コンテンツにスキップ

「万俟洛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[万俟普]]の子として生まれた。[[523年]]、[[破六韓抜陵]]が乱を起こすと、父とともに[[北魏]]に帰順し、顕武将軍に任じられた。[[爾朱栄]]に従って戦功を挙げ、[[隰州|汾州]][[刺史]]・[[驃騎将軍]]に累進した。[[531年]]、[[高歓]]が起兵すると、父とともに高歓の礼遇を受けた。撫軍となり、[[霊州]]刺史を兼ねた。[[534年]]、[[孝武帝 (北魏)|孝武帝]]が[[関中]]に入ると、尚書左僕射に任じられた。[[天平 (東魏)|天平]]年間、父に従って東魏に帰順し、建昌郡公に封じられ、領軍将軍となった。[[538年]]、諸将とともに[[独孤信]]を金墉で包囲し、[[河橋・ボウ山の戦い|河橋の戦い]]にも参加して、ともに功績を挙げた。高歓がかれの父の万俟普をとくに礼遇し、自ら万俟普の乗馬を助けたので、万俟洛は死力を尽くして恩義に報いることを決意した。河橋の戦いにおいて、東魏の諸軍が北方に橋を渡ったとき、万俟洛は一軍を率いて動かず、[[西魏]]の軍に対して「万俟受洛干ここに在り、来ることができるなら来てみるがいい!」と言い放ったので、西魏の軍はおそれて去ったという。高歓は万俟洛の雄壮を讃え、万俟洛の陣営のあった場所を名づけて回洛城とした。死後に[[太師]]・[[大司馬]]・録尚書事の位を追贈され、[[諡]]を武といった。
[[万俟普]]の子として生まれた。[[523年]]、[[破六韓抜陵]]が乱を起こすと、父とともに[[北魏]]に帰順し、顕武将軍に任じられた。[[爾朱栄]]に従って戦功を挙げ、[[隰州|汾州]][[刺史]]・[[驃騎将軍]]に累進した。[[531年]]、[[高歓]]が起兵すると、父とともに高歓の礼遇を受けた。撫軍となり、[[霊州]]刺史を兼ねた。[[534年]]、[[孝武帝 (北魏)|孝武帝]]が[[関中]]に入ると、尚書左僕射に任じられた。[[天平 (東魏)|天平]]年間、父に従って東魏に帰順し、建昌郡公に封じられ、領軍将軍となった。[[538年]]、諸将とともに[[独孤信]]を金墉で包囲し、[[河橋・山の戦い|河橋の戦い]]にも参加して、ともに功績を挙げた。高歓がかれの父の万俟普をとくに礼遇し、自ら万俟普の乗馬を助けたので、万俟洛は死力を尽くして恩義に報いることを決意した。河橋の戦いにおいて、東魏の諸軍が北方に橋を渡ったとき、万俟洛は一軍を率いて動かず、[[西魏]]の軍に対して「万俟受洛干ここに在り、来ることができるなら来てみるがいい!」と言い放ったので、西魏の軍はおそれて去ったという。高歓は万俟洛の雄壮を讃え、万俟洛の陣営のあった場所を名づけて回洛城とした。死後に[[太師]]・[[大司馬]]・録尚書事の位を追贈され、[[諡]]を武といった。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年8月17日 (月) 05:07時点における版

万俟 洛(ぼくき[1] らく、? - 539年頃)は、中国東魏軍人は受洛干。本貫太平郡

経歴

万俟普の子として生まれた。523年破六韓抜陵が乱を起こすと、父とともに北魏に帰順し、顕武将軍に任じられた。爾朱栄に従って戦功を挙げ、汾州刺史驃騎将軍に累進した。531年高歓が起兵すると、父とともに高歓の礼遇を受けた。撫軍となり、霊州刺史を兼ねた。534年孝武帝関中に入ると、尚書左僕射に任じられた。天平年間、父に従って東魏に帰順し、建昌郡公に封じられ、領軍将軍となった。538年、諸将とともに独孤信を金墉で包囲し、河橋の戦いにも参加して、ともに功績を挙げた。高歓がかれの父の万俟普をとくに礼遇し、自ら万俟普の乗馬を助けたので、万俟洛は死力を尽くして恩義に報いることを決意した。河橋の戦いにおいて、東魏の諸軍が北方に橋を渡ったとき、万俟洛は一軍を率いて動かず、西魏の軍に対して「万俟受洛干ここに在り、来ることができるなら来てみるがいい!」と言い放ったので、西魏の軍はおそれて去ったという。高歓は万俟洛の雄壮を讃え、万俟洛の陣営のあった場所を名づけて回洛城とした。死後に太師大司馬・録尚書事の位を追贈され、を武といった。

脚注

  1. ^ 万俟」を「ボクキ」と読むのは、この複姓(漢姓を参照)においてのみ見られるものである。

伝記資料