コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「バウンド・ドック」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Zxrcbr (会話 | 投稿記録)
タグ: 差し戻し済み
65行目: 65行目:
ラフデザイン(コンセプト・デザイン)は[[小林誠 (イラストレーター)|小林誠]]、クリーンアップは[[大畑晃一]]<ref name="bc4-48">『B-CLUB』第4号、バンダイ、1986年3月、48-51頁。</ref>。
ラフデザイン(コンセプト・デザイン)は[[小林誠 (イラストレーター)|小林誠]]、クリーンアップは[[大畑晃一]]<ref name="bc4-48">『B-CLUB』第4号、バンダイ、1986年3月、48-51頁。</ref>。


小林のラフデザインは1979年頃に自作したオリジナルデザインの模型がベースとなっているが、脚部はない<ref>小林誠の[[Twitter]][https://twitter.com/makomako713/status/869749811120971776]、2017年5月。 </ref>。ラフデザインの段階で脚部および変形機構が追加されているが<ref name="projectz-83">『モデルグラフィックス別冊 GUNDAM WARS PROJECT Ζ』大日本絵画、1986年3月、83頁。</ref>、のちに小林はラフデザインからふたたびこれらを外してリファインし<ref>『ニュータイプ100%コレクション 機動戦士Ζガンダム メカニカル編2』角川書店、1986年11月、48頁。</ref>、それをOVA版『[[ドラゴンズヘブン]]』の[[ドラゴンズヘブン#ガンプ|ガンプ]]のデザインにほぼそのまま流用している。また、同時期の小林によるガンダム漫画『Gの伝説』でも、本機はこのリファイン版で描かれている。リファイン版は下部から脚の代わりに長大なユニットや多数のプロペラントタンクを生やしていることが多いが、後者は[[小田雅弘]]による模型作例が最初である<ref name="projectz-83" />。
小林のラフデザインは1979年頃に自作したオリジナルデザインの模型がベースとなっているが、脚部はない<ref>小林誠の[[Twitter]][https://twitter.com/makomako713/status/869749811120971776]、2017年5月。 </ref>。ラフデザインの段階で脚部、及び変形機構が追加されているが<ref name="projectz-83">『モデルグラフィックス別冊 GUNDAM WARS PROJECT Ζ』大日本絵画、1986年3月、83頁。</ref>、に小林はラフデザインからびこれらを外してリファインし<ref>『ニュータイプ100%コレクション 機動戦士Ζガンダム メカニカル編2』角川書店、1986年11月、48頁。</ref>、それをOVA版『[[ドラゴンズヘブン]]』の[[ドラゴンズヘブン#ガンプ|ガンプ]]のデザインにほぼそのまま流用している。また、同時期の小林によるガンダム漫画『Gの伝説』でも、本機はこのリファイン版で描かれている。リファイン版は下部から脚の代わりに長大なユニットや多数のプロペラントタンクを生やしているが多いが、後者は[[小田雅弘]]による模型作例が最初である<ref name="projectz-83" />。


『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』第1話「プレリュードΖΖ」における[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]の解説によれば、マニアの中には本機が一番美しいMSだと言う人もいるとのこと
『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』第1話「プレリュードΖΖ」における[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]の解説によれば、マニアの中には本機が一番美しいMSだと言う人もいるとの


{{clear}}
{{clear}}

2020年10月24日 (土) 07:01時点における版

バウンド・ドックBOUND-DOC)は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式のロボット兵器「モビルアーマー(MA)」の一つ。初出は、1985年に放映されたテレビアニメ機動戦士Ζガンダム』。「バウンドドック」と中黒なしで表記されることもある。

