コンテンツにスキップ

「新加美駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
01Chaos (会話 | 投稿記録)
m リンクを追加
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
40行目: 40行目:
== 歴史 ==
== 歴史 ==
* [[2007年]]([[平成]]19年)[[8月23日]]:駅名を「新加美駅」に決定。仮駅名は「加美駅」であった<ref name="jrw_20070823">[http://web.archive.org/web/20080617234029/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173226_799.html 大阪外環状線(仮称)の路線名・駅名などについて](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2007年8月23日。これには放出駅の起点からの距離欄に0.0kmと記載。</ref>。
* [[2007年]]([[平成]]19年)[[8月23日]]:駅名を「新加美駅」に決定。仮駅名は「加美駅」であった<ref name="jrw_20070823">[http://web.archive.org/web/20080617234029/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173226_799.html 大阪外環状線(仮称)の路線名・駅名などについて](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2007年8月23日。これには放出駅の起点からの距離欄に0.0kmと記載。</ref>。
* [[2008年]](平成20年)[[3月15日]]:[[おおさか東線]]の[[放出駅]] - [[久宝寺駅]]間の部分開業と同時に開業。[[アーバンネットワーク運行管理システム#大阪環状・大和路線システム|大阪環状・大和路線運行管理システム]]を先行導入。
* [[2008年]](平成20年)[[3月15日]]:[[おおさか東線]]の[[放出駅]] - [[久宝寺駅]]間の部分開業と同時に開業。[[運行管理システム (JR西日本)#大阪環状・大和路線システム|大阪環状・大和路線運行管理システム]]を先行導入。
* [[2018年]](平成30年)[[3月17日]]:[[駅ナンバリング]]が導入される。
* [[2018年]](平成30年)[[3月17日]]:[[駅ナンバリング]]が導入される。
* [[2019年]](平成31年)[[3月16日]]:おおさか東線全線開業に伴い、[[特定都区市内|大阪市内]]の駅に編入<ref name="jrw_20181227">{{Cite press release |title= おおさか東線開業に伴う運賃に関わる認可申請などについて |url= https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/12/page_13598.html |publisher=西日本旅客鉄道 |date=2018-12-27 |accessdate=2019-1-12}}</ref>。
* [[2019年]](平成31年)[[3月16日]]:おおさか東線全線開業に伴い、[[特定都区市内|大阪市内]]の駅に編入<ref name="jrw_20181227">{{Cite press release |title= おおさか東線開業に伴う運賃に関わる認可申請などについて |url= https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/12/page_13598.html |publisher=西日本旅客鉄道 |date=2018-12-27 |accessdate=2019-1-12}}</ref>。

2020年8月21日 (金) 09:19時点における版

新加美駅
2020年1月
しんかみ
Shin-Kami
JR-F13 衣摺加美北 (1.4 km)
(1.6 km) 久宝寺 JR-F15
地図
所在地 大阪市平野区加美東四丁目9-27
北緯34度37分37.33秒 東経135度34分5.93秒 / 北緯34.6270361度 東経135.5683139度 / 34.6270361; 135.5683139座標: 北緯34度37分37.33秒 東経135度34分5.93秒 / 北緯34.6270361度 東経135.5683139度 / 34.6270361; 135.5683139
駅番号 JR-F14
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
大阪外環状鉄道
所属路線 F おおさか東線
キロ程 18.6 km(新大阪起点)
電報略号 シミ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
2,107人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 2008年平成20年)3月15日
備考 業務委託駅
阪 大阪市内
テンプレートを表示

新加美駅(しんかみえき)は、大阪府大阪市平野区加美東四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線。駅番号はJR-F14

大阪市内にあるものの、両隣の駅が大阪市内の駅ではないため、開業時はJRの旅客営業規則における「大阪市内」の駅として扱われていなかったが[注 1]、2019年3月16日のおおさか東線全線開業に伴い、久宝寺駅を除く同線の各駅が、当駅を含めて全て特定都区市内制度の対象となった[1]

おおさか東線の途中駅にはステーションカラーが導入されており、当駅のカラーは黄色である。

歴史

駅構造

相対式2面2線の高架駅で、8両編成対応。分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。急カーブ上に位置しておりカントが高く、停車する列車はカーブ内側に大きく傾く。屋根は6両分。地上に改札口があり、ホームとの間にエレベーターが2基、エスカレーターは各ホーム2基ずつの4基が設置されている。「歴史と現代の共存」をデザインコンセプトとしている。

八尾駅が管理するJR西日本交通サービスによる業務委託駅であり、一部時間帯は無人となる。そのため改札機・券売機・精算機付近にはインターホンがあり、無人時間帯はコールセンターのオペレーターが対応し各種機器を遠隔制御している。

みどりの窓口は設置されておらず出札窓口自体の営業もないが、みどりの券売機が設置されている。なお、近接する加美駅にはみどりの券売機プラスが設置されているため、みどりの券売機が使えない場合であっても購入するきっぷの内容によっては加美駅で代替が可能である。

のりば

のりば 路線 行先
1 F おおさか東線 放出新大阪方面
2 久宝寺方面

利用状況

2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員2,107人である。

開業後の1日平均乗車人員は以下の通りである。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
出典
2008年(平成20年) 1,302 [* 1]
2009年(平成21年) 1,515 [* 2]
2010年(平成22年) 1,705 [* 3]
2011年(平成23年) 1,863 [* 4]
2012年(平成24年) 1,937 [* 5]
2013年(平成25年) 1,997 [* 6]
2014年(平成26年) 2,012 [* 7]
2015年(平成27年) 2,102 [* 8]
2016年(平成28年) 2,148 [* 9]
2017年(平成29年) 2,227 [* 10]
2018年(平成30年) 2,107 [* 11]

駅周辺

バス路線

駅から北へ約400m離れている「加美東一丁目」停留所と西へ約400m程離れている「加美」停留所がある。

加美東一丁目停留所(大阪シティバス
加美停留所(大阪シティバス)

その他

  • 計画時の仮称は「加美駅」で、正式決定時に「新加美駅」とされた。また、両駅間の連絡運輸扱いも行われていない。なお、ダイヤ乱れ、長時間運転見合わせになった時は加美駅へ迂回乗車の案内がされる。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
F おおさか東線
直通快速
通過
普通
衣摺加美北駅[4] (JR-F13) - (正覚寺信号場) - 新加美駅 (JR-F14) - 久宝寺駅 (JR-F15)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 同様の例に「神戸市内」に対する福知山線JR宝塚線道場駅、「福岡市内」に対する筑肥線姪浜駅 - 周船寺駅がある。

出典

  1. ^ おおさか東線開業に伴う運賃に関わる認可申請などについてJR西日本 2018年12月27日付け。
  2. ^ 大阪外環状線(仮称)の路線名・駅名などについて(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2007年8月23日。これには放出駅の起点からの距離欄に0.0kmと記載。
  3. ^ "おおさか東線開業に伴う運賃に関わる認可申請などについて" (Press release). 西日本旅客鉄道. 27 December 2018. 2019年1月12日閲覧
  4. ^ おおさか東線全線開業に向けて~JR長瀬・新加美駅間新駅の駅名の決定について~”. 西日本旅客鉄道. 2017年9月26日閲覧。

利用状況

  1. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  2. ^ 大阪市統計書 - 大阪市
大阪府統計年鑑

関連項目

外部リンク