コンテンツにスキップ

「高思好」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ギョウ」→「鄴」が記事名を含まれる記事の改名に伴うリンク修正依頼 (鄴) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
4行目: 4行目:
浩氏の子として生まれ、[[高思宗]]に養われてその弟とされたが、待遇は良いものではなかった。若くして[[高澄]]に仕えて騎射をつとめた。北斉が建国されると、左衛大将軍の号を受けた。[[554年]]([[天保 (北斉)|天保]]5年)に[[柔然]]を討ち、[[文宣帝]]にその武勇を喜ばれて、「爾が賊を撃つは、[[ハヤブサ|鶻]]の[[カラス|鴉]]群に入るが如し。宜しく好事を思うべし(宜思好事)」と言われたことから、思孝の名を思好と改名した。[[尚書令]]・[[朔州]]道行台・朔州[[刺史]]・開府に累進し、南安王に封じられた。
浩氏の子として生まれ、[[高思宗]]に養われてその弟とされたが、待遇は良いものではなかった。若くして[[高澄]]に仕えて騎射をつとめた。北斉が建国されると、左衛大将軍の号を受けた。[[554年]]([[天保 (北斉)|天保]]5年)に[[柔然]]を討ち、[[文宣帝]]にその武勇を喜ばれて、「爾が賊を撃つは、[[ハヤブサ|鶻]]の[[カラス|鴉]]群に入るが如し。宜しく好事を思うべし(宜思好事)」と言われたことから、思孝の名を思好と改名した。[[尚書令]]・[[朔州]]道行台・朔州[[刺史]]・開府に累進し、南安王に封じられた。


[[後主 (北斉)|後主]]のとき、斫胥光弁が朝廷の使者として朔州にやってくると、思好はうやうやしくこれを迎えたが、光弁が傲慢な態度を取ったため、思好は恨みを抱いた。[[574年]]([[武平 (北斉)|武平]]5年)2月、思好は挙兵して反乱を起こし、行台郎の王行思に檄文を書かせて、[[并州]]の貴族たちに送りつけた。陽曲に入って、自ら大丞相と号し、百官を置き、行台左丞の王尚之を長史とした。武衛将軍の趙海が詔と偽って晋陽で軍を掌握し、思好の進軍を阻んだ。後主は変乱を聞くと、[[唐ヨウ|唐邕]]・莫多婁敬顕・[[劉桃枝]]・[[厙狄士文]]らを晋陽に駆けつけさせ、後主自身も兵を率いて続いて出立した。思好の軍は唐邕らに敗れ、思好は王行思とともに投水して死んだ。劉桃枝が思好の部下2000人を包囲したが、降伏せずに全滅した。思好の遺体は7日間晒された後、[[鄴]]の市で蒸し焼きにされた。
[[後主 (北斉)|後主]]のとき、斫胥光弁が朝廷の使者として朔州にやってくると、思好はうやうやしくこれを迎えたが、光弁が傲慢な態度を取ったため、思好は恨みを抱いた。[[574年]]([[武平 (北斉)|武平]]5年)2月、思好は挙兵して反乱を起こし、行台郎の王行思に檄文を書かせて、[[并州]]の貴族たちに送りつけた。陽曲に入って、自ら大丞相と号し、百官を置き、行台左丞の王尚之を長史とした。武衛将軍の趙海が詔と偽って晋陽で軍を掌握し、思好の進軍を阻んだ。後主は変乱を聞くと、[[唐邕]]・莫多婁敬顕・[[劉桃枝]]・[[厙狄士文]]らを晋陽に駆けつけさせ、後主自身も兵を率いて続いて出立した。思好の軍は唐邕らに敗れ、思好は王行思とともに投水して死んだ。劉桃枝が思好の部下2000人を包囲したが、降伏せずに全滅した。思好の遺体は7日間晒された後、[[鄴]]の市で蒸し焼きにされた。


== 伝記資料 ==
== 伝記資料 ==

2020年8月17日 (月) 07:32時点における最新版

高 思好(こう しこう、生年不詳 - 574年)は、北斉の人物。南安王。もとの名は思孝。

経歴[編集]

浩氏の子として生まれ、高思宗に養われてその弟とされたが、待遇は良いものではなかった。若くして高澄に仕えて騎射をつとめた。北斉が建国されると、左衛大将軍の号を受けた。554年天保5年)に柔然を討ち、文宣帝にその武勇を喜ばれて、「爾が賊を撃つは、群に入るが如し。宜しく好事を思うべし(宜思好事)」と言われたことから、思孝の名を思好と改名した。尚書令朔州道行台・朔州刺史・開府に累進し、南安王に封じられた。

後主のとき、斫胥光弁が朝廷の使者として朔州にやってくると、思好はうやうやしくこれを迎えたが、光弁が傲慢な態度を取ったため、思好は恨みを抱いた。574年武平5年)2月、思好は挙兵して反乱を起こし、行台郎の王行思に檄文を書かせて、并州の貴族たちに送りつけた。陽曲に入って、自ら大丞相と号し、百官を置き、行台左丞の王尚之を長史とした。武衛将軍の趙海が詔と偽って晋陽で軍を掌握し、思好の進軍を阻んだ。後主は変乱を聞くと、唐邕・莫多婁敬顕・劉桃枝厙狄士文らを晋陽に駆けつけさせ、後主自身も兵を率いて続いて出立した。思好の軍は唐邕らに敗れ、思好は王行思とともに投水して死んだ。劉桃枝が思好の部下2000人を包囲したが、降伏せずに全滅した。思好の遺体は7日間晒された後、の市で蒸し焼きにされた。

伝記資料[編集]