コンテンツにスキップ

「稲澤真人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 澈潾琪を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (金澈秀) - log
13行目: 13行目:
柔道は6歳の時に鳥武館スポーツ少年団で始めた<ref name="名鑑"/>。[[鳥羽市立鳥羽東中学校|鳥羽東中学]]から[[三重県立名張高等学校|名張高校]]を経て[[天理大学]]へ進学すると、1年の時には[[全日本ジュニア柔道体重別選手権大会|全日本ジュニア]]の66kg級で3位になった<ref name="名鑑"/>。その後階級を73kg級に上げると、2年の時には全日本ジュニアで3位に入った<ref name="名鑑"/>。4年の時には[[全日本学生柔道優勝大会|優勝大会]]と[[全日本学生柔道体重別団体優勝大会|体重別団体]]で3位となった<ref name="weightteam">[http://www.judo-ch.jp/result/ajts/ 全日本学生柔道体重別団体優勝大会]</ref>。[[全日本学生柔道体重別選手権大会|学生体重別]]では決勝で[[明治大学]]の渡辺一貴に敗れて2位だった<ref name="university">[http://www.judo-ch.jp/result/ajcsc/ 全日本学生柔道体重別選手権大会]</ref>。
柔道は6歳の時に鳥武館スポーツ少年団で始めた<ref name="名鑑"/>。[[鳥羽市立鳥羽東中学校|鳥羽東中学]]から[[三重県立名張高等学校|名張高校]]を経て[[天理大学]]へ進学すると、1年の時には[[全日本ジュニア柔道体重別選手権大会|全日本ジュニア]]の66kg級で3位になった<ref name="名鑑"/>。その後階級を73kg級に上げると、2年の時には全日本ジュニアで3位に入った<ref name="名鑑"/>。4年の時には[[全日本学生柔道優勝大会|優勝大会]]と[[全日本学生柔道体重別団体優勝大会|体重別団体]]で3位となった<ref name="weightteam">[http://www.judo-ch.jp/result/ajts/ 全日本学生柔道体重別団体優勝大会]</ref>。[[全日本学生柔道体重別選手権大会|学生体重別]]では決勝で[[明治大学]]の渡辺一貴に敗れて2位だった<ref name="university">[http://www.judo-ch.jp/result/ajcsc/ 全日本学生柔道体重別選手権大会]</ref>。