作中の軍事勢力の一つである「地球連邦軍」の特殊部隊「ティターンズ」の試作機で、特殊能力者であるニュータイプ強化人間の搭乗を前提に設計されている。ただし、一般のパイロットでも操縦することは可能。人型の「モビルスーツ(MS)」形態に変形する可変機でもあり、MS形態は犬のような頭部と大型の腰部スカートアーマーが特徴の異形の姿となる。この犬(ドッグ)のような姿から「バウンド・ドッ」と誤表記されることが多いが、SDガンダム作品では意図的に「犬(=ドッグ)」とされる場合[注 1]もある。劇中では、ティターンズ士官の「ジェリド・メサ」や、強化人間の「ロザミア・バダム」などが搭乗し、主人公「カミーユ・ビダン」が所属する反地球連邦政府組織「エゥーゴ」と戦う。

当記事では、関連性の高い機体である「ムットゥー」の解説も記述する。

機体解説

諸元
バウンド・ドック
BOUND-DOC
型式番号 NRX-055
NRX-055-1(グレー)[1]
NRX-055-2(赤・紺)[2]
NRX-055-3(黄・紺)[2]
所属 ティターンズ
製造 オークランド研究所[要出典]
全高 29.7m[3]
13.0m(MA形態飛行時)[3]
19.3m(MA形態着陸時)[3]
頭頂高 27.3m[3]
全長 27.2m(MA形態)[3]
全幅 15.2m(MA形態)[3]
本体重量 82.7t[3]
全備重量 129.4t[3]
装甲材質 ガンダリウム合金[3]
出力 2,260kW[3]
推力 48,600kg×3[3]
総推力:145,800kg[4] / 145,000kg[5]
センサー
有効半径
9,840m[3]
武装 ビーム・ライフル
メガ拡散粒子砲
ビーム・サーベル
搭乗者 ゲーツ・キャパ
ロザミア・バダム
ジェリド・メサ
ローレン・ナカモト(ゲーツ機の同乗)
その他 姿勢制御バーニア×4[3]

連邦軍が開発した可変MAの一つ[6]

バスク・オム大佐によって編成された強化人間部隊に配属される事を念頭に開発され、計画はオークランド研究所が主導。設計にはガブスレイを設計したスタッフのほか、サイコミュ関連の技術協力のためムラサメ研究所オーガスタ研究所の人員も参加した[7][注 2]。サイコミュの調整はオーガスタ研究所によって行われた[6]。旧ジオン公国軍のMAグラブロジオングを参考にしており[9][注 3]、MA形態時においては高い防御能力と加速力を発揮し、加えて脚部がクローアームとして機能する[9]。また、MS形態時は優秀な近接戦闘能力を誇る[6]。可変MSとしてムーバブルフレームを採用した初の機体であり、当初は高速で機動する機体の制御にサイコミュを使用したNT専用機サイコガンダムMk-IIの支援機を兼ねた機体として位置付けられていた。後には機体制御プログラムを変更し、一般兵でも使用可能とした機体も作られた[8]。また、地上・空中・宇宙戦に対応する全領域機として設計されている[9]サイコガンダムと同等のサイコミュコントローラーが搭載されているため、コクピット外から機体を遠隔操作する事も可能。ただし、その機能を含めた全性能を発揮するためには、強力なニュータイプ能力や強靭な肉体を持つ強化人間が必要である[9]

実験機であるものの、3機が製造された[11]。試作1号機は濃淡グレー[12]、ロザミアの2号機は赤と濃紺[13]、ジェリド機は黄色と濃紺を基調とする[6]。その優秀さから、後発機体のデータ収集に生かされた[11]

武装
ビーム・ライフル
右手がクロー・アームになっているため左手で保持する。MA形態時にはスカート・アーマー右側にマウントする。出力2.1MW[3]
メガ拡散粒子砲
拡散メガ粒子砲とは異なり、出力16.4MWと高出力である[3]。左腕部シールド(MA形態時の機首)に格納されており、使用時にはハッチが開きクランク・アームによって露出し、砲身が伸びる[注 4]。おもにMA形態で使用される。

劇中での活躍

赤い機体にロザミア・バダムが搭乗する。 その後、ロザミアのサイコガンダムMk-IIに随伴して、グレーの機体が登場。こちらは複座式で、ゲーツ・キャパローレン・ナカモトが搭乗する。グレーの機体はMA形態のみで運用される。

