コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「チャイナドレス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 璜璇璉璆瑢瑆を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (周璇) - log
68行目: 68行目:
1920年代に[[上海租界]]から流入した西洋文化の影響を受けて発達した新型旗袍は「'''摩登'''」(「[[近代|モダン]]」)な服装として、[[中国の女性]]が従うべき伝統的な「[[三従四徳]]」の規範から[[西洋]]的な[[男女平等]]を表現するための服装として当時の中華民国の人々からは受け止められ、[[男性]]からは批判を受けた<ref>[[謝黎]]「第3章 「華」と「洋」のはざまの摩登女子」『チャイナドレスの文化史』青弓社、東京、2011年9月17日第1刷、40-51頁。</ref>。
1920年代に[[上海租界]]から流入した西洋文化の影響を受けて発達した新型旗袍は「'''摩登'''」(「[[近代|モダン]]」)な服装として、[[中国の女性]]が従うべき伝統的な「[[三従四徳]]」の規範から[[西洋]]的な[[男女平等]]を表現するための服装として当時の中華民国の人々からは受け止められ、[[男性]]からは批判を受けた<ref>[[謝黎]]「第3章 「華」と「洋」のはざまの摩登女子」『チャイナドレスの文化史』青弓社、東京、2011年9月17日第1刷、40-51頁。</ref>。


[[File:Zhou Xuan by C.H.Wong Photo Studio.jpg|thumb|260px|[[1930年代]]の[[上海]]にて活躍し、「[[何日君再来]]」([[1937年]])を歌った女性歌手、[[周セン|周璇]]のチャイナドレス姿。]]
[[File:Zhou Xuan by C.H.Wong Photo Studio.jpg|thumb|260px|[[1930年代]]の[[上海]]にて活躍し、「[[何日君再来]]」([[1937年]])を歌った女性歌手、[[周璇]]のチャイナドレス姿。]]
[[1930年代]]に入り、[[上海]]にモダンブームが起きる。伝統社会では忌避されてきた腕や脚部を露出する行為が旧社会からの解放として提唱された。この時期に登場した新式旗袍が、[[日本語]]のチャイナドレスにほぼ該当する。新式旗袍では、スカートやスラックスを廃止し[[ワンピース]]に仕立て、スリットから脚部を露出するように改められた。また、胸や腰の曲線を強調するためにタイトなデザインが採用された。チャイナドレスは有閑階級の若い女性や花柳界、芸能界のファッションとして流行した。新式旗袍は上海で流行し始めたので当時は'''海派旗袍'''と呼ばれることが多かった。流行は各国の華僑社会、そして戦前の日本の[[モガ]]にも及んだ。
[[1930年代]]に入り、[[上海]]にモダンブームが起きる。伝統社会では忌避されてきた腕や脚部を露出する行為が旧社会からの解放として提唱された。この時期に登場した新式旗袍が、[[日本語]]のチャイナドレスにほぼ該当する。新式旗袍では、スカートやスラックスを廃止し[[ワンピース]]に仕立て、スリットから脚部を露出するように改められた。また、胸や腰の曲線を強調するためにタイトなデザインが採用された。チャイナドレスは有閑階級の若い女性や花柳界、芸能界のファッションとして流行した。新式旗袍は上海で流行し始めたので当時は'''海派旗袍'''と呼ばれることが多かった。流行は各国の華僑社会、そして戦前の日本の[[モガ]]にも及んだ。



2020年8月25日 (火) 05:07時点における版

20世紀以降のチャイナドレスの女性像。
広告絵に描かれたチャイナドレス。

チャイナドレス旗袍チイパオ)また旗装旗服満洲服は、一般的に詰襟で横に深いスリットが入った、女性が着るボディコンシャスワンピース、またはその意匠を反映した服装を指す。日本では「中国を代表する民族衣装」と認識されるが、厳密に言えば中国人の主体である漢民族の民族服(漢服)では無く、「満洲人の民族衣装に西洋の要素を融合した服」である。

