人物が入らず、だからと言って実在の人物を切り捨てるのも何ですから「その他」としました。この分割やネーミングはしようがないと思います。
  • キン肉マンやテリーマン等、既に独立項目が作られているキャラもこの中に入っているので、これについては「詳細は○○マンを参照」のみとしてバッサリ切る予定です。またロビンマスクの様に存在の重要性・容量とも独立項目が作れるキャラも何人かいますが、前述の作業簡易化の為、今回はそのまま五十音順で分けます。これらも分割したい方は、今回の分割が実行されてからあらためて分割提案して下さい。
  • この項目を全て分ける関係上、この項目には何も残らず、どこかにリダイレクトにしなければいけません。いろいろ考えたのですが「Category:キン肉マンの登場人物」へのリダイレクトとします。ここしか無いでしょうね…
  • 削減してから分割すべきという意見もありますが、現在の容量では削減そのものが困難であり(編集する時のパソコンの動作自体に時間がかかる)、分割してからの方が容易だと考えます。
  • キン肉マンII世との融合の兼ね合いもありますが、これも分割してから転記の方が簡単だと考えます。

以上です。一週間待って賛成が反対より多ければ、実行します。--こうやま 2007年8月23日 (木) 09:23 (UTC)[返信]

著作権侵害のおそれ

(以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します)と書いてあるので、暫定的に表示します。人力で。220.99.62.90 2006年10月7日 (土) 22:53 (UTC)[返信]

主要な超人の個別記事が大分作られてきたので、記事を省略しても良いのではないでしょうか?--順風 2007年3月5日 (月) 03:58 (UTC)[返信]

ネーミングの由来について

一部の異名・必殺技名などについて、アニメ版やゲーム版などでしか見られないネーミングがあります。 基本的に原作に明記されていないオリジナル設定の場合はきちんとそれを明記すべきではないでしょうか? また、ブロッケンマンの毒ガス攻撃について「殺超人ミスト」と改称するのはどうなのでしょうか。 確かに同じ技なのでしょうけども、そのネーミングは「II世」の、それもブロッケンJr.のものでしょうし……。 このあたり判断がつきかねます。いずれにせよ「後付けしたもの」はその旨を明記すべきだと思いますがいかがでしょうか?--Geso 2007年7月10日 (火) 01:47 (UTC)[返信]

後付設定については、ゆでたまご作品ではよくある事ですから、いちいち明記する必要もないと思います。
ゲーム版、アニメ版オリジナルのものは技や異名の後ろに(アニメオリジナル)(ゲームオリジナル(ハード・タイトルも明記する))と記載する程度でよいと思います。
しかし、肉のカーテン→キン肉ガードのように技名が変更されているものについては、「アニメ版では○○と言う名に変更された。」など明記が必要だと思います。--121.108.159.17 2008年3月19日 (水) 07:07 (UTC)[返信]

すでに分割されている超人について

現在、アシュラマンアレキサンドリア・ミートイリューヒンウォーズマンウルフマン (キン肉マン)キン骨マンキン肉アタルキン肉スグルキン肉マンスーパー・フェニックスキン肉万太郎ケビンマスクザ・ニンジャサンシャイン (キン肉マン)ジェイド (キン肉マンII世)ジェロニモ (キン肉マン)スカーフェイス (キン肉マンII世)チェック・メイト (キン肉マンII世)テリー・ザ・キッドテリーマンネプチューンマンバイクマンバッファローマンバリアフリーマンネプチューンキングプリズマン (キン肉マン)ブロッケンJr.ラーメンマンロビンマスクの28の人物(中野和雄は除く)が分割されています。

分割されているキャラクターは作中の主要人物ばかりですが、この中になぜバイクマンが入っているのでしょうか。

確かにバイクマンはどちらかと言うとメジャーな超人ですが、彼の所属するチームの大将キン肉マンゼブラが分割されていないにも関わらず分割されています。バイクマンよりも分割に値する超人はまだ数多くいます。

バイクマンの項目に記述されている内容は分割するほどの容量ではないと思います。

バイクマンの項の作成はロビンマスク等の項目よりも早くに分割されていたのですが、出展が明記されていない真偽を疑うような情報(技巧チームに加入する際にバイクマンがゼブラ&パルテノン組とタッグで戦ったバイクマンの息子はメルトダウンなど)が、数多く記述されていました。

以上のことから、分割されているバイクマンの項をキン肉マンの登場人物 は行に戻すべきだと思います。--121.108.159.17 2008年3月19日 (水) 07:35 (UTC)[返信]