最後に赤の機体が再登場し、これにジェリド・メサが搭乗する。ジェリドはニュータイプ能力の弱い一般人だが、操縦に特に不具合が生じたという描写はない。劇場版では赤のジェリド機のみが登場する。

耐ビームコーティングなどの設定が明記されているわけではないが、劇中では非常に高いビームへの防御力を見せており、『機動戦士Ζガンダム』42話でのロザミア機は百式のビーム・ライフルの直撃を受け続けても、ほとんど無傷を保つ。ジェリド搭乗時にも、Ζガンダムの発射したビーム・ライフルが直撃しても致命傷にはならず、その衝撃で弾き飛ばされて爆沈中のラーディッシュに衝突したことで撃破される(小説版では、装甲板に開いた隙間を直撃されて撃墜)。

ジェリドの搭乗について
小説版『機動戦士Ζガンダム』の設定によると、ジェリドはニュータイプ部隊に加入しており、バウンド・ドックもロザミアが乗っていた機体を受け継いだものである。しかしこうした説明は映像中には存在せず、小説以外の設定にも明確な記述はない。
アニメ中でジェリドのニュータイプ描写は少なく、当時の書籍でも一般兵用に改良されていたと推測されている[14]
なお、アニメではロザミアの搭乗時とコクピットの内装が異なっている[注 5]
黄色の機体について
黄色の機体のカラー設定画が複数の資料に掲載されているが、これは作中に登場しない。『機動戦士Ζガンダム』放送直後の書籍ではNGカラーであるとも[15]、ゲーツ・キャパ専用機であるとするものもあったが[12]、のちの書籍で「ジェリド機」として掲載されてからは[6]、『SDガンダム G CENTURY』[注 6]や、『スーパーロボット大戦』シリーズ、『SDガンダム GGENERATION』シリーズなど、2000年ごろまで幾つかのゲーム作品にジェリド機として登場する。『SDガンダム Gジェネレーション』の設定によるとこれは一般兵用の3号機で、一般兵では性能が発揮しきれなかっただろうとしている。
2000年代以降はそれらのシリーズにも登場しなくなり[注 7]、現在は書籍『MS大全集』シリーズにも掲載されていない[注 8]が、2010年のカードゲーム『ガンダムウォー』のカードでもジェリドが搭乗予定だった機体として登場する。

デザイン

ラフデザイン(コンセプト・デザイン)は小林誠、クリーンアップは大畑晃一[16]

小林のラフデザインは1979年頃に自作したオリジナルデザインの模型がベースとなっているが、脚部はない[17]。ラフデザインの段階で脚部、及び変形機構が追加されているが[18]、後に小林はラフデザインから再びこれらを外してリファインし[19]、それをOVA版『ドラゴンズヘブン』のガンプのデザインに、ほぼそのまま流用している。また、同時期の小林によるガンダム漫画『Gの伝説』でも、本機は、このリファイン版で描かれている。リファイン版は下部から脚の代わりに長大なユニットや多数のプロペラントタンクを生やしている事が多いが、後者は小田雅弘による模型作例が最初である[18]

機動戦士ガンダムΖΖ』第1話「プレリュードΖΖ」におけるクワトロ・バジーナの解説によれば、マニアの中には本機が一番美しいMSだと言う人もいるとの事。

バリエーション

アモン・ドッグ

漫画『機動戦士ゼータガンダム1/2』に登場。

ティターンズの月面拠点で開発された機体で、2機のバウンド・ドックがスカート部で上下互い違いに接続されている。本来の脚部はクローアームとして側面に露出しており、クローアームと左腕にメガ粒子砲が各1門、計4門追加されている。

また、搭載されたサイコミュと搭乗者を連動させることで、予測した状況の推移に応じた対処法の選択や結末を搭乗者に直接伝達するシステムを有している。これは、戦場に漂う死者の精神をサイコミュシステムに取り込ませ、ナビゲーションとしての役割を持たせるものであり、死者の数だけ取り込むことが可能となっている。

