コンテンツにスキップ

「リ・ガズィ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
削除された項目へのリンクを解除
Cewbot (会話 | 投稿記録)
28行目: 28行目:
|武装=[[ビームライフル (ガンダムシリーズ)|ビーム・ライフル]]<br />[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]<br />2連装グレネード・ランチャー×4<br/>バルカン砲×2<br />ハンド・グレネード×3<br />大口径ビーム・キャノン (BWS)<br />ビーム・キャノン×2 (BWS)
|武装=[[ビームライフル (ガンダムシリーズ)|ビーム・ライフル]]<br />[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]<br />2連装グレネード・ランチャー×4<br/>バルカン砲×2<br />ハンド・グレネード×3<br />大口径ビーム・キャノン (BWS)<br />ビーム・キャノン×2 (BWS)
|搭乗者=[[アムロ・レイ]]<br/>[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャアの登場人物#ケーラ・スゥ|ケーラ・スゥ]]<br/>[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャアの登場人物#チェーン・アギ|チェーン・アギ]]<br/>他}}
|搭乗者=[[アムロ・レイ]]<br/>[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャアの登場人物#ケーラ・スゥ|ケーラ・スゥ]]<br/>[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャアの登場人物#チェーン・アギ|チェーン・アギ]]<br/>他}}
連邦軍攻撃型MS<ref name="hguc_91">『HGUC RGZ-91 リ・ガズィ』付属説明書、バンダイ、2008年1月。</ref>{{efn2|資料によっては「対艦戦用モビルスーツ」<ref name="逆襲のシャアパンフレット17"/>、「先行量産型モビルスーツ」<ref name="144_91" />とも、「攻撃用試作型モビルスーツ」<ref name="etb3-42"/>とも呼ばれる。}}。[[アナハイム・エレクトロニクス]]が同社の傑作機[[Ζガンダム]]の簡易変形モデルとして開発した<ref name="hguc_91" />。量産化も視野に入れられており<ref name="dengeki56">『電撃データコレクション 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』メディアワークス、1998年7月、56-57頁。(ISBN 978-4073091288) </ref>、少数生産された[[Ζプラス]]シリーズ以上の低コスト化を目指した機体だが<ref name="mg_91">プラモデル『マスターグレード RGZ-91 リ・ガズィ』付属説明書、2001年6月。</ref>、大規模な戦闘が起こらない小規模戦がメインとなる時代に開発された事から他の機体と比較しコスト高な扱いとなり<ref name="144_91" /><ref name="etb3-42">『機動戦士ガンダム MS大図鑑 PART.3 アクシズ戦争編』バンダイ、1989年6月、42頁。(ISBN 4-89189-019-3)</ref>試作の1機のみが建造された<ref name="144_91" />。
連邦軍攻撃型MS<ref name="hguc_91">『HGUC RGZ-91 リ・ガズィ』付属説明書、バンダイ、2008年1月。</ref>{{efn2|資料によっては「対艦戦用モビルスーツ」<ref name="逆襲のシャアパンフレット17"/>、「先行量産型モビルスーツ」<ref name="144_91" />とも、「攻撃用試作型モビルスーツ」<ref name="etb3-42"/>とも呼ばれる。}}。[[アナハイム・エレクトロニクス]]が同社の傑作機[[Ζガンダム]]の簡易変形モデルとして開発した<ref name="hguc_91" />。量産化も視野に入れられており<ref name="dengeki56">『電撃データコレクション 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』メディアワークス、1998年7月、56-57頁。(ISBN 978-4073091288) </ref>、少数生産された[[Ζプラス]]シリーズ以上の低コスト化を目指した機体だが<ref name="mg_91">プラモデル『マスターグレード RGZ-91 リ・ガズィ』付属説明書、2001年6月。</ref>、大規模な戦闘が起こらない小規模戦がメインとなる時代に開発された事から他の機体と比較しコスト高な扱いとなり<ref name="144_91" /><ref name="etb3-42">『機動戦士ガンダム MS大図鑑 PART.3 アクシズ戦争編』バンダイ、1989年6月、42頁。(ISBN 4-89189-019-3)</ref>試作の1機のみが建造された<ref name="144_91" />。