(賛成)例によって利用者:GYEBSJGFA会話 / 投稿記録 / 記録系の独自研究まみれなので、統合する価値もないです。キン肉マンの登場人物 2007年8月28日 (火) 02:44 (UTC) の版から記述を復帰するか、新たに書き起こすかすればいいと思います。跡地はリダイレクト化で。--cpro 2008年3月19日 (水) 07:59 (UTC)[返信]
(賛成)バイクマンは一戦限りの超人なので分類するほどの超人でもないと思います。同じものとして知性チームのプリズマンも元に戻すべきと思います、理由としてはチームメイトと比べドラマがないこと(序盤から登場し改心、2世での登場が期待されている(?)マンモスマン、何気に前シリーズから登場しアシュラマンの師であるサタンクロス、最後の超人として登場したオメガマン)です。--順風 2008年3月24日 (月) 15:34 (UTC)[返信]
プリズマンについても賛成。ただこちらは、一覧にあった記述よりも独立して立てられた初版の方がしっかり記述されているので、統合を検討した方がいいと思います。なんつーか、「突然タメ口をたたく」とか「やはりガラス張りの身体を持つ宿命か」みたいながっかりする記述を何でわざわざ転記するかな。--cpro 2008年3月25日 (火) 04:21 (UTC)[返信]

バイクマンとプリズマンが順風さんによって統合されたのを確認しました。ありがとうございます。--cpro 2008年10月6日 (月) 09:56 (UTC)[返信]

悪魔将軍は初代、Ⅱ世ともにストーリーのメインキャラなので個別ページに分別したほうがいいと思います。--220.210.3.82 2008年10月25日 (土) 04:37 (UTC)[返信]

(賛成)後、作成するのはプリンス・カメハメ、キン肉マングレートくらいでしょうか。--順風 2009年1月21日 (水) 01:37 (UTC)[返信]
作中の名脇役キン肉真弓ハラボテ・マッスルを作成しました。--順風 2009年4月15日 (水) 11:05 (UTC)[返信]
悪魔将軍スクリュー・キッドケンダマンを作成。悪魔将軍はデータが膨大なので、皆さんの協力をお願いします。以下の2人は割と書くことが多かったので、作成してみました。--順風 2009年10月14日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

登場人物カテゴリ

現在登場人物のカテゴリはCategory:キン肉マンの登場人物Category:キン肉マンの登場人物・集団が使い分けられていますが、あまり必要性を感じないです。合計しても50記事に満たず、今後個別記事が立つような登場人物も限られるので、以前のように各行の一覧記事を「*」にまとめておく形式に戻した方が利便性が高まると思うのですがいかがでしょうか。--cpro 2008年3月25日 (火) 04:21 (UTC)[返信]

(賛成)あと登場人物その他の項目も「○○超人」とかに組み込めばいいと思うので(チームは微妙)、あまり必要性を感じないかと思います。--順風 2008年3月26日 (水) 05:35 (UTC)[返信]

今頃になってしまいましたが、Category:キン肉マンの登場人物・集団の内容をCategory:キン肉マンの登場人物に一本化しました。「集団」の方は削除依頼を提出しました。--cpro 2008年10月6日 (月) 09:56 (UTC)[返信]

新たな統合案

ドラゴンボールギニュー特戦隊人造人間 (ドラゴンボール)聖闘士星矢黄金聖闘士のように7人の悪魔超人悪魔6騎士、2世ならノーリスペクトの記事を作成し、残りの悪魔超人の記事を転記することを提案します。50音順で探す手間が省けたり、他の超人の記事のように必殺技や経歴、作者の裏話などで十分作る価値はあると思います。またもう一つの提案としてキン骨マンの作った怪獣や超人も彼の記事に転記することを提案します。--順風 2009年7月7日 (火) 12:34 (UTC)[返信]

(賛成)しばらく様子を見ていますが提案者として一票。--順風 2009年7月13日 (月) 09:28 (UTC)[返信]
全くといって反応がなかったのですが、7人の悪魔超人悪魔六騎士を作成しました。--順風 2009年8月26日 (水) 15:16 (UTC)[返信]

サブキャラクターを記載するべきか

サブキャラクターというか、サブサブキャラクター以下(モブキャラ)と言っていいとおもうのですが、本編に登場していないスキーマンや、本編に登場しても超人オリンピックの競技の予選で敗退したスマイルマンやウナギマンなど、記載する意味があるのでしょうか?

ファンサイトであれば必要かもしれませんが、キン肉マンという作品を理解する上で必要とは思えません。この際、戦闘(試合)の描写のある超人だけ残して後は消してしまっていいのではないでしょうか?--Sup wkate kawotter会話2013年10月16日 (水) 10:44 (UTC)[返信]

ミスター・アメリカンやルピーンなどのキャラクターを消して、本記事への再統合します。--Sup wkate kawotter会話2013年10月17日 (木) 16:04 (UTC)[返信]
全くといって反応がなかったので、統合しました。--Sup wkate kawotter会話2013年10月24日 (木) 12:08 (UTC)[返信]

一部転記提案

ゴールドマンの項目を同一人物である悪魔将軍へ転記することを提案します。--BWa会話2015年8月7日 (金) 17:38 (UTC)[返信]

報告反対が無かったため一部転記を行いました。--BWa会話2015年8月15日 (土) 02:30 (UTC)[返信]

自動承認された利用者の方へ 編集をお願い致します

そういえばザ・ブルドーザーやボブ・ウィンクルはいないんですね

目次にまでわざわざ二次創作の名前(ベンキーマンなど)をつける必要じゃないんじゃないでしょうか?本文で言及されていますし、それで十分です

「第2次怪獣退治編 初登場」のキャラクターの順番が間違っている気がします--以上の署名の無いコメントは、219.170.247.106会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2019年6月20日 (木) 17:10‎(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。

