コンテンツにスキップ

「笛吹利明」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
57行目: 57行目:
*[[さだまさし]]
*[[さだまさし]]
*[[沢田聖子]]
*[[沢田聖子]]
*[[橋真梨子]]
*[[橋真梨子]]
*[[谷村新司]]
*[[谷村新司]]
*[[CHAGE and ASKA]]
*[[CHAGE and ASKA]]

2020年12月16日 (水) 03:52時点における版

笛吹 利明
生誕 1953年2月??
出身地 日本の旗 日本 東京都
ジャンル J-POP
ニューミュージック
職業 アコースティックギタリスト
アレンジャー
音楽プロデューサー
担当楽器 アコースティック・ギター
活動期間 1973年 - 現在
共同作業者 長渕剛
松山千春
公式サイト 公式サイト

笛吹 利明(うすい としあき、1953年2月 - )は日本のミュージシャンアコースティックギタリストアレンジャー音楽プロデューサー東京都生まれ。

経歴

笛吹は自らを「根っからのサイドマン」と評する。アマチュア時代から自分がメインになってプレイする事は一度も考えたことがなく、メインアーティストよりも、横に立ってサポートするプレイヤーばかりに目(と耳)を奪われていたという。

1973年昭和48年)より、スタジオミュージシャンとして多数のアーティストのレコーディングに参加。

1970年代の終盤、長渕剛と出会う。1979年(昭和54年)リリースの2ndアルバム『逆流』のレコーディングが初顔合わせだった。

当初はアーティストと、そのレコーディングに呼ばれたスタジオミュージシャンの一人、という関係にすぎなかったが、1980年(昭和55年)の『乾杯』、1981年(昭和56年)の『Bye Bye』を経て、1982年(昭和57年)の6thアルバム『時代は僕らに雨を降らしてる』で「交差点」を長渕と連名で編曲を行う。この仕事を機に、二人は急速に親交を深め、やがて笛吹はコンサートツアーのサポートもスタートする。

現在ではバックバンドのバンドマスター(バンマス)や音響監督を務め、長渕にとっても笛吹自身にとってもお互いが必要不可欠な存在と言えるまでになっている。腱鞘炎を患った事などもあり2010年よりツアー同伴はなくなったものの、現在でも両者の交流は続いている。また、浜田良美とユニット「スローダウン」を組むほか、オリジナルギターブランド「Shelly」のプロデューサーでもある。

スタジオミュージシャンとして携わったアーティスト

レコーディング

など


コンサートツアー

  • 長渕剛
2004 「 桜島オールナイトコンサート 」
2003 「 KEEP ON FIGHTING 」
2002 「 YOKOHAMA STADIUM 」
2001ー2002 「空 / SORA 」
2000 「ONLY 2×2」an unplugged
1998-1999「SAMURAI」 1997-1998「ふざけんじゃねぇ」
1996 「KAZOKU」 1995 「いつかの少年」
1994「Captain Of The Ship」
1993「JAPAN」 1992「JAPAN」 1990-1991「JEEP」
1989「昭和」 1988「NEVER CHANGE」 1987「LICENSE」
1980「魂燃やす時」 他 、1981「時代をこえて」 他 、 1982-1983「今、失われたものを求めて」他
2014 「 音楽にできること -花の遺言- 」
2015 「 音楽にできること -無くしたものを数えてみても- 」

外部リンク