チャイナドレスは元々満洲人の遊牧衣装で、同じ遊牧民族のモンゴルデールから強い影響を受けた[要出典]。16世紀、満洲人が漢民族及び中国全土を支配した後、漢服の文様や織法を取り付け、徐々にモンゴルの様式から離れ、満洲人と漢民族を融合させた中国式の服装となった[要出典]。17世紀、チャイナドレスは清国の属国であるベトナムアオザイにも大きな影響を与えた。19世紀に入ると、清国の弱体化と西洋勢力の影響により、中国色が薄く、西洋様式と融合した今のチャイナドレスが登場した[要出典]。20世紀半ばに社会主義の中華人民共和国が成立したが、その文化大革命の時期は伝統が否定されたため国内では廃れた。大陸ではその後の改革開放期に入ると、娯楽場のウェイトレスが着用する「制服旗袍」として一時的な復活を見せ、1997年の香港返還を機に一般の間でも流行した[1]

チャイナドレスという言葉

日本語のチャイナドレスというのは和製英語であり、英語ではMandarin gown(マンダリンガウン)、Mandarin dress(マンダリンドレス)、またはcheongsam [ˈʧɔːŋˌsɑːm] という。後者は、男女を問わず身につける丈の長い上着を表す、上海語長衫拼音: zǎnze, zansae 、字義は「長い衫」)が香港に伝わり、主に女性用の、比較的身体への密着度の高い衣服の意味になり、その広東語発音(イェール式: chèuhngsàam, 長襯衫)と共に英語に採り入れられたものである。なお、中国標準語では長衫chángshān)は礼服晴れ着として着用される膝丈の男性用上着を指すが、こちらは英語にchangshan [ˈʧɑːŋˌsɑːn] として取り入れられている。

中国語では一般的にチャイナドレスに該当する衣服を「旗袍」と呼称する。満州民族民族服(旗装、もしくは旗服)に西洋の要素を融合した服であり、旗袍の「袍」は旗装の袍を指す言葉ではない。

なお、中国や世界各地の華人社会、香港・台湾において、男女を問わず詰め襟、チャイナドレスと同じく飾りボタンのジャケットを礼装として着用することがある。これは一般に唐装とよばれており、本稿で述べる旗袍すなわち日本語のチャイナドレスの範疇には入らない。

また、マオカラースーツのジャケットなどは直接「唐装」の影響を受けて発展したわけではない。合わせ襟を用いた清代以前の中国の伝統的な服装は「漢服」と呼ばれている。詳細は各項目を参照のこと。

定義

肩のパイピングは袖の布地を分けた洋服風と、一体の布地を断裁した旧式の二種類がある。襟はおおむね詰め襟だが、旧式旗袍・新式旗袍ともに折り襟も存在する。

つるつるとした感触を生み出すため、一般的にチャイナドレス用の生地はが主流。その他にウール化学繊維等、洋服に使用されるような生地を使用する場合もある。

左右どちらかに合わせ、脇の高い位置にボタンを配置して止めている大襟、左右の肩と腹部からの3つの布地に分けて胸部をアーチ上に留める枇杷襟、一般的な洋服のように、垂直に襟を突き合わせボタンで留める物など、胸部のデザインも一定ではない。なお、タイトなチャイナドレスの場合、飾りボタンでは着用が困難で、胸がはだけるおそれもある。そのため前の合わせは単なる装飾に退行し、背中のファスナーを開閉するようにしているものが主流となっている[要出典]。また、雫形のカットを首下にあしらうなどして、合わせを完全に廃止したものもある。

襟の高さも一様ではない。洋服の襟のような折り襟、襟を廃止した丸首も存在する。チャイナドレスの特徴である詰襟は一般的に女性らしいなで肩のラインを強調するため、高めに設定すると優雅に見られる。そのようなことから1960年代の香港では首を詰めた高い襟が流行したこともある。

チャイナドレスの意匠にはスリットが重要だが、有閑階層の普段着または外出着として用いられていた例においては、裾はくるぶし、スリットは膝丈が普通であった。現代の芸能界やパーティドレスに着用される物はこの限りではなく、深いスリットを強調したものがむしろ有名となっている。また、マーメイドラインにデザインされている場合、デザインの都合上スリットを廃止しているものも多く見られる。

日本では一般に派手な中華風の吉祥図案(縁起の良い動物や文字などを図案化したもの)が採用されているというイメージを持たれている。逆に、中国および華僑・華人の間ではむしろ地味な図柄が一般的で、吉祥を意識した赤系統の生地より、もしくは優雅さを意識した薄い色の生地が好まれていた。現在の中国のチャイナドレスは、日本のチャイナドレスより自由、より洋風なパターンを取り入れている。