超人の分類について

可変IP:2400:4153:5000:4A00::/64の編集者さんは、一部の超人を「正義超人」「残虐超人」「邪悪神兵隊超人」など新たに分類しておられますが、独自研究なのではないですか?要出典タグを書き加えましたので、出典を提示してください。--星矢系会話2020年7月19日 (日) 11:55 (UTC)[返信]

報告過去に刊行された複数の書籍(「超人名鑑」「大全集」「図鑑」、他)を再確認したところ、誤認していた箇所がいくつかありました。勘違いして申し訳ありません。そこを修正して、長い作品である事と刊行物も多く書籍全部を羅列すると膨大な量となって記事が可視的な点で見難くなる問題も生じるため、近年出版された代表的なものを出典として提示編集処理しました。--2400:4153:5000:4A00:DC3:8677:569:4B69 2020年7月19日 (日) 13:57 (UTC)[返信]

可変IP:2400:4153:5000:4A00::/64の編集者さん、フェニックス太郎は、出典としている学研の図鑑に正義超人だという記述が見当たりませんので、出典無効を貼りました。ミスター・VTR、ミキサー大帝、パルテノンは「邪悪神兵隊超人」を「兵隊超人」に名称変更しただけで出典が示されていませんので、要出典を剥がすのは出典を示してからにしてください。出典(学研の図鑑)では、超人の属性を示す「悪」のマークは、悪魔超人か、悪行超人か、または正義超人に敵対する勢力だと解説されていますが、運命の5王子のチームメイトで「悪」のマークが書かれている超人でも、記事で「正義超人に敵対する勢力」に分類している超人がいる一方で、プリズマン、ザ・ホークマン、ミスター・VTR、ミキサー大帝、キング・ザ・100t、ザ・マンリキ、モーターマン、バイクマン、パルテノンは「悪行超人」に分類しているのはなぜですか?「悪行超人」に分類するからには正当な理由が必要だとおもいますので、要検証タグと未検証を貼らせていただきました。--星矢系会話2020年7月20日 (月) 14:00 (UTC)[返信]
「ミスター・VTR、ミキサー大帝、パルテノンは『邪悪神兵隊超人』を「兵隊超人」に名称変更しただけで出典が示されていません」とのことですが、そうなるとホークマンも要出典が必要になると思います。今手元に連載当時の週刊少年ジャンプを再入手できておらず、止む無くホークマンに沿って「兵隊超人」と示しましたが、当時のジャンプのキン肉マンの本編内の台詞の他にも特集で本編を解説した文章記述に「マリポーサチームは全員が5000万パワー以上で飛翔の神の兵隊超人」という感じで絵入りで説明がなされていたのを読んだ記憶があったので、現在再入手して出典として再確認すべく古書店関係のサイトを当たっています。今回はホークマンに出典がなされてなかったことや、上記でも述べたように長い作品である事と刊行物も多く書籍全部を出典として羅列添付すると膨大な量となってページ全体の視点で記事が可視的な面で見難くなるという他のジャンルのページでもよく指摘される問題・可読性に関しての「脚注過剰」「井戸端/subj/過剰脚注・出典について」なども生じるため、近年出版された代表的な「図鑑」などを出典として代表的に提示しました。もしも当時のジャンプ関連書籍をお持ちで確認できるようでしたらご苦労をおかけしますが出典としてそちらでも探っていただけると幸いです。そういうことで出典書籍を再確認でき次第、可視的に問題なさそうならば提示も考えていますが、ホークマンにだけ出典も要出典も添付されてないので、そちらをそのままにされるのでしたら逆に不自然ですので今回は一旦剥がさせて頂きます。出典添付は後日書籍を確認でき次第ということで。ただし、全体的にキン肉マンの登場人物へのノートページでの議論提案の添付は剥がさずに置いておきます。あの学研の図鑑は「悪魔超人か、悪行超人か、または正義超人に敵対する勢力」だと解説されていますが、それ以上の判断は本編を見て委ねられるような解説になっているのも読んで御存知かと思います。そして、フェニックス太郎やシズ子などにしてもキン肉族が基本的に正義超人の一族で一部フェニックスたちの様に悪にそそのかれたり過去に腐敗した一部の者たちが存在する程度なのも、図鑑や本編をお読みになられてるのでしたらご存知かと思います(シズ子が出典付きで正義超人なのに、夫の太郎が正義超人でないと出典無効とまでされるのも、絵入りで人物紹介表記とキン肉族が正義超人一族であるのが基本である記述からも矛盾しますしね)。運命の5王子のチームメイトで「悪」のマークが書かれている超人でも、記事で「正義超人に敵対する勢力」に分類している超人がいる一方で、プリズマン、ザ・ホークマン、ミスター・VTR、ミキサー大帝、キング・ザ・100t、ザ・マンリキ、モーターマン、バイクマン、パルテノンは「悪行超人」に分類しているのは、ここで長々と説明すると可視的に問題ありそうなので、キン肉マンⅡ世、キン肉マンの「キン肉星王位争奪編」から現在の「オメガケンタウリの六鎗客編」を熟読されて各超人たちがどのように扱われ関係を持っていて言及されていたかを確認して頂きたく思います。かなり随所に渡っていますので、時間がかかるとは思いますが。--2400:4153:5000:4A00:7CA5:B18F:1225:5614 2020年7月21日 (火) 00:05 (UTC)[返信]
