コンテンツにスキップ

「張虎 (後漢)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「チン・バク」→「綝・邈」の改名に伴うリンク修正依頼 (楽綝) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 郭姓・蒯姓等の人物の記事の改名に伴うリンク修正依頼 (蒯越) - log
6行目: 6行目:
'''張 虎'''(ちょうこ、生没年不明)は、[[中国]]後漢末期の人物。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』魏書[[劉表]]伝の注に記述がある。
'''張 虎'''(ちょうこ、生没年不明)は、[[中国]]後漢末期の人物。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』魏書[[劉表]]伝の注に記述がある。


[[江夏区|江夏]]出身の賊の一人で、[[陳生]]と共に[[襄州区|襄陽]]を攻撃していたが、中央から赴任して来た劉表が豪族の支持を受け支配を固めると、これに降伏した。説得にあたったのは[[カイ越|蒯越]]であったと言われる。
[[江夏区|江夏]]出身の賊の一人で、[[陳生]]と共に[[襄州区|襄陽]]を攻撃していたが、中央から赴任して来た劉表が豪族の支持を受け支配を固めると、これに降伏した。説得にあたったのは[[蒯越]]であったと言われる。


小説『[[三国志演義]]』では、[[荊州]]で劉表と[[孫堅]]が争った際、劉表軍の[[黄祖]]に従って陳生と共に登場する。孫堅軍の[[韓当]]と三十余合の激闘を繰り広げるが、倒されている。
小説『[[三国志演義]]』では、[[荊州]]で劉表と[[孫堅]]が争った際、劉表軍の[[黄祖]]に従って陳生と共に登場する。孫堅軍の[[韓当]]と三十余合の激闘を繰り広げるが、倒されている。

2020年8月16日 (日) 06:55時点における版

張虎(ちょう こ)は、

後漢末の人物

張 虎(ちょうこ、生没年不明)は、中国後漢末期の人物。『三国志』魏書劉表伝の注に記述がある。

江夏出身の賊の一人で、陳生と共に襄陽を攻撃していたが、中央から赴任して来た劉表が豪族の支持を受け支配を固めると、これに降伏した。説得にあたったのは蒯越であったと言われる。

小説『三国志演義』では、荊州で劉表と孫堅が争った際、劉表軍の黄祖に従って陳生と共に登場する。孫堅軍の韓当と三十余合の激闘を繰り広げるが、倒されている。

横山三国志』では、劉表が派遣した劉備軍の趙雲と激闘するが、討ち取られている(『三国志演義』では名が張武[1]となっている。劉備の乗馬的盧のもともとの所有者でもある。)。

三国時代の人物

張 虎(ちょうこ、生没年不明)は、中国三国時代の魏の武将。父は張遼。子は張統。

父の後を次いで晋陽侯に封ぜられた。後に偏将軍にまで昇進。没後は子が爵位を継いだ。

小説『三国志演義』では、楽進の子楽綝とペアで描かれ、蜀漢北伐で常に蜀軍に敗れている。更に、蜀軍に捕らえられた時には裸にされて陣に戻されるなど、諸葛亮に翻弄される凡将の一人として描かれている。また、司馬懿指揮下の将軍として公孫淵討伐でも活躍する。

脚注

  1. ^ 嘉靖本・黄正甫本でも張虎。