コンテンツにスキップ

「李輔 (成漢)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''李 輔'''(り ほ、? - [[303年]])は、[[西晋]]にかけての武将。[[字]]は'''玄政'''<ref>『[[華陽国志]]』では玄通と記載されている</ref>。[[テイ (民族)|巴氐]]族(巴賨族)の出身であり、[[略陽郡]]臨渭県(現在の[[甘粛省]][[秦安県]]の東南)の人。父は東羌猟将の[[李慕]]。弟は[[李特]]([[成漢]]の創始者)・[[李庠]]・[[李流]]・[[李驤 (成漢)|李驤]]。
'''李 輔'''(り ほ、? - [[303年]])は、[[西晋]]にかけての武将。[[字]]は'''玄政'''<ref>『[[華陽国志]]』では玄通と記載されている</ref>。[[|巴氐]]族(巴賨族)の出身であり、[[略陽郡]]臨渭県(現在の[[甘粛省]][[秦安県]]の東南)の人。父は東羌猟将の[[李慕]]。弟は[[李特]]([[成漢]]の創始者)・[[李庠]]・[[李流]]・[[李驤 (成漢)|李驤]]。


== 生涯 ==
== 生涯 ==

2020年8月11日 (火) 03:47時点における版

李 輔(り ほ、? - 303年)は、西晋にかけての武将。玄政[1]巴氐族(巴賨族)の出身であり、略陽郡臨渭県(現在の甘粛省秦安県の東南)の人。父は東羌猟将の李慕。弟は李特成漢の創始者)・李庠李流李驤

生涯

勇敢であり、武に長けていたという。

296年、氐族の斉万年の乱が起こると、略陽・天水を初め6郡の民は食糧を求めて益州へ避難し、李輔の一族もこれに随行したが、李輔自身は略陽に留まった。

300年、益州刺史趙廞が反乱を起こすと、弟の李庠らはこれに参与し、威寇将軍に任じられた。この時期、李輔は蜀へ入った。趙廞が李庠とその子李弘らを誅殺すると、李特らが乱を起こすことを恐れ、李輔を督将に任じて、李特・李驤を始め配下の兵士を慰撫させた。

趙廞の乱が鎮圧されると、朝廷は秦州雍州から漢川に移った流民を召還するよう通達を出した。李輔は、流民達を故郷へ返す説得に当たるよう命を受けたが、李特と会うと「中国は乱れており、帰還するには及ばない」と忠告した。李特は深く同意し、蜀の地に雄拠する意志を持つようになった。

李特が新任の益州刺史羅尚と対立すると、李輔は驃騎将軍に任じられた。李驤と共に広漢郡太守の辛冉を攻撃し、その軍勢を幾度も破った。羅尚は李苾と費遠を派遣し、軍勢を率いて辛冉を救援させたが、恐れて進軍しなかった。辛冉は連敗を続け、策も無く気力も尽き果て、江陽へ逃走した。

303年2月、羅尚が李特の陣営に奇襲を掛けると、李特は大敗を喫して討ち死にした。この戦いで、李輔も戦死した。

李雄が王位に即くと、李輔を追諡して斉烈王とし、子の李忠に後を継がせた。

脚注

  1. ^ 華陽国志』では玄通と記載されている

参考文献