本体の基礎設計はΖガンダムのMS形態時のみを踏襲し<ref name="mg_91" />、腕部などのパーツはジェガンとの共通化が図られた<ref name="mg_91" />。ベース機最大の特徴であった[[可変モビルスーツ|可変機構]]は、巡航形態を取れるような脚部の変形機構以外は省略されている<ref name="mg_91" />。そのため、ボディユニットにはジェネレーターが増設された<ref name="mg_91" />。Ζガンダムはその可変機構故に製造コスト高を招いていた事から<ref name="eb64"/>、宇宙戦闘機形態をとるための機能は、全てオプションパーツのBWS(バック・ウェポン・システム)に代替された<ref name="mg_91" />。このBWS開発においては[[ベースジャバー]]等の[[サブフライトシステム]]や[[Gディフェンサー]]も参考にされ<ref name="mg_91" />、とりわけΖプラスのバリエーション機の一つである[[Ζプラス#ΖプラスR型|R型]](着脱式の大型バックパックを装備する機体)の設計案に近似する形となった<ref name="mg_91" /><ref name="eb64"/>。宇宙戦闘機形態時にはBWSに搭載される大口径ビーム・キャノンおよび2基のビーム・キャノンが使用可能であり、攻撃力はより増強された<ref name="mg_91" />。操縦系統には[[ニュータイプ]]・パイロット対応システムとして仮設の[[サイコミュ#バイオセンサー|バイオセンサー]]が搭載されており<ref name="eb64">『機動戦士ガンダム MS大図鑑 PART.3 アクシズ戦争編』バンダイ、1989年6月、64-65頁。(ISBN 4-89189-019-3)</ref>、スペック上の性能においては両形態でオリジナルのΖガンダムに匹敵する<ref name="mg_91" />。
本体の基礎設計はΖガンダムのMS形態時のみを踏襲し<ref name="mg_91" />、腕部などのパーツはジェガンとの共通化が図られた<ref name="mg_91" />。ベース機最大の特徴であった[[可変モビルスーツ|可変機構]]は、巡航形態を取れるような脚部の変形機構以外は省略されている<ref name="mg_91" />。そのため、ボディユニットにはジェネレーターが増設された<ref name="mg_91" />。Ζガンダムはその可変機構故に製造コスト高を招いていた事から<ref name="eb64"/>、宇宙戦闘機形態をとるための機能は、全てオプションパーツのBWS(バック・ウェポン・システム)に代替された<ref name="mg_91" />。このBWS開発においては[[ベースジャバー]]等の[[サブフライトシステム]]や[[Gディフェンサー]]も参考にされ<ref name="mg_91" />、とりわけΖプラスのバリエーション機の一つである[[Ζプラス#ΖプラスR型|R型]](着脱式の大型バックパックを装備する機体)の設計案に近似する形となった<ref name="mg_91" /><ref name="eb64"/>。宇宙戦闘機形態時にはBWSに搭載される大口径ビーム・キャノンおよび2基のビーム・キャノンが使用可能であり、攻撃力はより増強された<ref name="mg_91" />。操縦系統には[[ニュータイプ]]・パイロット対応システムとして仮設の[[サイコミュ#バイオセンサー|バイオセンサー]]が搭載されており<ref name="eb64">『機動戦士ガンダム MS大図鑑 PART.3 アクシズ戦争編』バンダイ、1989年6月、64-65頁。(ISBN 4-89189-019-3)</ref>、スペック上の性能においては両形態でオリジナルのΖガンダムに匹敵する<ref name="mg_91" />。

2020年11月7日 (土) 11:23時点における版

リ・ガズィ (Re-GZ) は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」 (MS) のひとつ。初出は、1988年公開のアニメーション映画機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』。「リ・ガズィ」とは「リファイン[注 1]・ガンダム・ゼータ(Refined Gundam Zeta)」の略称 。