歴史

「中国の民族衣装はチャイナドレス」というのは一般的な日本人の考えだが、現在の中国において最多数派の民族は漢民族であり、チャイナドレスは「漢民族の民族衣装」では無いどころか、「中国の伝統的な衣装」ですらも無い。チャイナドレスは満州人の貴族の衣装「旗装」をモデルに改良して、20世紀以降西洋の服の製法を吸収し、定着したものである。満州人とは、中国最後の王朝である清王朝において支配者であった民族である。「最後の中華王朝の衣装であるから、中国を代表する民族服装」のイメージが強いとは言える。この状況を反映して、日本人が「中国人っぽいキャラ」をデザインする時や、単純に「中国の人・事・物・文化」さらに「中国そのもの」を紹介する時の衣装として、歴史の短いチャイナドレスが逆に定番となってしまっている。

清以前

防風防寒を意識した詰め襟の衣服は元々満州民族が身につける服であった。騎馬民族である満洲人の風習から、スリットは動物に騎乗する際に脚を横に出し、前からの風を防ぐ目的があった。本来のチャイナドレスは女性の服ではなく、男性専用の戦闘服であった。その時のチャイナドレス、つまり「旗装」というものは上着であって、下にズボンを履かなければならないものだった。

清王朝

では八旗という軍事民政一体の制度の下、満州民族を主とした旗人と呼ばれる貴族階級が成立していた。旗人の女性の正装は、頭を両把頭または大拉翅にし(旗頭)、服は旗装、靴は旗鞋であった。旗頭は地毛を頭部の両側に張り出させて結う両把頭だった。

清の前期から中期にかけて、満洲民族の旗装と漢民族の漢服の融合が進み、両方の民族の特徴に精錬されたものが主流となった。清の末期(光緒年間)、満州族支配への不満を募らせていた漢人社会を慰撫するために、旗装の一般庶民の着用を許可した。一般庶民には結婚用の衣装として流行した。清末になると次第に大型化し、かつらや布製の疑似頭髪(假頭)を用いるようになった。特に大きなものを大拉翅といい、頭頂部でかぶるようになっており、高さがあり左右に張り出していてそこに造花や流蘇(房飾り)などで装飾する。旗鞋は10センチ程のヒールのついた高底の靴である。

中華民国期(1912年 - 1949年)

辛亥革命による1912年中華民国成立後、ナショナリズム(民族意識)の高まりの中、洋装自由さと伝統の折衷を意識して、洋服を旗装風に改良したデザインが1920年代半ばに登場する。当初のデザインは背心(ベスト)をゆったりと身幅をとり身丈に伸ばしたものであった。発明者は女学生という説、花柳界という説がある。この衣服がチャイナドレスの直接の源流と考えられる。また、スラックスの替わりに西洋風のスカートをあしらった物も女学生のファッションとして流行した。

1920年代に上海租界から流入した西洋文化の影響を受けて発達した新型旗袍は「摩登」(「モダン」)な服装として、中国の女性が従うべき伝統的な「三従四徳」の規範から西洋的な男女平等を表現するための服装として当時の中華民国の人々からは受け止められ、男性からは批判を受けた[2]

1930年代上海にて活躍し、「何日君再来」(1937年)を歌った女性歌手、周璇のチャイナドレス姿。

1930年代に入り、上海にモダンブームが起きる。伝統社会では忌避されてきた腕や脚部を露出する行為が旧社会からの解放として提唱された。この時期に登場した新式旗袍が、日本語のチャイナドレスにほぼ該当する。新式旗袍では、スカートやスラックスを廃止しワンピースに仕立て、スリットから脚部を露出するように改められた。また、胸や腰の曲線を強調するためにタイトなデザインが採用された。チャイナドレスは有閑階級の若い女性や花柳界、芸能界のファッションとして流行した。新式旗袍は上海で流行し始めたので当時は海派旗袍と呼ばれることが多かった。流行は各国の華僑社会、そして戦前の日本のモガにも及んだ。

日中戦争下では戦時中ということもあり、食糧問題や医療問題が衣料供給よりも優先されたために華美ではない旗袍が流行し[3]、対日戦争末期から終結直後の民国期には男性の「青年装」と並んで、女性には「短旗袍」と呼ばれる非常時向けの活動性を重視した旗袍が推奨され[4]1947年頃の旗袍はファッション性よりも「国民服」的な位置付けが重視される衣装となっていた[5]