やはり示せる根拠的なものはいくつかお伝えしますね。プリズマン、ザ・ホークマン、ミスター・VTR、ミキサー大帝、キング・ザ・100t、ザ・マンリキ、モーターマン、バイクマン、パルテノンは、本編中の各超人たちの言動で自分たちが悪事を行ってる自覚もある発言も随所にしていますし、知性の神が邪悪な目的で招集した超人たち=Ⅱ世以降は悪行超人と表現、金に飽かして欲望の強い超人たちを集めたゼブラのチームメイト(パルテノンは邪悪で血塗られた歴史を持つパルテノン神殿の一部が化身して技巧の神が兵隊超人にしたという感じの解説を連載後(Ⅱ世当時?)に書籍で読んだ記憶もあります)。ホークマンとマリポーサ(飛翔の神)とのテレパシー会話でも邪悪神とマリポーサチームの関りも仄めかされ、上記の様にホークマンや他のチームメイトも兵隊超人という表現(本編ではホークマンの言動のみ)が作品解説でなされてました。一方でビッグボディのチームメイトはⅡ世の回想でも伝説正義超人と一緒に描かれてる箇所も何ヶ所かあり、コンビニ発売のリミックス版の解説でも小細工無しの正面からの堂々としたパワー攻撃を信条とすると漢たちいった解説などや、ビッグボディを信じて参戦したビッグボディの大切な仲間たちであることが「オメガケンタウリの六鎗客編」でも語られており、正義超人かと錯覚しましたが図鑑でもあるように悪の字が冠されて、悪魔でも悪行でもないけれどキン肉マンチーム=正義超人に敵対する勢力として参戦していたのも確かでした。オメガケンタウリの六鎗客=オメガの民も本編で悪行超人ではないことは判明しています。しかし、正義超人に敵対する勢力として登場し、最新話まで戦ったのも確かですね。上記の様に「超人名鑑」「大全」「図鑑」「熱闘スペシャル」、他、1979年から現在まで途中間を開けつつも膨大な書籍の中で様々解説されていて、全てを出典として記述に添付すると上記で危惧したように記事自体が可視的に非常に見辛くなる危険性(過去の編集者様のご指摘にもある「脚注過剰」「井戸端/subj/過剰脚注・出典について」)も出る程です。中には記憶に沿っていた部分もあったのですが、上記では言い訳がましく話も回りくどいかもと思い、他の編集者様が記述されたことで記憶違いでない確信はありましたし、他の編集者様も出典添付を特にされてなかったので、今回は一部それに倣ってもいます。これは出典提示をしないつもりではなく、今後も本編の進行で明確に描写されたり、新たな公式解説される出版物も続々と刊行されると思いますので、古書も探しながら、記述そのものが間違いでないのなら今後も出典提示の機会を待って様子を見ようと考えています。ただ、星矢系会話)様もご存知かと思いますが、この作品シリーズは長らくファンから「ゆで理論」などと親しまれて荒唐無稽なシーンや後で振り返ると矛盾する描写も特にジャンプ連載時は顕著で、近年になってかなり精密に過去の設定も踏まえて綿密な作風に変わってきています。それだけに出典を探る際にも気を付けないと、ただ「字面」だけを出典として探求し続けると、例えば知性チーム・技巧チーム・強力チーム・飛翔チームが「悪魔・悪行・正義超人に敵対する勢力のどれなのか」判別しづらくなる側面も出てくるため、公式の図鑑もあの様な属性区分にされたんだと思うし、ある意味これまでの作品の流れを振り返ると正しい判断だったと感じています。他にもラーメンマンは正義超人でかつては「正義の残虐超人」=「悪行ではなく悪行超人を倒すために戦い方は残虐な『毒を以て毒を制す』超人」と解説されたかと思うと、Ⅱ世究極の超人タッグ編では「元は泣く子も黙る残虐超人=悪行超人」と言及されたりもしているほどですしね。この様に誤差の範囲が出典でも生じる作風でもあったことも鑑みて、今回は上記の様に「超人名鑑」「大全」「図鑑」「謎本」「特盛」「肉萬」「フィギュア王」その他色々膨大な確認できる書籍を出典として探って確認しつつ、他の編集者様が出典無しながらも私の記憶と合致して記述は確かと感じた表現は、他の超人もそれに倣いました(出典確認できれば後日提示も思案しています)。
以上の様に「キン肉マン」シリーズの長期に本編とムック関係の膨大な記述出典と作風の変遷もよくよく熟慮したうえで独自研究にはならないようにも私なりに配慮しての今回の修正編集でしたが、星矢系会話)様の様にウィキペデアの観点から迷われる方も出られると、今回のも今後を考慮した暫定措置でもありましたが、異論あるならば、星矢系会話)様が貼られた要検証タグと未検証部分の箇所を(私は上記の観点から根拠は確実ゆえに除去しましたが)今後改めてより確実な出典となる公式書籍が刊行されるまで、記述を待ち、今回はひとまず削除というのもひとつの方法かと思います。
そこで、今回は私も星矢系会話)様も互いに意見・見解を出し合っているので、後は他の編集者様のご意見もお伺いして、星矢系会話)様の「独自研究になりはしないか?」というご見解に賛同が多ければ除去。私の上記の作品や書籍の数々の記述(表現含む)からの編集も(今後の新たな出版物での出典提示も考えられるので)除去するまでには至らないという意見に賛同が多ければ保留と、いわゆる合意形成を正式に取った上で決めれればと思います。私自身も色々と思案しての編集でしたが、星矢系会話)様のご意見も理解できますので、今回は私の記述が一旦除去されること自体はやぶさかではありません。ただ、せっかくの良い機会ですから、より良い編集が出来ればと思うので、他の編集者様のご意見やより良い改良案もうかがえればと思います。その点ご理解頂ければ幸いです。私の意見は上記の様に申し上げましたが、異論や反論が多く、合意形成の上で今回の私の編集が一旦差し戻されるなら、当然それに従いますし、反対は致しません。より良いご意見を伺えればと思います(例えば、運命の5王子のチームメイトは種別に各チーム名表記とか。オメガの民も連載中の最新話で「正義・悪魔・完璧・オメガの民」と区分されてもいるし、今後図鑑の表記と本編で「悪行ではない」と明言されたことからも「正義超人に敵対する勢力」図鑑を出典としてと表記すべきか私も思案中でしたので)。--2400:4153:5000:4A00:D0C1:73B3:32D2:6646 2020年7月21日 (火) 09:11 (UTC)[返信]
  • 現時点でのまとめ コメント上記の様に、再確認したところ、誤認していた箇所がいくつかを修正して、長い作品である事と刊行物も多く書籍全部を羅列すると膨大な量となって記事が可視的・可読的な点で見難くなる問題(「脚注過剰」「井戸端/subj/過剰脚注・出典について」)も生じる可能性が否めないため、近年出版された代表的なものを出典として提示編集処理しました。

