コンテンツにスキップ

「孔 (姓)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 諡号の改名に伴うリンク修正依頼 (厲公 (宋)) - log
23行目: 23行目:
=== 出自 ===
=== 出自 ===
{{seealso|孔子世家嫡流系図}}
{{seealso|孔子世家嫡流系図}}
孔姓でもっとも有名なのはもちろん[[孔子]]である。『[[史記]]』によると孔子の祖先は[[宋 (春秋)|宋]]の出身で、『[[孔子家語]]』によると宋の[[レイ公 (宋)|厲公]]の兄の弗父何に遡る。
孔姓でもっとも有名なのはもちろん[[孔子]]である。『[[史記]]』によると孔子の祖先は[[宋 (春秋)|宋]]の出身で、『[[孔子家語]]』によると宋の[[公 (宋)|厲公]]の兄の弗父何に遡る。


===著名な人物===
===著名な人物===

2020年8月17日 (月) 09:48時点における版

(こう)は、漢姓の一つ。

中国の姓

各種表記
繁体字
簡体字
拼音 Kǒng
注音符号 ㄎㄨㄥˇ
ラテン字 Kung
広東語発音: Hung2
上海語発音: Khon2
台湾語白話字 Khóng
テンプレートを表示

孔は、中華圏の姓の一つ。2007年の統計によると、中華人民共和国で98番目に多い姓だった[1]

出自

孔姓でもっとも有名なのはもちろん孔子である。『史記』によると孔子の祖先はの出身で、『孔子家語』によると宋の厲公の兄の弗父何に遡る。

著名な人物

朝鮮の姓

コン
各種表記
ハングル
漢字
発音: コン
日本語読み: こう
英語表記: Gong,Kong,Kohng,Koung,Goung,Khong
テンプレートを表示

(こう、コン、: )は、朝鮮人の姓の一つである。

著名な人物

曲阜孔氏

本貫曲阜孔氏のみである。始祖は、 中国孔子である。1351年孔子の53代孫の孔紹翰林学士として、 恭愍王と結婚した魯国大長公主に従い高麗に帰化して、門下侍郎平章事となり昌原を領地として授けられ、韓国孔氏の中始祖となる。朝鮮王朝時代の1794年に孔子の故郷である曲阜本貫にし曲阜孔氏になった。朝鮮王朝時代文科及第者は8人である。

氏族(地域) 創始者 割合 (%) (2000年)
曲阜孔氏 中国孔子

人口と割合

1930年国勢調査では 700余世帯で主に慶南・全南・京畿・忠北・慶北に集団居住していた。

年度 人口 世帯数 順位 割合
1930年   700世帯    
1960年 4万4617人  258姓中57位  
1985年   1万7207世帯 274姓中56位  0.2% 
2000年 73,093人  22,758世帯    

出典

脚注

  1. ^ 中国で最も多い姓は「王」、9288・1万人”. 中国通信社 (2007年4月25日). 2015年11月25日閲覧。

関連項目