当機について描写のある「エドガー・エドモンド・スミスの日記」によれば、バウンド・ドックがニュータイプ用試作機として開発したにもかかわらず、とりたてて内蔵武器を持たない点や、MA状態での機体防御面での脆弱性を否めない点から用兵思想が見えがたい兵器であることを指摘しており、当機こそが本来の完成形であるものと仮説を立てているが真偽のほどは不明。

なお、本機の名称は作中での表記はアモン・ドッで統一されている。単行本での機体解説では原型となったバウンド・ドックについてもバウンド・ドッとされているが、これらが誤字か意図のある変更かは不明である。

劇中での活躍
強化人間であるウォルナックが搭乗。サイコミュによる予測システムを「死者の魂との会話」と称しており、より多くのナビゲーションを増やすため、敵味方問わず殺戮を繰り返すが、宇宙世紀0088年頃の月面宙域において、エゥーゴのエドガー・エドモンド・スミスと交戦し撃墜される。

リバウンド・ドック

ReBAUND-DOC

雑誌企画『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』に登場(型式番号:ARZ-055)。

火星のジオン軍残党組織「レジオン」が、ティターンズ残党の持ち込んだ図面やパーツをもとに再生産したバウンド・ドックを作業用に転用した機体。

改修にあたって安定性を欠く脚部は排除され、ホバーによって移動する陸上機に改められており、安定した移動を可能としている。超重機として運用されており、左腕部を大型のクレーンアームに換装しているほか、汎用モビルバケットを2基装備することも可能。さらに、スカート後部は延長されており、そこに建築資材の搭載スペースを有する。

MA形態への可変機構はそのまま残されており、MA形態では大型クレーン車そのものといった外観をとる。

本機の愛称は、これらの改修による機体の大型化と、飛行機能を封印されたことに由来する。

サンドードック

漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST』に登場。

サイド3でザビ・ジオンを名乗る勢力が使用する公国宮警護機で、近接戦闘の特化機。外見はバウンド・ドックだが、右腕部にモビルワーカーのサンドージュを移植しており、MA形態時は6本の脚部とクワガタムシの顎のような刃を展開する。

その他のバリエーション

以下の機体は、雑誌『B-CLUB』第4号や、多摩工房から発売されたガレージキット(小林誠によるリファイン版)の付属小冊子などに掲載されたもの。一部を除き、デザイン・設定は小林による。

ドックI[20] / ドックM[16]
北米キャリフォルニアのジオン公国軍アニスタム基地で開発された機体[20]。モビルアーマー・グラブロの高い水中戦能力を発展させるとともに、水上での高機動格闘戦能力を付与されている[16]。外殻は上面のみで、グラブロと同型の水流エンジンとマニピュレーターを装備、さらに上部にはMA形態時には外殻に収納されるフレーム状の上半身をもつ[16]。このため、バウンドドックの脚部をグラブロのマニピュレーターに交換したような外観となっている。全長はグラブロとほぼ同じ27メートル[16]
地球に残されていた1機が、ガンダムMK-IIと遭遇した記録が残されている[16]
バウンドドックII[20] / ドックS[16]
月のグラナダに残されていたドックIの部品をもとに、数年後に宇宙戦用に改良したタイプ[16]。1-3号機が製作され[20]、実戦に投入されている[16]
バウンドドックIII E型
地上戦用にホバー機能をもち、変形機構を廃した軽量型。バウンドドックIIの「2型装複合戦闘方式」を廃止し、最速状態で発進、戦闘終了後には上半身を爆破し、低機動重装甲形態で帰還するという「形状変形一事離脱方式」という簡略化された可変システムをもつ[20]
リファイン版がこれに当たる。
バウンドドックIII G型
E型のレーダーを強化し、全天候能力を高めたタイプ。額部が肥大化しており、左腕部アーマーの形状も異なる。下部に球形のガンポッドを装備[20]
バウンドドックIII H型
宇宙戦用タイプ。下部に大型のバーニア・スタビレーターと多数のプロペラントタンクを装備。[20]
バウンドドックIII K型
宇宙戦闘強化型。バーニア・スタビレーターはさらに大型化し、基部に大口径のメガ・キャノン・ユニットを装備する。右肩にショルダー・ガンポッドを装備[20]
動力強化型バウンドドック(試作II型)
後部に機体本体と同じくらいの大きさのユニットを装備する。デザインは近藤和久で、イラストには "BAUND-DOC II" と記されているが、文字設定はなくバウンドドックIIとの関連は不明[20]