作中の軍事勢力のひとつ「地球連邦軍」の試作機で、『機動戦士Ζガンダム』の後半主役機「Ζガンダム」の量産化を目指して開発された。Ζガンダムの欠点である高価で複雑な変形機構を排し、代わりに機首と主翼を備えた追加装備「バック・ウェポン・システム (BWS)」を装着することで飛行形態「ウェイブライダー」となる。ただし、MS形態になるにはBWSを排除する必要があるため、Ζガンダムのように再度飛行形態となることはできない。

『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』劇中では主人公「アムロ・レイ」の専用機として登場するが、ライバルである「シャア・アズナブル」が搭乗する「サザビー」との性能差から「νガンダム」に専用機の座を譲り、以降は部下の「ケーラ・スゥ」や「チェーン・アギ」が搭乗する。

当記事では、各メディアミックス作品群に登場するバリエーション機の解説もおこなう。

デザイン

デザインは出渕裕が担当した。出渕は自著において、Ζガンダムの簡易版としつつも力強いシルエットになるよう心掛けたと語っている[2]

一方、BWSは永野護が原案を出したものを出渕がウェイブ・ライダーのデザインに併せてリライトしたものである[2]

設定解説

諸元
リ・ガズィ
Re-GZ
型式番号 RGZ-91
全高 21.5m[3]
頭頂高 20.5m[4]
本体重量 24.7t[4]
全備重量 55.2t[4]
装甲材質 ガンダリウム合金[4]
出力 2,550kW[4]
推力 14,200kg×2[4]
11,000kg×4[4] / ×2[5]
8,600kg×2[4]
総推力:67,600kg[3][注 2]
センサー
有効半径
18,900m[4] / 14,200m[3][注 3]
武装 ビーム・ライフル
ビーム・サーベル
2連装グレネード・ランチャー×4
バルカン砲×2
ハンド・グレネード×3
大口径ビーム・キャノン (BWS)
ビーム・キャノン×2 (BWS)
搭乗者 アムロ・レイ
ケーラ・スゥ
チェーン・アギ
その他 アポジモーター×20[4]

連邦軍攻撃型MS[6][注 4]アナハイム・エレクトロニクスが同社の傑作機Ζガンダムの簡易変形モデルとして開発した[6]。量産化も視野に入れられており[1]、少数生産されたΖプラスシリーズ以上の低コスト化を目指した機体だが[9]、大規模な戦闘が起こらない小規模戦がメインとなる時代に開発された事から他の機体と比較しコスト高な扱いとなり[4][8]試作の1機のみが建造された[4]

本体の基礎設計はΖガンダムのMS形態時のみを踏襲し[9]、腕部などのパーツはジェガンとの共通化が図られた[9]。ベース機最大の特徴であった可変機構は、巡航形態を取れるような脚部の変形機構以外は省略されている[9]。そのため、ボディユニットにはジェネレーターが増設された[9]。Ζガンダムはその可変機構故に製造コスト高を招いていた事から[10]、宇宙戦闘機形態をとるための機能は、全てオプションパーツのBWS(バック・ウェポン・システム)に代替された[9]。このBWS開発においてはベースジャバー等のサブフライトシステムGディフェンサーも参考にされ[9]、とりわけΖプラスのバリエーション機の一つであるR型(着脱式の大型バックパックを装備する機体)の設計案に近似する形となった[9][10]。宇宙戦闘機形態時にはBWSに搭載される大口径ビーム・キャノンおよび2基のビーム・キャノンが使用可能であり、攻撃力はより増強された[9]。操縦系統にはニュータイプ・パイロット対応システムとして仮設のバイオセンサーが搭載されており[10]、スペック上の性能においては両形態でオリジナルのΖガンダムに匹敵する[9]

本機は他の量産型MSを圧倒する高いスペックを誇ったものの[10]サイコミュ兵装を持たないために[4]ネオ・ジオンが配備する同時代のNT専用機には苦戦を強いられた[6]。また、Ζ系特有のピーキーな操作特性も改善されていなかったために本機に搭乗したアムロ・レイνガンダムの設計に際し、同機にオーソドックスな操縦性を付与するに至った[11]

