コンテンツにスキップ

「渡辺茂雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎脚注: cat調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
* [[明治天皇]](編)高山書院 1942
* [[明治天皇]](編)高山書院 1942
* 宇垣一成の歩んだ道 新太陽社 1948
* 宇垣一成の歩んだ道 新太陽社 1948
* [[介石]]と[[毛沢東]] 大日本雄弁会講談社 1949
* [[介石]]と[[毛沢東]] 大日本雄弁会講談社 1949
* 事業に生きる ダイヤモンド社 1959
* 事業に生きる ダイヤモンド社 1959
* [[市川猿翁 (初代)|猿翁]]芸談聞書 時事通信社 1963
* [[市川猿翁 (初代)|猿翁]]芸談聞書 時事通信社 1963

2020年9月15日 (火) 14:23時点における版

渡辺 茂雄(わたなべ しげお、1893年 - 1973年[1])は、日本の編集者評論家

静岡県出身。1923年頃御殿場の学校長。その後上京して講談社へ入り『キング』の創刊に参加、『現代』編集局長になる。木村毅に勧めて『旅順攻囲戦』を書かせる。その後宇垣一成の恩顧を得て四国電力中川以良を知り同社嘱託。

著書

  • 国史教授の本質的研究 教育思潮の批判に立てる 東京宝文館 1925
  • 尋常科との有機的関係に留意せる高等小学国史の考察及活用 東京宝文館 1925
  • 明治天皇(編)高山書院 1942
  • 宇垣一成の歩んだ道 新太陽社 1948
  • 蔣介石毛沢東 大日本雄弁会講談社 1949
  • 事業に生きる ダイヤモンド社 1959
  • 猿翁芸談聞書 時事通信社 1963
  • 四国開発の先覚者とその偉業 第1-5集 四国電力公共課 1964-1967
  • 明治天皇 時事通信社 1966
  • 吉井源太 土佐紙業の恩人 いの町紙の博物館 1986.3
  • 四国開発の先覚者とその偉業(編さん)四国経済連合会 2008

脚注