コメント しかしながら、私も星矢系会話)様の様にウィキペデアの観点から迷われる方のお考えも分かりますので、長らくファンから「ゆで理論」などと親しまれて荒唐無稽なシーンや後で振り返ると矛盾する描写も特にジャンプ連載時が顕著で、近年になり精密に過去の設定も踏まえて綿密な作風に変わってきていることも踏まえて、ただ「字面」だけを出典として探求し続けると判別しづらくなる側面も出てくる誤差の範囲が出典でも生じる作風でもあったことも鑑みて、今後改めてより確実な出典となる公式書籍が刊行されるまで、記述を待ち、「今回はひとまず削除」というのもひとつの手段かと思います。その場合は今回ノート提案された星矢系会話)様には本日から何日後かに除去作業されるかお決め頂いて、それまで他の編集者様から特に異論も出ず、さらに賛同者も多い様ならば、正式に合意形成として、そのうえで該当箇所の除去の着手と、その旨をこちらのページに報告をしていただければと思います。逆に私の修正編集に賛同が多い場合は保留をお願いいたします。繰り返しますが、検証性不十分で今回は削除することも絶対反対ではありませんし、より強く確かな根拠が提示の上でなら、他の編集者様が出典無しで過去に記載された箇所も含めて、むしろその方が良いかもと考えてもいます。もちろんより明確に分類されている出版物が刊行されて、私の編集した箇所もより出典性が高まれば、その時は当然改めて記載します。その点をご理解とご了承いただければと思います。--2400:4153:5000:4A00:D0C1:73B3:32D2:6646 2020年7月21日 (火) 11:37 (UTC)[返信]