他媒体での解説

ベルトーチカ・チルドレン

挿絵と共に書かれた解説文では、巨大なバックウェポン・システムを装着した、一撃離脱の対戦艦モビルスーツとして有効性を発揮する。Ζガンダムの改良・量産型として開発されたが、操縦系の複雑さから一部のエリートパイロットのみに供与されるに留まった。 文中では、以前のΖガンダム・タイプのフレームをベースに、その装甲を変更したものに過ぎない機体で飛び抜けた性能は得られず、已む無く巡洋艦に使われるメガ粒子砲を搭載したバック・パックを装備させた支掩モビルスーツ。または改造モビルスーツと解説された。 建造理由は、ロンド・ベルの主力MSジェガンの非力さを補う為に、アムロが強引に建造させたというものだった。 劇中では、同部隊のブライト・ノアから「ロンド・ベルでリ・ガズィを改装したが、ありゃ、どうもな? 大丈夫か?」と心配された。またケーラからもリ・ガズィ1機で前に出るのは止めるよう忠告され「バック・パックを装備したままでは機動性が落ちすぎる」と心配されていた。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(徳間書店)

小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』では、連邦政府の連中はガンダムという名前だけで核兵器と同じように考え以前の戦争で使われていたガンダムタイプは秘匿されて、その保管場所も連邦政府議会のトップは存在さえ忘れているという状況だった。そこでアムロ・レイが、簡単にコピーできてバカみたいに強度があるΖガンダムのフレームを使って、メガ粒子砲のエンジン・コアをランドセルにして巡洋艦的攻撃力を持たせた改造MSとして作った機体がリ・ガズィという事になっている。しかし、チェーンに「あれは玩具ホビーですね。改造にはちょっと時間かかりますよ。あたしはメカニカル的に、マシーン動作効率を考えているだけです。努力は認めますが、悪あがきです」と酷評された。劇場版と同様、5thルナ戦でサザビーと戦うが、その圧倒的性能に押されビーム・サーベルで鍔迫り合いをしただけでマニピュレーターの調子が悪くなり撤退。アムロはこの戦闘でサザビーとの性能差を痛感して製造していたνガンダムを急ぎ受領する運びとなった。 本機の特徴であるBWSはランドセル(宇宙世紀ではバックパックをこう表現する)と呼称されており、アニメ本編とはやや形状が異なる。またフィフス・ルナの戦闘終了後、回収して持ち帰り後の戦闘でも使用する。

バック・ウェポン・システム (BWS)

ブースターパックとも呼ばれ、これとドッキングすることによりウェイブライダー形態からの一撃離脱戦法をおこなう[7]。リ・ガズィ専用のオプションパーツであり、機首に大口径ビーム・キャノン、その両脇にやや小型の対艦用の[12]ビーム・キャノンを装備し、翼下にはプロペラント・タンクのほか[13]複数のパイロンを懸架可能で[4]、ミサイル・ランチャーなども装備できる[5]。BWSの装着により、空間戦闘を主眼に置いた重戦闘機としての運用が可能となる。主兵装となるビーム・キャノンは一斉射で巡洋艦クラスの艦艇を撃沈するほどの威力がある。装着時にはBWSが頭部から背中に被さり、下面(胸・腹部)をシールドで覆う。MS形態に移行する際は、このユニットを排除する事で行われる。本体の頭部には、BWSのある程度の遠隔誘導や、最低限のドッキング・コントロールが可能な相互通信システムが搭載されたといわれるが[9]、実戦での再装着事例はほとんどないという[9](再装着はできないともいわれる[13])。

漫画『機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』には、バック・ウェポン・システム(BWS)の拡張発展を目的として開発されたRIXシリーズ[14]ガンダムGファーストGFタンクキャノンガンの計3機が登場している。

