「格五」の版間の差分
Chicchiki cheese (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 邕贛の改名に伴うリンク修正依頼 (蔡邕) - log タグ: 手動差し戻し |
||
3行目: | 3行目: | ||
== 文献 == |
== 文献 == |
||
格五の出てくる文献は『[[漢書]]』[[吾丘寿王]]伝と『[[後漢書]]』梁統列伝の[[梁冀]]条、および[[ |
格五の出てくる文献は『[[漢書]]』[[吾丘寿王]]伝と『[[後漢書]]』梁統列伝の[[梁冀]]条、および[[蔡邕]]列伝だけであるが、いずれも格五がどのようなゲームであるかを記していない。『[[広韻]]』によると、格五は[[六博]]のようなゲームだが、敵の駒を「格殺」できたらしい<ref>『[[広韻]]』入声二十陌・格「亦格五、博属。行箭、但行梟、以格殺。漢吾丘寿王善之。」ただし『漢書』吾丘寿王伝の注に「蘇林曰、博之類。不用箭、但行梟散。」とあるので、「行箭」は「不用箭」の誤りか</ref>。 |
||
『漢書』および『後漢書』の注によると、格五は「塞」(または[[竹冠]]を加えた「簺」、読みはサイ)と呼ばれるゲームと同一であったという。塞については格五より多くの文献で言及されており、『[[荘子]]』駢拇篇には[[六博]]と並列して「博塞」と呼んでいる。「博塞」は『[[管子]]』にも見える。『[[穆天子伝]]』には天子が井公という人物と博・塞を行ったことが見える。『[[南斉書]]』沈文季伝では、沈文季が簺と[[弾棋]]を得意とし、簺には五子を用いたとあるが、これが何を意味するのかはわからない<ref>[[s:zh:南齊書/卷44|『南斉書』沈文季伝]]「尤善簺及弾棋、簺用五子。」</ref>。 |
『漢書』および『後漢書』の注によると、格五は「塞」(または[[竹冠]]を加えた「簺」、読みはサイ)と呼ばれるゲームと同一であったという。塞については格五より多くの文献で言及されており、『[[荘子]]』駢拇篇には[[六博]]と並列して「博塞」と呼んでいる。「博塞」は『[[管子]]』にも見える。『[[穆天子伝]]』には天子が井公という人物と博・塞を行ったことが見える。『[[南斉書]]』沈文季伝では、沈文季が簺と[[弾棋]]を得意とし、簺には五子を用いたとあるが、これが何を意味するのかはわからない<ref>[[s:zh:南齊書/卷44|『南斉書』沈文季伝]]「尤善簺及弾棋、簺用五子。」</ref>。 |
2020年8月17日 (月) 07:40時点における版
格五(かくご)は、中国古代の2人用ボードゲーム。漢代に行なわれていたが、そのルールはよくわからない。「格五」という言葉は、後に別のゲームに流用された。
文献
格五の出てくる文献は『漢書』吾丘寿王伝と『後漢書』梁統列伝の梁冀条、および蔡邕列伝だけであるが、いずれも格五がどのようなゲームであるかを記していない。『広韻』によると、格五は六博のようなゲームだが、敵の駒を「格殺」できたらしい[1]。
『漢書』および『後漢書』の注によると、格五は「塞」(または竹冠を加えた「簺」、読みはサイ)と呼ばれるゲームと同一であったという。塞については格五より多くの文献で言及されており、『荘子』駢拇篇には六博と並列して「博塞」と呼んでいる。「博塞」は『管子』にも見える。『穆天子伝』には天子が井公という人物と博・塞を行ったことが見える。『南斉書』沈文季伝では、沈文季が簺と弾棋を得意とし、簺には五子を用いたとあるが、これが何を意味するのかはわからない[2]。
塞のルールに関して言及している文献には、『説文解字』にごく簡単な説明がある[3]ほかは、後漢の辺韶「塞賦」と、梁から隋にかけての鮑宏『簺経』がある。
「塞賦」からわかることは、2人で行うボードゲームであること、各人が6枚ずつの駒を持ち、敵味方の駒を赤と白の色で区別していたこと、駒を四道に従って動かしたり取ったりできたこと、くらいである[4]。
『簺経』[5]はわずかな引用しか残っていないが、「塞・白・乗・五」の4種類の目があって、「五」が出たら動けなかったという[6]。これを読むとダイスゲームだったようだが、『荘子』駢拇篇の成玄英疏、および『漢書』吾丘寿王伝の注によると、ダイスは使わなかったように取れる[7][8]。
別のゲームへの流用
宋代以降、「格五」という言葉は、「蹙融」(しゅくゆう)という別のゲームを指すようになった。このゲームは、ひとり5個ずつ碁石を持ち、一本の線の上で石を動かし、相手をとびこえることができる。先に敵陣についた方が勝ちというルールだったといい、明らかに「塞賦」などの説明とは別のゲームである[9][10][11]。
日本では12世紀の『本朝続文粋』に「格五」が見えるが、何を意味したのかわからない[12]。後に五目並べに流用された[13]。
脚注
- ^ 『広韻』入声二十陌・格「亦格五、博属。行箭、但行梟、以格殺。漢吾丘寿王善之。」ただし『漢書』吾丘寿王伝の注に「蘇林曰、博之類。不用箭、但行梟散。」とあるので、「行箭」は「不用箭」の誤りか
- ^ 『南斉書』沈文季伝「尤善簺及弾棋、簺用五子。」
- ^ 『説文解字』竹部・簺「行棊相塞、謂之簺。从竹从塞、塞亦声。」
- ^ 『芸文類聚』巻74・巧芸部・塞に引く後漢辺孝先「塞賦」
- ^ 『旧唐書』経籍志では『博塞経』と称する
- ^ 『後漢書』梁統伝注「鮑宏『簺経』曰「簺有四采、塞・白・乗・五是也。至五即格不得行。故謂之格五。」」
- ^ 『荘子』駢拇疏「行五道而投瓊曰博、不投瓊曰塞。」
- ^ 『漢書』吾丘寿王伝「吾丘寿王字子贛、趙人也。年少、以善格五待詔。」注「蘇林曰、博之類。不用箭、但行梟散。」
- ^ 段成式『酉陽雑俎』続集巻4・貶誤「小戯中於弈局一枰、各布五子角遅速、名「蹙融」。予因読『坐右方』、謂之「蹙戎」。」
- ^ 沈括『夢渓筆談』巻18・技芸「蹙融、或謂之蹙戎。『漢書』謂之「格五」。雖止用数棊、共行一道、亦有能否。徐徳占善移、遂至無敵。其法以己常欲有余裕、而致敵人於嶮。雖知其術止如是、然卒莫能勝之。」
- ^ 呂種玉『言鯖』「今児童以黒白棋各五、共行中道、一移一歩。遇敵則超越。以先抵敵境為勝、即此。」
- ^ 『本朝続文粋』 巻一・初冬述懐百韻(藤原敦光) 。「格五加双六、誰贏也詎輸」
- ^ 土井有恪「格五新譜」『雑芸叢書』 第2 。