ムットゥー

諸元
ムットゥー
MUTTOWOOOO
型式番号 MRC-F31(ムーンレィス)
J-2126(旧文明時)
所属 ディアナ・カウンター
全高 30m弱(MA形態時13m)
武装 腰部メガ粒子砲
腕部半固定式ヒート・ナタ兼用ビームライフル
搭乗者 タイラン、バートン、ほか

1999年放映のテレビアニメ『∀ガンダム』に登場。

ディアナ・カウンターのゼノア隊が地球のロスト・マウンテンから発掘したMSで、バウンド・ドックに似た形状をしている。ただし、両腕がマニピュレーターで左右対称となっており、変形機構や、全体的な形状は異なっている。上半身・下半身どちらかだけを変形させた状態でも運用できる。ヒートサーベル兼用ビームライフルが装備されている[注 9]。高性能な推進装置を持ち、大気圏内での運用を目的としていた。発掘後はディアナ・カウンターによってMRC-F31の型式番号を与えられ運用される。

なお、「ムットゥー」とはフィル・アッカマン少佐が付けた名前だが、兵からは不評を買う。元々の名称は不明で、J-2126という型式番号のみが判明している。

基本フレームにはフラットなどと同じスパイン・コンセプト・フレームを用いて、構造的に簡略化された、故障率の低い変形機構を実現している[21]

旧型番の "J" は "JUPITER" を示し、本来は木星大気圏上層部での運用を想定された機体である[22][23]。MA形態時、Iフィールドによって機体外部に開放型ラムジェットを形成し、木星大気を燃料に一撃離脱戦法を取る可変戦闘機だった。木星の重力に捕まらないほどの大推力を有するが、やや機動性に欠ける。劇中では状態が完璧ではなく、飛行は可能だったがラムジェット機能は回復していない。

劇中では∀ガンダムのハイパーハンマーに足を取られ振り回されたりなど、やられ役を演じており、目立った戦績はない。のちにターンXとの戦闘に参加する。

デザインは沙倉拓実。Zガンダムのバウンド・ドックを踏襲したデザインだが、沙倉はインタビューに際し頭部にはウォドムを意識した意匠を持たせたという。また、両腕を脇につける変形は富野由悠季のアイデアであると語っている[24]コミックボンボン版コミカライズではロスト・マウンテンからバウンド・ドックが登場する場面も存在するが、同作を担当したときた洸一は「連載作画時のシナリオではコレだった」と言及している[25]

脚注

注釈

  1. ^ 「九尾犬」「弾犬」など。
  2. ^ 開発はニュータイプ研究所本部が担当、そのクローアームの設計からガブスレイの同系統の開発陣の設計が参考にされたと推察した資料もみられる[8]。一方で、グリプス戦役時にティターンズによってまとめられたニュータイプ研究所連合が開発したとする資料もみられる[9]
  3. ^ ジオン公国軍のMAグラブロをベースに開発されているとする資料もある[10]
  4. ^ 設定画稿を参照[6]
  5. ^ 42話でロザミアが搭乗したものや48話でゲーツが単独で搭乗したものはサイコガンダムのコクピット設定画と同様のデザインだが、49話のジェリド搭乗時は42話のゲーツ機(複座式)と同様のデザインになっている。
  6. ^ 厳密にはシナリオモードで配置されているのがジェリドの機体のみになっており、ゲーム自体にもそれに対応して黄色の機体しか存在しない。
  7. ^ 2006年の『Gジェネレーション・ポータブル』には登場するが、これは『GジェネレーションF』から流用されたものである。
  8. ^ 『MS大全集2013』、『MS大全集2015』には黄色の画稿は掲載されていない。
  9. ^ グリップ部分が回転し、ヒートサーベルとビームライフルを切り替える。