武装

ビーム・ライフル
出力3.8メガワット[4]。銃身上部にレーザー・センサーを装備[4]。エネルギーCAPシステムの改善により、Eパックは「メガ・エネルギー・パック」と呼ばれる[9]
ビーム・サーベル
使用時に鍔の部分が左右に広がる独特の形状を持つ[注 5]。出力0.7メガワット[4]。エネルギー消費を抑えるため、斬撃の直前までビーム刃を発生させないよう[4]リミッターが設けられており[9]、ビーム刃を扁平に形成するバイアス発生器も採用している[9]
劇中では装備位置は不明だったが、『マスターグレード』のプラモデルで左右のバックパック上面が開閉して収納されていると設定された。
グレネード・ランチャー(腰部)
腰部サイド・アーマーに2門ずつ装備[4]。通常は発射口が下向きだが、使用時に起き上がる[4]。隠し武装として扱われることが多い[9]
グレネード・ランチャー(腕部)
Ζガンダムでその威力や[4]近接戦闘時の有効性が実証され[9]、同様に前腕部に2門ずつ装備される[4]。弾体は腰部のものより小型だが[4]、有効範囲は広い[9]
バルカン砲
連邦系MSの頭部に2門標準装備される。口径60ミリで[13]、装弾数はΖガンダムを下回るが[15]、頭部センサーの性能はΖガンダムより高い[13]
ハンド・グレネード
シールド裏の上部に3発装備する。

劇中での活躍

映画の冒頭では5th(フィフス)・ルナの地球落下をくい止めるため、アムロ・レイが搭乗して出撃する。5thルナは核パルス・エンジンを点火して地球へ向け加速、ネオ・ジオン軍が撤退を開始する中でギュネイ・ガスが搭乗するヤクト・ドーガと交戦するが、途中でシャア・アズナブルが搭乗するサザビーが割って入る。そのままシャアとの対決に移るが、圧倒的性能を誇るサザビーの敵ではなかった[16]。5thルナの建造物の陰に滑り込み後退をかけるが[注 6]、その隙にサザビーは損傷したヤクト・ドーガとともに撤退する。

ネオ・ジオンの第2波攻撃の際は機体の修理は終わっておらず、ハサウェイ・ノアアデナウアー・パラヤクェス・パラヤラー・カイラムに合流した際も修理中であることが確認できる。

アムロがνガンダムに乗り換えたあとはケーラ・スゥが搭乗。アクシズ付近に展開するムサカ級巡洋艦を次々に撃沈するが、ギュネイのヤクト・ドーガとの戦闘では太刀打ちできず、BWS・右腕・右足・左バックパックなどを失い捕獲される。脱出ポッドが作動せず、コックピットから出たケーラは捕らえられ、救援に来たアムロの些細な動きに激昂したギュネイのヤクト・ドーガのマニピュレーターに握り潰されケーラは死亡する。

その後、技術士官のチェーン・アギが、サイコフレームが多いほうがアムロが有利になるとの理由でメイン・エンジンを1基修理しただけの本機に搭乗。メカニックのアストナージ・メドッソの制止も聞かずに係留ワイヤーを切り離し強引に出撃する。戦場でクェスのα・アジールと遭遇し、グレネード・ランチャーを3発発射するが、ジェガンに搭乗するハサウェイがα・アジールのメガ・アーム砲を向けることで防がれる。次にグレネード・ランチャーを1発のみ発射、ジェガンをかばうα・アジールの首元に命中し、撃破に至る。直後、クェスの死に逆上したハサウェイがビーム・ライフルを乱射、その内の1発が本機のコックピットに直撃し、チェーンもろとも爆散する。

OVA『機動戦士ガンダムUC』では、ep4にて地球に降下したラー・カイラムの格納庫で本機が登場する。

機動武闘伝Gガンダム』の物語終盤で、デビルガンダムの迎撃のために出撃した大量のガンダムの中に一瞬だけ本機が登場する。

リ・ガズィ・カスタム

諸元
リ・ガズィ・カスタム
Re-GZ CUSTOM
型式番号 RGZ-91B
頭頂高 20.5m[18] / 20.9m[19]
本体重量 25.9t[18] / 29.8t[19]
全備重量 59.1t[18]
出力 2,550kW[18]
推力 18,900kg×2[18]
11,000kg×4[18]
8,600kg×2[18]
総推力:99,000kg
センサー
有効半径
21,300m[18]
武装 ビーム・アサルトライフル
ハイパー・ビーム・サーベル×2
60mm[20]バルカン砲×2
3連装ミサイル・ランチャー×2
ビーム・ガン×2
2連装グレネード・ランチャー×2
メガ・ビーム・キャノン
搭乗者 アムロ・レイ(予定)
その他 アポジモーター×28