可変IP:2400:4153:5000:4A00::/64の編集者さん、あなたは誤解していませんか?ウィキペディアは百科辞典ではなく百科事典ですよ。「Wikipedia:検証可能性#他の原則との兼ね合い」で示されているように、編集者がしてよいのは「単に信頼できる情報源に記載されている主張を忠実に紹介するだけ」です。WP:NOT#ORでも、「ウィキペディアは、あなた自身の考えや分析を発表したり、未発表の新情報を発表したりする場所ではありません」と示されています。タグを貼った私に何の相談もなく、議論の返事も待たずに独断で勝手にタグを剥がすのはおやめください。私の返事も待たず、現時点でのまとめを書くのもお控えいただきますようお願いします。
ホークマンだけ、出典も要出典も添付されないのは不自然なので、要出典タグを剥がすというのは身勝手ではないでしょうか。タグを剥がすのは、他の3人も「兵隊超人」という証拠となる出典を示してからが筋だとおもいます。書籍で読んだ記憶があるから剥がしてもいいというのは違うとおもいますよ。テレパシーで邪悪神とマリポーサチームの関りが仄めかされた程度なら、それをただそのまま忠実に記述すればいいだけのことです。ホークマンだけ「兵隊超人」を残したのは、原作で本人がそう自称しているからなのですが、もしもホークマン共々4人とも「兵隊超人」の記述を取り除くというのなら、それはそれでかまいませんよ。
出典無効タグを剥がすのも、おやめください。「学研の図鑑は~それ以上の判断は本編を見て委ねられるような解説になっている」とのことですが、だからといってあなたの目から見て間違いないと判断して決めたことだから、絶対そうであって他の見解は許さないというのは違うでしょう。フェニックスたちの他にも、キン肉サダハルもキン肉マンシャドーも正義超人ではないですし、キン肉族が基本的に正義超人の一族だからといって、フェニックス太郎が正義超人じゃないのは記述から矛盾するということにはなりませんよね。絵入りで人物紹介されているからといって正義超人の証拠にはなりませんし、妻のシズ子が学研の図鑑以外の出典で正義超人となっているからといって、夫のフェニックス太郎も正義超人という証拠にはなりません。たとえば、普段見せる顔とは違いリングに上がれば残虐な試合をするような人物の可能性もゼロではないのですから、決めつけはよくありません。
要検証タグを剥がすのも、おやめください。「キン肉星王位争奪編」から「オメガケンタウリの六鎗客編」は熟読済みです。プリズマン、ザ・ホークマン、ミスター・VTR、ミキサー大帝、キング・ザ・100t、ザ・マンリキ、モーターマン、バイクマン、パルテノンを「悪行超人」に分類することについて、2世以降で悪行超人と表現されている者なら、悪行超人と表記することに反対はしません。ですが、邪悪神が邪悪な目的で招集した超人だからといって、招集された超人までもが大悪党ということにはなりません。金に飽かして欲望の強い超人たちを集めたからといって、ゼブラのチームメイトが大悪党ということにはなりません。ホークマンとマリポーサとのテレパシーの会話で邪悪神との関りが仄めかされたからというだけでは、マリポーサのチームメイトが大悪党ということにはなりません。むしろ逆に、ビッグボディのチームメイトは、リング上では小細工無しの正面からの堂々としたパワー攻撃を信条として、ビッグボディを信じる漢たちでも、リングを降りれば悪行を行う人物の可能性もゼロではありませんよね。2世の回想で、伝説正義超人と一緒に描かれてる箇所が何ヶ所かあっても、根っからの善人だという決定打にはなりえません。悪行超人に分類せねばならないほど、自分たちが悪事を行ってる自覚がある発言を彼らがしていると、あなたからはそう見えるのでしょうが、私から見るとそこまで極悪な発言には見えないものもありますし、今回あなたが悪行超人と判断している者たちの中には、リング以外のプライベートでも悪行を行うほどの悪党が果たして何人いるのだろうかという疑念があるので、彼らは本当に悪行超人に分類せねばならないほどの悪党なのかということも考慮する必要があるとおもいますし、悪行超人という名称は2世の作中だけで使われている分類でもあるので、私としては彼らはについては「正義超人に敵対する勢力」という表現にとどめるべきだという考えです。--星矢系会話2020年7月21日 (火) 13:44 (UTC)[返信]
星矢系会話)さん、この件に関しては私は何も誤解していないと思います。あなたは何故にそのような感情的なコメントをなさるのでしょうか? 「それをただそのまま忠実に記述すればいいだけのことです。」と仰るのなら、どうぞそのようにご自由に編集してください。私は色々な視点で申し上げたはずですし、「現時点でのまとめ」はあくまで私個人の見解のものです。キン肉サダハルも元々は正義超人です。そのように一図鑑だけでの「字面」のみにこだわると、作風的にも出典同士で矛盾も生じるケースもあるとご説明上記で例を挙げて申し上げたはずですが? 「キン肉星王位争奪編」から「オメガケンタウリの六鎗客編」は熟読済みと仰る割りには、このコメントを見る限りですが、いまいち本質をあまり把握されていないようにお見受けしました。「私の目から見て間違いないと判断して決めたことだから、絶対そうであって他の見解は許さない」などと私は一言も申しておりませんし、あなたの思い込みですね。「キン肉族が基本的に正義超人の一族だからといって、フェニックス太郎が正義超人じゃないのは記述から矛盾するということにはなりませんよね。」との意見は、あなたが本当に「キン肉マン」を熟読されてると仰る方なら、そんな発言をすること自体、屁理屈もしくは作品を理解していないとも感じます。「普段見せる顔とは違いリングに上がれば残虐な試合をするような人物の可能性もゼロではないのですから、決めつけはよくありません。」