コンテンツにスキップ

「百済史年表」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 397年の記事に追記
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 秭睢潞漳泮洮洱淄などを含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (泗沘) - log
27行目: 27行目:


== 後期‐泗沘時代 ==
== 後期‐泗沘時代 ==
*[[538年]] 百済聖王、[[泗ビ|泗沘]](現・[[忠清南道]][[扶餘郡|扶余郡]])に遷都し、国号を南扶余と号す。
*[[538年]] 百済聖王、[[泗沘]](現・[[忠清南道]][[扶餘郡|扶余郡]])に遷都し、国号を南扶余と号す。
*[[584年]] 高句麗、百済を攻撃し、新羅が百済を救援する。
*[[584年]] 高句麗、百済を攻撃し、新羅が百済を救援する。
*[[554年]] 百済聖王、新羅の管山城を撃ち敗死。百済[[威徳王 (百済)|威徳王]]即位。
*[[554年]] 百済聖王、新羅の管山城を撃ち敗死。百済[[威徳王 (百済)|威徳王]]即位。

2020年9月3日 (木) 11:21時点における版

百済史年表(くだらしねんぴょう)は、朝鮮半島地域の三国時代における百済王国の主要年表である。百済の起源は謎に包まれており、ここでは近肖古王以後を取り扱う。

前期‐漢城時代

  • 346年 近肖古王即位
  • 369年 高句麗、百済を攻め雉壌の戦いで敗北する。
  • 371年 百済、高句麗の平壌城を攻め、高句麗故国原王戦死。
  • 372年 東晋、百済王余句(近肖古王)を鎮東将軍領楽浪太守にする。
  • 384年 晋から百済に仏教伝来。
  • 392年 高句麗、百済北部を攻め、十余城を落とす。
  • 396年 高句麗、百済を撃ち、58城を奪い、百済王弟を人質とする。
  • 397年 百済、倭国と通好し、太子腆支を人質とする。
  • 433年 百済、新羅と同盟(羅済同盟)。
  • 455年 高句麗、百済を撃ち、新羅が百済を救う。
  • 458年 百済余慶(蓋鹵王)、に使者を送り、臣下の叙授を求める。
  • 472年 百済王余慶、北魏に使者を送り、高句麗出兵を求める。
  • 475年 高句麗長寿王、百済の漢城を陥落させ、百済蓋鹵王を殺す。

中期‐熊津時代

後期‐泗沘時代

後百済時代

  • 892年 甄萱(キョンフォン)が農民一揆に乗じて挙兵。
  • 922年 後百済は、日本に参戦を要請したが拒絶された。後唐にも朝貢したが、名ばかりの官職しか得られず、実質的な援助はなかった。
  • 929年 後百済は、慶尚北道で快進撃を収め、再び日本に援助を要請したが、再び拒絶された。
  • 930年 高麗は反撃に転じ、古昌郡において後百済を大敗させた。
  • 936年 王建甄萱と共に後百済を滅ぼした。旧百済地域からの人材登用の忌避は後々まで悪影響をもたらし、全羅道差別という地域差別となって後代まで残った。