出典

  1. ^ 『機動戦士ガンダム MS大全集』バンダイ、1988年2月、23頁。
  2. ^ a b 『ENTERTAINMENT BIBLE .2 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART.2 グリプス戦争編】』バンダイ、1988年3月、22頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『ジ・アニメ特別編集 機動戦士Ζガンダム PART3』近代映画社、1986年4月、119頁。
  4. ^ 『機動戦士ガンダム MS大全集』バンダイ、1988年2月、63頁。
  5. ^ 『ENTERTAINMENT BIBLE 機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.2 グリプス戦争編』バンダイ、1989年3月、56-57頁。(ISBN 978-4891890186)
  6. ^ a b c d e f 『データコレクション 機動戦士Zガンダム 上巻』角川書店、1997年6月、35-37頁。ISBN 978-4073063025
  7. ^ 『プロジェクトファイル Ζガンダム』ソフトバンククリエイティブ、2016年9月、58-59頁。(ISBN 978-4797386998)
  8. ^ a b 皆河有伽『総解説ガンダム辞典Ver1.5』講談社、2009年8月、267頁、ISBN 978-4063757958
  9. ^ a b c d e モビルスーツ・イン・アクション バウンド・ドッグ』バンダイ、2006年2月、付属データカード。
  10. ^ 『RAPPORT DELUXE 12 機動戦士Ζガンダム大事典』ラポート、1986年8月、1999年7月(復刻版)、71頁。(ISBN 978-4897993928)
  11. ^ a b 『ENTERTAINMENT BIBLE 機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART.2 グリプス戦争編』バンダイ、1989年3月、107頁。(ISBN 978-4891890186)
  12. ^ a b 『ニュータイプ100%コレクション4 機動戦士Ζガンダム メカニカル編 2』角川書店、1986年11月、49頁。
  13. ^ 『ニュータイプ100%コレクション4 機動戦士Ζガンダム メカニカル編 2』角川書店、1986年11月、88頁。
  14. ^ 『ニュータイプ100%コレクション4 機動戦士Ζガンダム メカニカル編 2』角川書店、1986年11月、1998年8月(復刻版)、88頁。(ISBN 978-4048529815)
  15. ^ 『MJ MATERIAL No.10 機動戦士ガンダムΖΖ&Ζ 保存版設定資料集』バンダイ、1986年6月、42頁。
  16. ^ a b c d e f g h i 『B-CLUB』第4号、バンダイ、1986年3月、48-51頁。
  17. ^ 小林誠のTwitter[1]、2017年5月。
  18. ^ a b 『モデルグラフィックス別冊 GUNDAM WARS PROJECT Ζ』大日本絵画、1986年3月、83頁。
  19. ^ 『ニュータイプ100%コレクション 機動戦士Ζガンダム メカニカル編2』角川書店、1986年11月、48頁。
  20. ^ a b c d e f g h i ガレージキット『1/220 NRX-005 バウンドドック』付属小冊子、多摩工房、1987年。
  21. ^ 『∀ガンダム全記録集2』講談社、2000年6月、56頁。(ISBN 978-4063301014)
  22. ^ 『ニュータイプ100%コレクション41 ∀ガンダムVol.2』角川書店、2001年2月、31頁。(ISBN 978-4048533171)
  23. ^ 『電撃データコレクション20 ∀ガンダム』メディアワークス、2007年7月、50頁。(ISBN 978-4840239677)
  24. ^ 『ニュータイプ100%コレクション38 ∀ガンダム』角川書店、2000年8月、92頁。ISBN 4-04-853153-0
  25. ^ ときた洸一 2019年4月9日のTweet

関連項目