『CCA-MSV』に分類される機体。初出は1988年発行のムック『B-CLUB SPECIAL 15 機動戦士ガンダム MS大全集』で、「劇場版[注 7]オリジナルMSV」として明貴美加がデザインした3機のMSのうちのひとつ。

リ・ガズィの性能向上型で[21]、同機を再設計し、BWSに依存せず単体での簡易可変機能を備えた機体[22]。アムロ・レイの乗機として設計されたともいわれる[21]。BWSが本体と一体化しており[21](着脱も可能[18])、MS形態では機首ユニットが下方に折り畳まれている。可変翼に変更された側面ユニットはMS形態ではウィング・バインダーとなり、機体各所にアポジモーターが追加されているため、MS形態においても機動性が向上しており[22]、また可変MSとなったことで総合性能が大幅に向上している[21]。νガンダムとリ・ガズィの中間に位置する機体でもあり、腰部にはνガンダムと同様の3点アポジモーターを装備する[18]

武装
BWS側面ユニットに3連装ミサイル・ランチャーとハイパー・ビーム・サーベルを1基ずつ装備、後者はMA形態でビーム・ランチャーとしても使用可能[18]。サイド・アーマーはグレネード・ランチャーからビーム・ガンに換装[18]、BWS機首ユニットには大口径メガ粒子砲(「メガ・ビーム・キャノン」とも呼ばれる[23])を装備、ビーム・アサルトライフル(「マシン・ライフル」とも呼ばれる[23])を携行する。
デザイン
本機は「リ・ガズィをアムロ専用機にしたら」というテーマでデザインされており、明貴は「やはりアムロが乗るならガンダム顔をしてないとね」とコメントしている[18]

ΖプラスR型

雑誌企画『ガンダム・センチネル』に設定のみ登場。BWSの評価試験機で、本機のコンセプトを利用する形でリ・ガズィのBWSへと発展した。なお、「Bクラブ」誌上では、ジェガンをベースとしたBWS実験機も建造されていたという記述もある。

リゼル

『機動戦士ガンダムUC』に登場。リ・ガズィの後にRGZ系列に連なる機体。型式番号RGZ-95。

Ζイージィ

PC-98ゲーム『機動戦士ガンダム アドバンスドオペレーション』に登場。非可変の量産型Ζガンダムをベースにしたとされる機体。外観はリ・ガズィに似ているが、BWSなどは採用していない。生産数は少なく、一部の士官のみに供給されたという。型式番号MSZ-007S。

リファインΖ改

PC-98ゲーム『機動戦士ガンダム アドバンスドオペレーション』に登場。BWSとは違うタイプのバックパックが装備されており、簡易変形が可能である。MS本体の外観はリ・ガズィと大きな違いはない模様。コンセプト的にはRGZ-91Bと共通する部分が多い。型式番号RGZ-91AO。

ZARG(ザーグ)

PC-98ゲーム『機動戦士ガンダム リターン・オブ・ジオン』に登場。リファインΖ改から派生した非可変機で、地上用に特化している。型式番号MSΖ-007AR。

リガズィAO

X68000ゲーム『機動戦士ガンダム クラシックオペレーション』に登場。リファインΖ改と同様の機体がラー・カイラムへと持ち込まれ、リ・ガズィの予備機になったとされる。サイコミュ搭載などの細部改修が施されている。リ・ガズィとの複数運用も期待されたようだが、実現はしなかった模様。型式番号RGZ-91AO。

武者リ・ガズィ

諸元
武者リ・ガズィ
型式番号 JF-91(TYPE-M)
全高 23.4m
本体重量 33.6t
全備重量 72.6t
出力 7,240kW
武装 ビームナギナタ「ベンケイ」
バルカン砲×2

「SD戦国伝」シリーズとは別に、宇宙世紀の世界観上で展開されたコミックボンボン1989年5月号の「プロジェクトMUSHA」のオリジナルストーリーに登場する機体。

木星の宇宙海賊掃討を目的として始動した連邦軍の「プロジェクトMUSHA」の機体群(武者νガンダム、武者ΖΖガンダム)に対抗すべく、宇宙海賊側がアナハイムのデータをもとにニュータイプ用として開発した。