とのことですが、その時点であなた自身も穿った見方で否定的に逆の決めつけをしているではありませんか。「邪悪神が邪悪な目的で招集した超人だからといって、招集された超人までもが大悪党ということにはなりません。金に飽かして欲望の強い超人たちを集めたからといって、ゼブラのチームメイトが大悪党ということにはなりません。ホークマンとマリポーサとのテレパシーの会話で邪悪神との関りが仄めかされたからというだけでは、マリポーサのチームメイトが大悪党ということにはなりません。」との意見についても、私はただの一度も「大悪党」なんて言ってませんよ。なんか感情的に任せて勝手に「言葉での表現」を創られてるように思います。「ビッグボディのチームメイトは、リング上では小細工無しの正面からの堂々としたパワー攻撃を信条として、ビッグボディを信じる漢たちでも、リングを降りれば悪行を行う人物の可能性もゼロではありませんよね。」との論旨も、例えるなら善人に対して「下衆の勘繰り」とも取られかねない邪推の域にも入りかけているという見方も出来ますよ。--2400:4153:5000:4A00:D0C1:73B3:32D2:6646 2020年7月21日 (火) 14:27 (UTC)[返信]
「2世の回想で、伝説正義超人と一緒に描かれてる箇所が何ヶ所かあっても、根っからの善人だという決定打にはなりえません。」「悪行超人に分類せねばならないほど、自分たちが悪事を行ってる自覚がある発言を彼らがしていると、あなたからはそう見えるのでしょうが、私から見るとそこまで極悪な発言には見えないものもありますし、今回あなたが悪行超人と判断している者たちの中には、リング以外のプライベートでも悪行を行うほどの悪党が果たして何人いるのだろうかという疑念があるので、彼らは本当に悪行超人に分類せねばならないほどの悪党なのかということも考慮する必要があるとおもいますし、悪行超人という名称は2世の作中だけで使われている分類でもあるので、私としては彼らはについては『正義超人に敵対する勢力』という表現にとどめるべきだという考えです。」これについては大いに結構なご見解だと思います。私も星矢系会話)さんのおっしゃったような見解も思案の中にありはしましたから。「考慮する必要がある」というのは私も上記で申し上げたつもりですが、星矢系会話)さんは、察するに私に対して何やら感情的になられるあまりに、その点を誤解されてたようですね。もう一度申し上げますが、、私も星矢系会話)様の様にウィキペデアの観点から迷われる方のお考えも分かりますので、長らくファンから「ゆで理論」などと親しまれて荒唐無稽なシーンや後で振り返ると矛盾する描写も特にジャンプ連載時が顕著で、近年になり精密に過去の設定も踏まえて綿密な作風に変わってきていることも踏まえて、ただ単に記述の「字面」だけを出典として探求し続けると判別しづらくなる側面も出てくる誤差の範囲が出典でも生じる作風でもあったことも鑑みて、今後改めてより確実な出典となる公式書籍が刊行されるまで、今回の件の記述を待ち、「今回はひとまず削除」というのもひとつの手段かと思っています。
もうここまでで十分に私と星矢系会話)さん各意見はお互いに出尽くしてるし、結局のところはお互いに見解の相違のままに同じことを繰り返しているだけなので、後は今回ノート提案された星矢系会話)さんには、あくまで反対なさるのでしたら本日から何日後かに除去作業されるかお決め頂いて、それまで他の編集者様から特に異論も出ず、さらに賛同者も多い様ならば、正式に合意形成として、そのうえで該当箇所の除去の着手と、その旨をこちらのページに報告をしていただければと思います。逆に私の修正編集に賛同が多い場合は保留をお願いいたします。繰り返しますが、私なりに思案の末に上記で説明したように出典も再確認して修正編集に努めましたが、残念ながら先述の様に万全とまではいきませんでしたので、検証性不十分との見方をされて今回は私の記述を削除することも絶対反対ではありませんし、より強く確かな根拠が提示の上でなら、他の編集者様が出典無しで過去に記載された箇所も含めて、むしろ今回はひとまずそれも良いかもと考えてもいます。もちろんより明確に分類されている出版物が刊行されて、私の編集した箇所もより出典性が高まれば、その時は当然改めて記載します。その点をご理解とご了承いただければと思います。せっかくの良い機会ですから、より良い編集が出来ればと思うので、他の編集者様のご意見やより良い改良案もうかがえればと思います。その点もご理解頂ければ幸いです。私の意見は上記の様に申し上げましたが、異論や反論が多く、合意形成の上で今回の私の編集が一旦差し戻されるなら、当然それに従いますし、反対は致しません。より良いご意見を伺えればと思います。星矢系会話)さんも具体的な提案が思いつかれないのであれば、ここで互いに熱くなって攻撃的な会話にならないためにも、現時点では一呼吸置いて、後はせっかくキン肉マンの登場人物のページにこちらに議論参加を求めるための告知をされてるんですから、他の編集者様のご意見を聞いてから結論を出されても遅くはないのではないでしょうか? 私としては今回は至らないながらも私なりに考えて修正編集致しましたが、申し上げた様に完成形とまでは残念ですが至っていないとも感じてますので、後日新たな本編の進展と新たな公式関連書籍で明確化してから他日を期しても良いと長い視点で考えていますので、他の編集者様のご意見もお聞きした上で、正式に合意形成として、そのうえでノート提案された星矢系会話)さんが該当箇所の除去編集の着手をされるのであれば、当然ですが全面的に賛同致します。--2400:4153:5000:4A00:D0C1:73B3:32D2:6646 2020年7月21日 (火) 14:54 (UTC)[返信]