中華人民共和国成立以後(1949年 - )

大陸中国においては、1949年10月1日中華人民共和国成立後、1956年百花斉放百家争鳴の時期までは、知識人女性のファッションとして認められていた。しかし、百花斉放百家争鳴による中国共産党批判に衝撃を受けた毛沢東主席が翌1957年反右派闘争を開始すると、旧時代において労働しないことを衒った衣服として、女性の旗袍は男性の長袍とともに否定されるに至った。1958年ルーマニア人民共和国の首都ブカレストで開かれた博覧会場で数十着のチャイナドレスが展示されたのを最後に、公の場で肯定的に扱われることはなくなった。その環境下でも、国家主席となった劉少奇が1963年に東南アジアを歴訪した際に、同行した夫人の王光美は礼装としてチャイナドレスを着用している。これは彼女が「チャイナドレスこそ中国の女性にもっともふさわしい民族服」と考えてのことだった[6]

しかし、1966年より始まった文化大革命では、劉少奇とともに攻撃対象となった王光美に対して、前記のチャイナドレスが「外国に媚びた服装」として批判や揶揄の材料にされた[7]。また、文化大革命期には人民服軍服などの視覚的に男女差社会階級を感じさせない衣服が主流となった[8]。これらの事情のため、文革期には紅衛兵の追求を避けるために、一般家庭では発見される前に所有者自ら古着のチャイナドレスを秘かに廃棄した[9]

1976年の毛沢東主席の死後、鄧小平が実権を掌握し、1978年より改革開放路線が開始されると、1980年代、公式イベントでコンパニオンが深いスリットのチャイナドレスを着用して登場したことが契機となり、チャイナドレスへの偏見は下火となった。

1978年改革開放以後、香港から文物が流入するに伴い、チャイナドレスは第二の興隆期を迎えている。なかでも1997年香港返還が大きな契機となり、2000年公開の香港映画花様年華』の影響もあって女性の間でブームが起きた[10]2001年に上海で開催された第13回APEC首脳会議にて中国の「伝統服」として唐装が採用された後、旗袍(チャイナドレス)は中国のマスメディアから「伝統服」の扱いを受けている[11]

現在では、芸能界やパーティドレスとして着用されることが珍しくなくなっている。生地の柄や刺繍に凝った物が多く、有名デザイナーにより斬新なデザインが次々と発表される中国製チャイナ、花柄飾りボタンが多く民国時代の伝統を残すクラシックな香港製チャイナ、スパンコールを多用する台湾製チャイナなどそれぞれに特徴と風格を有している。

中国大陸以外におけるチャイナドレス

1949年10月1日中華人民共和国成立後、1950年代後半の大躍進政策1966年から始まったプロレタリア文化大革命でのブルジョワ文化迫害によって、チャイナドレスは中国大陸では一時消滅し、その伝統は香港台湾で伝統が引き継がれた。1978年より始まった改革開放路線以後、中国大陸でも復活した。現在では中国大陸・香港・台湾それぞれに独特の発展が見られる。

香港

1960年代から1970年代頃に香港で発展を遂げたチャイナドレス。
香港映画の女優、林黛zh:林黛)が着用していたチャイナドレス。

香港や各国華僑社会では、中国共産党支配から逃れてきた知識人有閑階級の女性たちが好んで着用したため、1960年代までは女性の外出着として定着していた。洋装が定着した現在、普段着として着用されることは稀であるが、礼装として、あるいは各種職業の制服として、独自の発展を遂げたチャイナドレスを見ることはできる。

また、日本に最も影響を与えたチャイナドレスは香港で発展したものである。[要出典]

台湾

台湾では、戦後中華民国政府による台湾接収に伴い、中国人外省人)が支配階層となった関係で中国文化の影響が強まった。その後、国共内戦に敗北した中国国民党の亡命及び台湾国民政府樹立と共に多くの支配階層知識人階層が渡った。これら当時の上層の女性が好んで着用していた事もあり、台湾にチャイナドレスが外出着として1950年代に普及した。台湾には亡命する支配階層に随行した仕立て職人が多く、生地や縫製の質が高いことでも評価されていた。しかし、日本統治時代から洋装が定着していたため、台湾人本省人)にはあまり普及していない。

