「紀清人」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
28行目: | 28行目: | ||
[[和銅]]7年([[714年]])[[従六位|従六位上]]の時、[[三宅藤麻呂]]と共に[[国史]]撰修の[[詔勅]]を受ける<ref>『続日本紀』巻六和銅7年2月10日条</ref>。当時編纂されていた『[[日本書紀]]』に関連した人事とも考えられるが不詳。翌和銅8年([[715年]])三階の昇叙により[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]。 |
[[和銅]]7年([[714年]])[[従六位|従六位上]]の時、[[三宅藤麻呂]]と共に[[国史]]撰修の[[詔勅]]を受ける<ref>『続日本紀』巻六和銅7年2月10日条</ref>。当時編纂されていた『[[日本書紀]]』に関連した人事とも考えられるが不詳。翌和銅8年([[715年]])三階の昇叙により[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]。 |
||
優れた学者として重んじられ、その才能を賞賛されて和銅8年([[715年]])および[[霊亀]]3年([[717年]])に[[籾]]百石を賜与された<ref>『続日本紀』和銅8年7月10日,霊亀3年7月23日条</ref>。また、[[養老]]5年([[721年]])正月には[[橘佐為|佐為王]]・[[紀男人]]・[[日下部老]]・[[山上憶良]]らと共に、退庁後は[[皇太子]]・首親王(のちの[[聖武天皇]])の身近に仕えて学芸を教授するよう命じられ<ref>『続日本紀』養老5年正月23日条</ref>、さらに同月[[元正天皇]]が学問に優れた者を褒賞した際には、[[紀伝道|文章]]に優れるとして[[山田御方]]らと共に[[ |
優れた学者として重んじられ、その才能を賞賛されて和銅8年([[715年]])および[[霊亀]]3年([[717年]])に[[籾]]百石を賜与された<ref>『続日本紀』和銅8年7月10日,霊亀3年7月23日条</ref>。また、[[養老]]5年([[721年]])正月には[[橘佐為|佐為王]]・[[紀男人]]・[[日下部老]]・[[山上憶良]]らと共に、退庁後は[[皇太子]]・首親王(のちの[[聖武天皇]])の身近に仕えて学芸を教授するよう命じられ<ref>『続日本紀』養老5年正月23日条</ref>、さらに同月[[元正天皇]]が学問に優れた者を褒賞した際には、[[紀伝道|文章]]に優れるとして[[山田御方]]らと共に[[絁]]などを賜与されている<ref>『続日本紀』養老5年正月27日条</ref>。養老7年([[723年]])従五位上。 |
||
聖武朝では、[[京職|右京亮]]・[[治部省|治部大輔]]・[[文章博士]]を歴任し、この間の天平15年([[743年]])[[正五位|正五位下]]に叙せられている。天平16年([[744年]])2月に聖武天皇が[[恭仁京]]から[[難波京]]に[[遷都]]した際に[[平城宮]]の留守役を務めた。また、同年7月にはかつて父・国益と紀男人との間の[[奴婢]]所有をめぐった争いに対する裁判の結果、奴婢は清人の所有となり、清人は[[上表]]して奴婢を[[五色の賤|良民]]としている<ref name="sng">『続日本紀』天平16年7月6日条</ref>。同年11月[[従四位|従四位下]]に昇叙。天平18年([[746年]])正月に元正上皇の御在所で開催された肆宴で応詔歌を詠み、この作品が『[[万葉集]]』に採録されている<ref>『万葉集』巻17-3923</ref>。同年5月武蔵守。 |
聖武朝では、[[京職|右京亮]]・[[治部省|治部大輔]]・[[文章博士]]を歴任し、この間の天平15年([[743年]])[[正五位|正五位下]]に叙せられている。天平16年([[744年]])2月に聖武天皇が[[恭仁京]]から[[難波京]]に[[遷都]]した際に[[平城宮]]の留守役を務めた。また、同年7月にはかつて父・国益と紀男人との間の[[奴婢]]所有をめぐった争いに対する裁判の結果、奴婢は清人の所有となり、清人は[[上表]]して奴婢を[[五色の賤|良民]]としている<ref name="sng">『続日本紀』天平16年7月6日条</ref>。同年11月[[従四位|従四位下]]に昇叙。天平18年([[746年]])正月に元正上皇の御在所で開催された肆宴で応詔歌を詠み、この作品が『[[万葉集]]』に採録されている<ref>『万葉集』巻17-3923</ref>。同年5月武蔵守。 |
2020年8月27日 (木) 23:11時点における版
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 天平勝宝5年7月11日(753年8月14日) |
別名 | 浄人 |
官位 | 従四位下武蔵守 |
主君 | 元正天皇→聖武天皇 |
氏族 | 紀氏 |
父母 | 父:紀国益 |
兄弟 | 諸人?、清人 |
子 | 真乙 |
紀 清人(き の きよひと)は、奈良時代の貴族・学者。名は浄人とも記される。従五位下・紀国益の子。官位は従四位下・武蔵守。
経歴
和銅7年(714年)従六位上の時、三宅藤麻呂と共に国史撰修の詔勅を受ける[1]。当時編纂されていた『日本書紀』に関連した人事とも考えられるが不詳。翌和銅8年(715年)三階の昇叙により従五位下に叙爵。
優れた学者として重んじられ、その才能を賞賛されて和銅8年(715年)および霊亀3年(717年)に籾百石を賜与された[2]。また、養老5年(721年)正月には佐為王・紀男人・日下部老・山上憶良らと共に、退庁後は皇太子・首親王(のちの聖武天皇)の身近に仕えて学芸を教授するよう命じられ[3]、さらに同月元正天皇が学問に優れた者を褒賞した際には、文章に優れるとして山田御方らと共に絁などを賜与されている[4]。養老7年(723年)従五位上。
聖武朝では、右京亮・治部大輔・文章博士を歴任し、この間の天平15年(743年)正五位下に叙せられている。天平16年(744年)2月に聖武天皇が恭仁京から難波京に遷都した際に平城宮の留守役を務めた。また、同年7月にはかつて父・国益と紀男人との間の奴婢所有をめぐった争いに対する裁判の結果、奴婢は清人の所有となり、清人は上表して奴婢を良民としている[5]。同年11月従四位下に昇叙。天平18年(746年)正月に元正上皇の御在所で開催された肆宴で応詔歌を詠み、この作品が『万葉集』に採録されている[6]。同年5月武蔵守。
天平勝宝5年(753年)7月11日卒去。最終官位は散位従四位下。
官歴
『続日本紀』による。
- 時期不詳:正六位上
- 和銅8年(715年) 正月10日:従五位下(越階)
- 養老7年(723年) 正月10日:従五位上
- 天平4年(732年) 10月17日:右京亮
- 天平13年(741年) 7月3日:治部大輔兼文章博士
- 天平15年(743年) 5月5日:正五位下
- 天平16年(744年) 2月2日:平城宮留守官。11月21日:従四位下
- 天平18年(746年) 5月2日:武蔵守