コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「伏隆」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
37行目: 37行目:


=== 非業の死 ===
=== 非業の死 ===
同年冬、伏隆は[[光禄勲|光禄大夫]]に昇進し、再び張歩の下に赴いている。この際に、伏隆は詔書により県令以下の人事権を委任され、伏隆はさらに招撫活動を行い、多くの者を漢に帰属させた。光武帝は伏隆の功績を嘉し、[[レキ食其|酈食其]]に喩えている。
同年冬、伏隆は[[光禄勲|光禄大夫]]に昇進し、再び張歩の下に赴いている。この際に、伏隆は詔書により県令以下の人事権を委任され、伏隆はさらに招撫活動を行い、多くの者を漢に帰属させた。光武帝は伏隆の功績を嘉し、[[酈食其]]に喩えている。


しかし翌建武3年([[27年]])、張歩が東莱[[太守]]に任命されたところ、梁の皇帝[[劉永 (新朝)|劉永]]が張歩を斉王に封じて、これを自陣営に引き込もうとした。張歩は斉王たらんと欲したが、直ちに梁に寝返ろうとはせず、逡巡の姿勢を示して漢の出方を見ようとした。これに対して伏隆は「[[劉邦|高祖]]が天下に約されたのは、劉氏に非ずんば王に非ずということです」と張歩に警告する。そこで張歩は、伏隆を味方に加えようとして、ともに青州・徐州を掌握しようと持ちかけたが、伏隆はこれを拒絶した。そのため、張歩はついに劉永の誘いに応じ、伏隆は拘禁されてしまう。
しかし翌建武3年([[27年]])、張歩が東莱[[太守]]に任命されたところ、梁の皇帝[[劉永 (新朝)|劉永]]が張歩を斉王に封じて、これを自陣営に引き込もうとした。張歩は斉王たらんと欲したが、直ちに梁に寝返ろうとはせず、逡巡の姿勢を示して漢の出方を見ようとした。これに対して伏隆は「[[劉邦|高祖]]が天下に約されたのは、劉氏に非ずんば王に非ずということです」と張歩に警告する。そこで張歩は、伏隆を味方に加えようとして、ともに青州・徐州を掌握しようと持ちかけたが、伏隆はこれを拒絶した。そのため、張歩はついに劉永の誘いに応じ、伏隆は拘禁されてしまう。

2020年8月17日 (月) 03:32時点における版

伏 隆(ふく りゅう、? - 27年)は、中国後漢時代初期の政治家。字は伯文徐州琅邪郡東武県(山東省濰坊市諸城市)の人。父は後漢第2代大司徒伏湛。弟は伏咸・伏翕。子は伏瑗。

事跡

姓名 伏隆
時代 後漢時代
生没年 生年不詳 - 27年建武3年)
字・別号 伯文(字)
本貫・出身地等 徐州琅邪郡東武県
職官 太中大夫〔後漢〕→光禄大夫〔後漢〕 
爵位・号等 -
陣営・所属等 光武帝
家族・一族 父:伏湛 弟:伏咸 伏翕 子:伏瑗

張歩を降す

父とともに光武帝に仕えた政治家である。若くして節操をもって名を立て、郡の督郵に任命される。建武2年(26年)、伏隆は懐県(河内郡)の宮廷に滞在していた光武帝の謁見を賜り、親しく歓待された。

その当時、群雄の1人張歩が斉に割拠し、獲索などの地方軍が蠢動していた。同年、伏隆は光武帝から太中大夫に任命され、符節を持って青州・徐州に向かい、各郡国の招撫を行う。伏隆が檄を発すると、獲索の6部隊が投降し、張歩も、光武帝の下へ帰還する伏隆に、書簡と献上品の鰒魚(アワビ)を持たせ、降伏した。

非業の死

同年冬、伏隆は光禄大夫に昇進し、再び張歩の下に赴いている。この際に、伏隆は詔書により県令以下の人事権を委任され、伏隆はさらに招撫活動を行い、多くの者を漢に帰属させた。光武帝は伏隆の功績を嘉し、酈食其に喩えている。

しかし翌建武3年(27年)、張歩が東莱太守に任命されたところ、梁の皇帝劉永が張歩を斉王に封じて、これを自陣営に引き込もうとした。張歩は斉王たらんと欲したが、直ちに梁に寝返ろうとはせず、逡巡の姿勢を示して漢の出方を見ようとした。これに対して伏隆は「高祖が天下に約されたのは、劉氏に非ずんば王に非ずということです」と張歩に警告する。そこで張歩は、伏隆を味方に加えようとして、ともに青州・徐州を掌握しようと持ちかけたが、伏隆はこれを拒絶した。そのため、張歩はついに劉永の誘いに応じ、伏隆は拘禁されてしまう。

伏隆は獄中から密かに光武帝に書簡を送り、自身の節義を証した。書簡を受け取った光武帝は、伏湛を呼ぶと、その面前で涙を流し「伏隆の節操は蘇武のそれに等しい。恨めしいことに、直ちに彼を救うことができない」と嘆じた。同年2月、伏隆は張歩により処刑され、当時の人々は痛惜したという。

建武5年(29年)、再び張歩を降した光武帝は、伏隆の弟伏咸に命じて伏隆を弔わせ、また、伏隆の子伏瑗は郎中として登用した。

参考文献

  • 後漢書』列伝16付・伏隆伝、伏湛伝
    • 同本紀1上光武帝紀上
    • 同列伝2張歩伝

関連項目