コンテンツにスキップ

「哀平皇后」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''哀平皇后'''(あいへいこうごう、? - [[386年]])は、[[五胡十六国時代]][[前秦]]の第4代君主[[苻丕]]の皇后である。姓は楊氏。[[仇池]]出身の[[テイ (民族)|氐]]人である。前秦の征東将軍・左司馬[[楊膺]]の妹である。
'''哀平皇后'''(あいへいこうごう、? - [[386年]])は、[[五胡十六国時代]][[前秦]]の第4代君主[[苻丕]]の皇后である。姓は楊氏。[[仇池]]出身の[[氐]]人である。前秦の征東将軍・左司馬[[楊膺]]の妹である。


== 生涯 ==
== 生涯 ==

2020年8月11日 (火) 03:50時点における版

哀平皇后(あいへいこうごう、? - 386年)は、五胡十六国時代前秦の第4代君主苻丕の皇后である。姓は楊氏。仇池出身の人である。前秦の征東将軍・左司馬楊膺の妹である。

生涯

苻丕が長楽公だった時代に妃に立てられた。

385年8月、苻丕が皇帝に即位すると、楊氏は皇后に立てられた。

386年10月、苻丕は平陽へ拠点を移したが、西燕の君主の慕容永に敗北を喫し、城を出て敗走するも東晋の揚威将軍馮該に攻撃されて戦死した。楊氏は百官と共に西燕に捕らえられた。

同月、慕容永が長子において皇帝に即位すると、楊氏を上夫人に立てた。だが、楊氏はこれに拒絶し、剣を引き抜いて慕容永を刺そうとしたが及ばず、慕容永に誅殺された。

やがて苻登が皇帝に即位すると、楊氏を哀平皇后と追諡した。

参考文献