コンテンツにスキップ

「金祚」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[北魏]]の[[正光]]年間、隴右地方で叛乱が起こると、[[雍州]][[刺史]]の元猛の召募に応じて、軍導となった。軍功により龍驤将軍・[[霊州]]刺史に累進した。[[高歓]]が信都で起兵すると、金祚は[[爾朱天光]]の下で[[東秦州]]の留守をつとめた。爾朱天光が敗れると、[[侯景]]の説得に応じて高歓に帰順し、車騎大将軍に任じられ、安定県公に封じられた。[[534年]]、[[孝武帝 (北魏)|孝武帝]]に従って[[関中]]に入り、[[宇文泰]]の下で[[兗州]]刺史となり、太僕卿・衛尉卿を歴任した。[[西魏]]の東北道大都督・[[晋州]]刺史となり、[[東雍州]]に入った。東魏の[[尉景]]に敗れて降った。[[543年]]、[[ボウ山の戦い|邙山の戦い]]では、大都督として従軍して西魏の軍を破った。[[同州|華州]]刺史に任じられた。[[550年]]、[[北斉]]が建国されると、[[開府儀同三司]]の位を加えられ、臨済県子の別封を受けた。死後、[[司空]]の位を追贈された。
[[北魏]]の[[正光]]年間、隴右地方で叛乱が起こると、[[雍州]][[刺史]]の元猛の召募に応じて、軍導となった。軍功により龍驤将軍・[[霊州]]刺史に累進した。[[高歓]]が信都で起兵すると、金祚は[[爾朱天光]]の下で[[東秦州]]の留守をつとめた。爾朱天光が敗れると、[[侯景]]の説得に応じて高歓に帰順し、車騎大将軍に任じられ、安定県公に封じられた。[[534年]]、[[孝武帝 (北魏)|孝武帝]]に従って[[関中]]に入り、[[宇文泰]]の下で[[兗州]]刺史となり、太僕卿・衛尉卿を歴任した。[[西魏]]の東北道大都督・[[晋州]]刺史となり、[[東雍州]]に入った。東魏の[[尉景]]に敗れて降った。[[543年]]、[[邙山の戦い]]では、大都督として従軍して西魏の軍を破った。[[同州|華州]]刺史に任じられた。[[550年]]、[[北斉]]が建国されると、[[開府儀同三司]]の位を加えられ、臨済県子の別封を受けた。死後、[[司空]]の位を追贈された。


== 伝記資料 ==
== 伝記資料 ==

2020年8月17日 (月) 05:04時点における版

金 祚(きん そ、生没年不詳)は、中国東魏軍人は神敬。本貫安定郡

経歴

北魏正光年間、隴右地方で叛乱が起こると、雍州刺史の元猛の召募に応じて、軍導となった。軍功により龍驤将軍・霊州刺史に累進した。高歓が信都で起兵すると、金祚は爾朱天光の下で東秦州の留守をつとめた。爾朱天光が敗れると、侯景の説得に応じて高歓に帰順し、車騎大将軍に任じられ、安定県公に封じられた。534年孝武帝に従って関中に入り、宇文泰の下で兗州刺史となり、太僕卿・衛尉卿を歴任した。西魏の東北道大都督・晋州刺史となり、東雍州に入った。東魏の尉景に敗れて降った。543年邙山の戦いでは、大都督として従軍して西魏の軍を破った。華州刺史に任じられた。550年北斉が建国されると、開府儀同三司の位を加えられ、臨済県子の別封を受けた。死後、司空の位を追贈された。

伝記資料