シールドやアーマーなどにはウロコ状のショック吸収素材が用いられているうえ、対ビーム兵器用の偏光チャフを内蔵したリアクティブアーマーでビームを無力化する。日本の鎧武者を模した装甲は、原型機との外観上の大きな違いとなっている。

脚注

注釈

  1. ^ 「リファインド」とする説もある[1]
  2. ^ 11,000kg×2とした場合の合計。×4とした場合は89,600kgとなる。
  3. ^ ジェガンと同数値。
  4. ^ 資料によっては「対艦戦用モビルスーツ」[7]、「先行量産型モビルスーツ」[4]とも、「攻撃用試作型モビルスーツ」[8]とも呼ばれる。
  5. ^ 設定画稿を参照[2]
  6. ^ 小説版によれば、ビーム・サーベルによる格闘戦でリ・ガズィのマニピュレーターの調子が悪くなったとのこと[17]
  7. ^ 映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を指す。

出典

  1. ^ a b 『電撃データコレクション 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』メディアワークス、1998年7月、56-57頁。(ISBN 978-4073091288)
  2. ^ a b c 『出渕裕メカニカルデザインワークス 1』ムービック、2000年8月、8-9頁。(ISBN 978-4896014907)
  3. ^ a b c 『ENTERTAINMENT BIBLE .3 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART.3 アクシズ戦争編】』バンダイ、1989年6月、52-53頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x プラモデル『1/144 RGZ-91 リ・ガズィ』付属説明書、バンダイ、1987年12月。
  5. ^ a b 『B-CLUB SPECIAL15 機動戦士ガンダム MS大全集』バンダイ、1988年2月、84-85頁。
  6. ^ a b c 『HGUC RGZ-91 リ・ガズィ』付属説明書、バンダイ、2008年1月。
  7. ^ a b 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア パンフレット』松竹株式会社、1988年3月12日、17頁。
  8. ^ a b 『機動戦士ガンダム MS大図鑑 PART.3 アクシズ戦争編』バンダイ、1989年6月、42頁。(ISBN 4-89189-019-3)
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r プラモデル『マスターグレード RGZ-91 リ・ガズィ』付属説明書、2001年6月。
  10. ^ a b c d 『機動戦士ガンダム MS大図鑑 PART.3 アクシズ戦争編』バンダイ、1989年6月、64-65頁。(ISBN 4-89189-019-3)
  11. ^ 『MG 1/100 νガンダム』バンダイ、2000年12月、組立説明書。
  12. ^ 『ガンダムマガジン No.1』講談社、1990年12月31日、114-115頁。
  13. ^ a b c d 『ENTERTAINMENT BIBLE .3 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART.3 アクシズ戦争編】』バンダイ、1989年6月、129-131頁。
  14. ^ 『機動戦士ガンダムU.C.0096 ラスト・サン』第6巻、2017年7月、4頁。
  15. ^ 『ハイグレード MSZ-006 Ζガンダム』付属説明書、バンダイ、1990年5月。
  16. ^ 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア パンフレット』松竹株式会社、1988年3月12日、20頁。
  17. ^ 小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア中巻』155ページより
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m 『B-CLUB SPECIAL 15 機動戦士ガンダム MS大全集』バンダイ、1988年2月、105頁。ISBN 4-89189-336-2
  19. ^ a b 『機動戦士ガンダム MS大全集2003』メディアワークス、2003年4月、106頁。
  20. ^ ゲーム『SDガンダム GGENERATION』。
  21. ^ a b c d プラモデル『SDガンダム GGENERATION-0 リ・ガズィ・カスタム』付属説明書、バンダイ、1999年6月。
  22. ^ a b 『データコレクション7 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』メディアワークス、1998年7月、14頁。ISBN 978-4073091288
  23. ^ a b 『機動戦士ガンダム MS大全集98』メディアワークス、1998年5月、34頁。

関連項目