2004年には[[ダイコロ]]の所属となった。2005年には[[全日本実業柔道個人選手権大会|実業個人選手権]]で2位となると、[[講道館杯全日本柔道体重別選手権大会|講道館杯]]では決勝で[[国士舘大学]]の成田泰崇を破って初優勝を飾った<ref name="kodokan">[http://www.judo-ch.jp/result/koudou/ 講道館杯全日本柔道体重別選手権大会]</ref>。2006年には初開催となった[[東アジア柔道選手権大会|東アジア選手権]]で優勝した<ref name="名鑑"/>。2007年には[[ワールドカップ・トビリシ|グルジア国際]]で優勝するものの、[[全日本選抜柔道体重別選手権大会|体重別]]では決勝で[[学校法人了徳寺学園|了徳寺学園]]職員の[[金丸雄介]]に敗れた<ref name="weight">[http://www.judo-ch.jp/result/ajsc/ 全日本選抜柔道体重別選手権大会]</ref>。[[2007年アジア柔道選手権大会|アジア選手権]]では初戦で韓国の[[王己春]]に合技で一本勝ちしながら、2回戦で北朝鮮の[[金チョル秀|キム・チョルス]]に[[袖釣込腰]]で敗れるなどして7位に終わった<ref>「2007年アジア柔道選手権大会」[[近代柔道]] [[ベースボールマガジン社]]、2007年7月号 55頁</ref>。北京で開催された[[世界柔道団体選手権大会|世界団体]]では優勝メンバーの一員に名を連ねた<ref name="名鑑"/>。2008年の講道館杯では決勝で[[警視庁]]の金岡真司を破って、今大会3年ぶり2度目の優勝を飾った<ref name="kodokan"/>。[[グランドスラム・東京|嘉納杯]]では3位となった<ref name="名鑑"/>。その後は名張高校の教員になると、2014年には全国教員大会で3位となった<ref>[http://www.iga-younet.co.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=2895 全国教員大会で3位]</ref>。
2004年には[[ダイコロ]]の所属となった。2005年には[[全日本実業柔道個人選手権大会|実業個人選手権]]で2位となると、[[講道館杯全日本柔道体重別選手権大会|講道館杯]]では決勝で[[国士舘大学]]の成田泰崇を破って初優勝を飾った<ref name="kodokan">[http://www.judo-ch.jp/result/koudou/ 講道館杯全日本柔道体重別選手権大会]</ref>。2006年には初開催となった[[東アジア柔道選手権大会|東アジア選手権]]で優勝した<ref name="名鑑"/>。2007年には[[ワールドカップ・トビリシ|グルジア国際]]で優勝するものの、[[全日本選抜柔道体重別選手権大会|体重別]]では決勝で[[学校法人了徳寺学園|了徳寺学園]]職員の[[金丸雄介]]に敗れた<ref name="weight">[http://www.judo-ch.jp/result/ajsc/ 全日本選抜柔道体重別選手権大会]</ref>。[[2007年アジア柔道選手権大会|アジア選手権]]では初戦で韓国の[[王己春]]に合技で一本勝ちしながら、2回戦で北朝鮮の[[金秀|キム・チョルス]]に[[袖釣込腰]]で敗れるなどして7位に終わった<ref>「2007年アジア柔道選手権大会」[[近代柔道]] [[ベースボールマガジン社]]、2007年7月号 55頁</ref>。北京で開催された[[世界柔道団体選手権大会|世界団体]]では優勝メンバーの一員に名を連ねた<ref name="名鑑"/>。2008年の講道館杯では決勝で[[警視庁]]の金岡真司を破って、今大会3年ぶり2度目の優勝を飾った<ref name="kodokan"/>。[[グランドスラム・東京|嘉納杯]]では3位となった<ref name="名鑑"/>。その後は名張高校の教員になると、2014年には全国教員大会で3位となった<ref>[http://www.iga-younet.co.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=2895 全国教員大会で3位]</ref>。


== 主な戦績 ==
== 主な戦績 ==

2020年8月29日 (土) 08:23時点における版

獲得メダル
日本の旗 日本
柔道
世界団体
2007 北京 73kg級
嘉納杯
2008 東京 73kg級

稲澤 真人(いなざわ まさと、1982年1月22日 -)は三重県出身の日本柔道家。現役時代は73kg級の選手。身長は175cm。組み手は左組み。得意技は大外刈[1]

経歴

柔道は6歳の時に鳥武館スポーツ少年団で始めた[1]鳥羽東中学から名張高校を経て天理大学へ進学すると、1年の時には全日本ジュニアの66kg級で3位になった[1]。その後階級を73kg級に上げると、2年の時には全日本ジュニアで3位に入った[1]。4年の時には優勝大会体重別団体で3位となった[2]学生体重別では決勝で明治大学の渡辺一貴に敗れて2位だった[3]

2004年にはダイコロの所属となった。2005年には実業個人選手権で2位となると、講道館杯では決勝で国士舘大学の成田泰崇を破って初優勝を飾った[4]。2006年には初開催となった東アジア選手権で優勝した[1]。2007年にはグルジア国際で優勝するものの、体重別では決勝で了徳寺学園職員の金丸雄介に敗れた[5]アジア選手権では初戦で韓国の王己春に合技で一本勝ちしながら、2回戦で北朝鮮のキム・チョルス袖釣込腰で敗れるなどして7位に終わった[6]。北京で開催された世界団体では優勝メンバーの一員に名を連ねた[1]。2008年の講道館杯では決勝で警視庁の金岡真司を破って、今大会3年ぶり2度目の優勝を飾った[4]嘉納杯では3位となった[1]。その後は名張高校の教員になると、2014年には全国教員大会で3位となった[7]

主な戦績

(出典[1]JudoInside.com)。

脚注

外部リンク

  • 稲澤真人 - JudoInside.com のプロフィール(英語) ウィキデータを編集