コンテンツにスキップ

「金蝉脱殻」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
改名提案。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (滎陽市) - log
5行目: 5行目:


==事例==
==事例==
[[劉邦]]が[[ケイ陽市|滎陽]]にて[[項籍|項羽]]軍に包囲され、脱出も打開もままならず、ついには食料が底を着く窮地に陥った。ここで[[陳平]]の策により、将軍の[[紀信]]が[[劉邦]]に扮し、鎧兜を身につけて兵士に扮した婦女子とともに降伏を装った。城を包囲していた楚軍は、最初軍勢が城の外へ出てきたので襲ったが、中身が婦人であったため留まり、続いて身なりが立派なものが悠々と出てきたのでこれは降伏だと思い、長きに渡る戦いも終わってようやく故郷に帰れると口々に万歳と叫んだ。他の面を包囲していた楚軍も、何の騒ぎかとそちらへ集まった。その隙に[[劉邦]]は反対側の門から逃れ、本拠地まで戻って体制を立て直すことに成功した。
[[劉邦]]が[[陽市|滎陽]]にて[[項籍|項羽]]軍に包囲され、脱出も打開もままならず、ついには食料が底を着く窮地に陥った。ここで[[陳平]]の策により、将軍の[[紀信]]が[[劉邦]]に扮し、鎧兜を身につけて兵士に扮した婦女子とともに降伏を装った。城を包囲していた楚軍は、最初軍勢が城の外へ出てきたので襲ったが、中身が婦人であったため留まり、続いて身なりが立派なものが悠々と出てきたのでこれは降伏だと思い、長きに渡る戦いも終わってようやく故郷に帰れると口々に万歳と叫んだ。他の面を包囲していた楚軍も、何の騒ぎかとそちらへ集まった。その隙に[[劉邦]]は反対側の門から逃れ、本拠地まで戻って体制を立て直すことに成功した。


[[宋 (王朝)|宋]]軍が優勢な[[金 (王朝)|金]]軍の襲撃に持ちこたえられず、陣地を放棄するとき、旗印を残したままにしておき、さらに[[縄]]で吊り下げた[[羊]]の前足に[[太鼓]]を据えて音が立つように仕掛け、まだ陣地を守っているように見せかけておいて撤退した。
[[宋 (王朝)|宋]]軍が優勢な[[金 (王朝)|金]]軍の襲撃に持ちこたえられず、陣地を放棄するとき、旗印を残したままにしておき、さらに[[縄]]で吊り下げた[[羊]]の前足に[[太鼓]]を据えて音が立つように仕掛け、まだ陣地を守っているように見せかけておいて撤退した。

2020年9月11日 (金) 21:34時点における版

金蝉脱殻(きんせんだっかく)は、兵法三十六計の第二十一計。「金蝉、殻を脱す」と読み下す。

敵軍が太刀打ちできないほど強大で、抵抗するほど損害が拡大するような状態のため、一時撤退して体制を立て直したいとする。この際、何の策もなく撤退すると敵軍の追撃を受ける危険性があるが、金蝉脱殻の計はこのような状態において安全に撤退するための策である。すなわち、蝉が抜け殻を残して飛び去るように、あたかも現在地に留まっているように見せかけておいて主力を撤退させるのである。撤退の場合だけでなく、戦略的な目的で主力を移動させたい場合にもそのまま使える手段である。

事例

劉邦滎陽にて項羽軍に包囲され、脱出も打開もままならず、ついには食料が底を着く窮地に陥った。ここで陳平の策により、将軍の紀信劉邦に扮し、鎧兜を身につけて兵士に扮した婦女子とともに降伏を装った。城を包囲していた楚軍は、最初軍勢が城の外へ出てきたので襲ったが、中身が婦人であったため留まり、続いて身なりが立派なものが悠々と出てきたのでこれは降伏だと思い、長きに渡る戦いも終わってようやく故郷に帰れると口々に万歳と叫んだ。他の面を包囲していた楚軍も、何の騒ぎかとそちらへ集まった。その隙に劉邦は反対側の門から逃れ、本拠地まで戻って体制を立て直すことに成功した。

軍が優勢な軍の襲撃に持ちこたえられず、陣地を放棄するとき、旗印を残したままにしておき、さらにで吊り下げたの前足に太鼓を据えて音が立つように仕掛け、まだ陣地を守っているように見せかけておいて撤退した。