コンテンツにスキップ

「平忠光」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
19行目: 19行目:
| 藩 =
| 藩 =
| 氏族 = [[平氏#桓武平氏|桓武平氏]][[平良文|良文]]流
| 氏族 = [[平氏#桓武平氏|桓武平氏]][[平良文|良文]]流
| 父母 = 父:[[平良文]]<ref>[[平良兼]]または[[平良ヨリ|平良繇]]の子とも</ref>、母:[[大野茂吉]]<ref>[[上野国]][[豪族]]</ref>娘?<br>養父:''[[平忠輔]]''
| 父母 = 父:[[平良文]]<ref>[[平良兼]]または[[平良繇]]の子とも</ref>、母:[[大野茂吉]]<ref>[[上野国]][[豪族]]</ref>娘?<br>養父:''[[平忠輔]]''
| 兄弟 = [[平忠輔|忠輔]]、[[平忠頼|忠頼]]、'''忠光'''
| 兄弟 = [[平忠輔|忠輔]]、[[平忠頼|忠頼]]、'''忠光'''
| 妻 =
| 妻 =

2020年8月27日 (木) 22:27時点における版

 
平忠光
時代 平安時代中期
生誕 承平2年(932年)?
死没 不明
別名 小五郎?
墓所 神奈川県藤沢市二伝寺
官位 駿河介
氏族 桓武平氏良文
父母 父:平良文[1]、母:大野茂吉[2]娘?
養父:平忠輔
兄弟 忠輔忠頼忠光
忠通恒高碓井貞光?
テンプレートを表示

平 忠光(たいら の ただみつ)は、平安時代中期の武将豪族平良文の子。平安末期に成立した『二中歴』によると、経明(忠頼、忠依)の弟とされている。

略歴

早世した長兄・忠輔の養子となり、その遺領を相続した。

当時、関東坂東平氏の領するところであったが、平将門の乱以降、忠頼・忠光兄弟は平繁盛らと対立していた。繁盛らの訴えにより、一時期は朝廷からも官符が出るほどであった。これに続く平忠常の乱によって関東は大いに荒廃することになる。

二伝寺において、良文・忠光・忠通三浦氏始祖三代として葬られている。

系譜

三浦氏の幾つかの系譜では、「良文―忠通―為通―為継」と記述されているがこれは明らかな誤りであり、良文と忠通の間に忠光が置かれないと年代的に無理が生じる。

忠通の孫・三浦為継の生年が1048年なので、忠通は980年代から990年代生まれとされ、それは良文の死後となるからである。

脚注

  1. ^ 平良兼または平良繇の子とも
  2. ^ 上野国豪族

関連項目