追加です。「プリズマン、ザ・ホークマン、ミスター・VTR、ミキサー大帝、キング・ザ・100t、ザ・マンリキ、モーターマン、バイクマン、パルテノンは『正義超人に敵対する勢力』という表現にとどめるべき」、という星矢系会話)さんのご意見も御自身がノートページでの議論を提案して考えを述べられたのですから、他の編集者様のご意見も伺って、「悪行超人」か「正義超人に敵対する勢力」か、どちらが現時点で適切か合意形成を求められては・・・と思います。ちなみに私は「悪行超人」で何ら問題無いと思っていますが、一方の「正義超人に敵対する勢力」も実際本編で敵対していましたから、意味合い的に間違っていないし、現時点で「正義超人に敵対する勢力」の方が適切という他の編集者様方からの賛同と合意形成を得ての編集なら、全く異論ありません。--2400:4153:5000:4A00:D0C1:73B3:32D2:6646 2020年7月21日 (火) 15:45 (UTC)[返信]
可変IP:2400:4153:5000:4A00::/64の編集者さん、私は単に事実を淡々と申したまでですので、感情的になっているつもりはありません。むしろタグを即座に剥がし続けたり、今回「屁理屈」「穿った見方」「邪推の域にも入りかけている」などなど返答しているあなたのほうが、けっこう感情的になっているとおもいますよ。昨日わたしが挙げた例は、記事の問題点をわかりやすく理解していただくため、あえて極端な例を挙げさせていただきました。ですので「ゼロではない」と申したわけです。あなたの考察が間違っていると申しているわけではありません。ですが、例えあなたの考えが間違っていなくても、ウィキペディアに執筆してよいということにはならないのです。特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成には、ある観点を推進するような、発表済みの情報の新たな合成は、独自研究に相当すると定められており、「AでありBである、ゆえにCである」という論証は、その記事の主題に関連する形で信頼できる情報源によって既に発表されている場合にのみ、掲載することができると定められています。つまり、どういうことかというと「キン肉族は基本的に正義超人である」や「フェニックス太郎は作中で悪事や残虐行為を行う描写は描かれておらず、妻も正義超人である」まではOKでも「ゆえにフェニックス太郎は正義超人である」はNGということです。Wikipedia:検証可能性でも、ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」だと定められています。Wikipedia:中立的な観点では、「論争の種になるような立場を主張することなく、単に記述する」「判断を下さない表現が好まれる」「どのような特定の観点も全く表明しない(暗に示したり、読者を信じ込ませようとしたりもしない)というのが正しい」と定められています。意見を事実として記さないに、誰の意見か書くだけなら良いが、あなたのその意見はウィキペディアの意見として書いては駄目だと定められており、「Wikipedia:検証可能性#中立性」には、「編集者の仕事は、単に信頼できる情報源に記載されている主張を忠実に紹介するだけ」と定められています。つまり、どういうことかというと「〇〇はフェニックス太郎は正義超人であると発言している」「〇〇にはフェニックス太郎は正義超人であると記載されている」というようなことを書くだけならOKということです。ただし、信頼できる情報源に該当する出典も、一緒に記載する必要があります。出典を示す責任は掲載を希望する側にあります。字面のみにこだわると、作風的にも出典同士で矛盾も生じるケースもあるとのことですが、ウィキペディアは辞典ではなく事典なので、編集者のやるべきことは矛盾が生じない記事にしなければいけないわけではありません。作中や出典に書かれていることだけを忠実に紹介するだけに、とどめておくことです。それだと、あなたにとっては編集作業に面白味もやりがいも感じないかもしれませんが、そもそも事典とはそういうものですのでご理解ください。
ちなみに、その後「兵隊超人」の分類やフェニックス太郎の「正義超人」は考えを改めて一旦取り除かれたようですね。ありがとうございます。ただし、要出典タグや今回問題にしている「悪行超人」の要検証タグは、他の方の意見も待ってみるべきだとあなたが主張しているという事情はあるにせよ、ここでの議論や検証は未だ継続中ですので、記事に再添付させていただきます。悪しからず。ちなみに、さすかにあなたは記事の編集を連投しすぎで目に余ります。こまめに連投せず、まとめていっぺんに編集するよう、もっと努力してしてください。それと、お手数ですが、以下の質問にもお答えください。
  • たしかにあなたは「私の目から見て~他の見解は許さない」とは一言も言っていませんが、ガイドラインを尊重せずタグを剥がし続けていることなどを見ると、そう見えますよ。「今回はひとまず削除」という意見に賛同が多く得られないかぎり、削除どころかタグを貼ることすら許さないという姿勢に見えますが、そういうことでしょうか?
  • 「Wikipedia:検証可能性#他の原則との兼ね合い」の、編集者がしてよいのは「単に信頼できる情報源に記載されている主張を忠実に紹介するだけ」という方針についても、WP:NOT#ORの「ウィキペディアは、あなた自身の考えや分析を発表したり、未発表の新情報を発表したりする場所ではありません」という方針についての返答はありませんでしたが、それはガイドラインを尊重してウィキペディアのルールを守りながら編集を行う気は無いという意思表示でしょうか?--星矢系会話2020年7月22日 (水) 12:37 (UTC)[返信]