コンテンツにスキップ

「徐乾学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:


== 生涯と業績 ==
== 生涯と業績 ==
[[顧炎武]]のおいにあたる。8歳から良く文を読み、県学生・監生から[[1660年]]に[[挙人]]となり、[[1670年]]に[[進士]]となる(探花、3番で合格)。同時に内弘文院の編修に任命され、[[1682年]]に明史編纂総裁官、[[1685年]]に大清会典副総裁、[[1686年]]に大清一統志副総裁、そして内閣学士・経筵講官と礼部侍郎を兼任。[[康煕帝]]に近侍し著作に関する任務をほとんど任されるほどになった。学者としては[[胡渭]]・[[万斯同]]・[[閻若キョ|閻若璩]]・[[黄儀]]・[[顧祖禹]]などと往来する。
[[顧炎武]]のおいにあたる。8歳から良く文を読み、県学生・監生から[[1660年]]に[[挙人]]となり、[[1670年]]に[[進士]]となる(探花、3番で合格)。同時に内弘文院の編修に任命され、[[1682年]]に明史編纂総裁官、[[1685年]]に大清会典副総裁、[[1686年]]に大清一統志副総裁、そして内閣学士・経筵講官と礼部侍郎を兼任。[[康煕帝]]に近侍し著作に関する任務をほとんど任されるほどになった。学者としては[[胡渭]]・[[万斯同]]・[[閻若璩]]・[[黄儀]]・[[顧祖禹]]などと往来する。


[[1687年]]に都御史、[[1688年]]に会試正考官と刑部尚書となるなど毎年のように昇進していたが、この頃から諸臣・皇子らが党派をつくり争い合う風潮があり、徐乾学もまた客を好み党をかまえ、高士奇・王鴻緒などの姻戚・友人たちの首魁となり、弟である徐元文・徐秉義とともに崑山三徐とも称された。家人や問客のうちに奸利を働く者があり、御史の郭琇は「徐乾学は党を結び、巨額の賄賂を収めている」として弾劾し、副都御史の許三礼は「乾学律身不厳」と上疏した。[[朋党]]同士の攻撃として、誇張されているとしても必ずしも虚言だけとも考えられない。
[[1687年]]に都御史、[[1688年]]に会試正考官と刑部尚書となるなど毎年のように昇進していたが、この頃から諸臣・皇子らが党派をつくり争い合う風潮があり、徐乾学もまた客を好み党をかまえ、高士奇・王鴻緒などの姻戚・友人たちの首魁となり、弟である徐元文・徐秉義とともに崑山三徐とも称された。家人や問客のうちに奸利を働く者があり、御史の郭琇は「徐乾学は党を結び、巨額の賄賂を収めている」として弾劾し、副都御史の許三礼は「乾学律身不厳」と上疏した。[[朋党]]同士の攻撃として、誇張されているとしても必ずしも虚言だけとも考えられない。

2020年8月24日 (月) 08:59時点における版

徐乾学

徐 乾学(じょ けんがく、1632年 - 1694年)は、中国代初期の学者・政治家。は原一。号は健庵・玉峰先生。室名として伝是楼・碧山堂・冠山堂・頤保楼・願遂室・怡顔堂などがある。教習堂・憺園・碧山・遂園・東海とも称する。蘇州府崑山県の出身。

生涯と業績

顧炎武のおいにあたる。8歳から良く文を読み、県学生・監生から1660年挙人となり、1670年進士となる(探花、3番で合格)。同時に内弘文院の編修に任命され、1682年に明史編纂総裁官、1685年に大清会典副総裁、1686年に大清一統志副総裁、そして内閣学士・経筵講官と礼部侍郎を兼任。康煕帝に近侍し著作に関する任務をほとんど任されるほどになった。学者としては胡渭万斯同閻若璩黄儀顧祖禹などと往来する。

1687年に都御史、1688年に会試正考官と刑部尚書となるなど毎年のように昇進していたが、この頃から諸臣・皇子らが党派をつくり争い合う風潮があり、徐乾学もまた客を好み党をかまえ、高士奇・王鴻緒などの姻戚・友人たちの首魁となり、弟である徐元文・徐秉義とともに崑山三徐とも称された。家人や問客のうちに奸利を働く者があり、御史の郭琇は「徐乾学は党を結び、巨額の賄賂を収めている」として弾劾し、副都御史の許三礼は「乾学律身不厳」と上疏した。朋党同士の攻撃として、誇張されているとしても必ずしも虚言だけとも考えられない。

そのため、刑部尚書を辞して修書の総裁のみに就き、1689年に郷里にもどり著述に専念する。文章・学問に熟達していることを理由に、康煕帝がふたたび召したときにはすでに没していた。遺言として、編纂されていた『大清一統志』を上納し、死後ではあるがもとの官職に復された。

編纂

  • 『明史』 (奉勅)
  • 『大清会典』 (奉勅)
  • 『大清一統志』 (奉勅)
  • 『世祖章皇帝聖訓』 (奉勅) 1687年
  • 『太宗文皇帝聖訓』 (奉勅) 1687年
  • 『通志堂経解』 1680年
  • 『鑒古輯覧』
  • 『古文淵鑒』 64卷

著述

  • 『澹園集』 30卷
  • 『憺園集』 36卷
  • 『読礼通考』 120卷
  • 『文集』 24卷
  • 『外集』 4卷
  • 『虞浦集』
  • 『詞館集』
  • 『碧山集』
  • 『歴代宗廟考』
  • 『輿地備考』
  • 『輿地紀要』
  • 『輿地志』
  • 『資治通鑑後編』 184卷
  • 『伝是楼宋元板書目』 1卷
  • 『伝是楼書目』 8卷
  • 『教習堂條約』 1卷

参考文献

  • 『清史稿列伝』58
  • 『清史列伝』10
  • 『国朝先正事略』9