さらに1960年代をピークに徐々に流行は下火になり女性の普段着として用いられることはほとんど見られなくなった。しかし、芸能界や飲食業などでは今でも着用した女性を見ることは多い。また、一般の女性の間でも、婚礼などでの礼装のバリエーションとして着用されることはある。日本人の土産物としても人気がある。

華僑

海外の中華街などの土産物店で見かけるチャイナドレスなどは外国向けに量産した輸出用の既製品が多い、現地では本格的なオーダー物を生地から選んで仕立てるのが一般的。

日本

日本では、大正期から昭和戦前期のモガブームの頃からパーティドレスの一種として好まれてきた。

ゲームの影響からチャイナドレスへの興味が高まり、また中国への留学生が増えたこともあり、1990年代後半に一時的にチャイナドレスの意匠をあしらったTシャツやジャケットが流行したことがある。中国・華人社会ほどではないにしても、パーティドレスとして定着している。

その他

  • 日本手話の「中国」はチャイナドレスのデザインを体に描くことから生じている。この民族衣装がいかに印象的であるかを示すひとつの証拠とも言える。
  • ベトナムアオザイ18世紀にベトナムにチャイナドレスが移植され独自の発達を遂げたもの。
  • チャイナエアライン客室乗務員の制服は、チャイナドレスをベースにデザインされていた。旅行雑誌等のランキングで常に上位になるほど人気があった。2007年に制服が変更されたがチャイナドレスベースなのは変わっていない。

脚註

  1. ^ 謝 黎「第9章 作られた「民族衣装」と多様な旗袍」『チャイナドレスの文化史』青弓社、2011年。ISBN 9784787233301 
  2. ^ 謝黎「第3章 「華」と「洋」のはざまの摩登女子」『チャイナドレスの文化史』青弓社、東京、2011年9月17日第1刷、40-51頁。
  3. ^ 謝黎「第2章 民国中・後期における旗袍の流行」『チャイナドレスをまとう女性たち――旗袍にみる中国の近・現代』青弓社、東京、2004年9月18日第1刷、143-144頁。
  4. ^ 謝黎「第2章 民国中・後期における旗袍の流行」『チャイナドレスをまとう女性たち――旗袍にみる中国の近・現代』青弓社、東京、2004年9月18日第1刷、144-145頁。
  5. ^ 謝黎「第2章 民国中・後期における旗袍の流行」『チャイナドレスをまとう女性たち――旗袍にみる中国の近・現代』青弓社、東京、2004年9月18日第1刷、144-147頁。
  6. ^ 譚璐美『江青に妬まれた女 ファーストレディ王光美の人生』日本放送出版協会、2006年、154頁
  7. ^ 王光美は清華大学での批判大会に連行された際、紅衛兵から侮辱として、服の上から外遊時に着用したチャイナドレスを無理矢理着せられた。
  8. ^ 謝黎「第9章 作られた「民族衣装」と多様な旗袍」『チャイナドレスの文化史』青弓社、東京、2011年9月17日第1刷、118-119頁。
  9. ^ 謝黎「第9章 作られた「民族衣装」と多様な旗袍」『チャイナドレスの文化史』青弓社、東京、2011年9月17日第1刷、119-120頁。
  10. ^ 謝黎「第9章 作られた「民族衣装」と多様な旗袍」『チャイナドレスの文化史』青弓社、東京、2011年9月17日第1刷、122頁。
  11. ^ 謝黎「第9章 作られた「民族衣装」と多様な旗袍」『チャイナドレスの文化史』青弓社、東京、2011年9月17日第1刷、123-125頁。

参考文献

  • 李子雲、陳恵芬、成平 著、友常勉、葉柳青 訳『チャイナ・ガールの1世紀―女性たちの写真が語るもうひとつの中国史』三元社、2009年。ISBN 9784883032457 
  • 謝黎『チャイナドレスをまとう女性たち――旗袍にみる中国の近・現代』(第1刷)青弓社東京、2004年9月18日。ISBN 4-7872-3237-1 
  • 謝黎『チャイナドレスの文化史』(第1刷)青弓社東京、2011年9月17日。ISBN 4-7872-3330-0 

関連項目