コンテンツにスキップ

「森大助」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎外部リンク: カテゴリ修正 using AWB
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:


== 人物==
== 人物==
柔道は8歳の時に始めた<ref name="名鑑"/>。[[札幌市立北都中学校|北都中学]]から[[旭川大学高等学校|旭川大高校]]に進むと、3年の時に[[全国高等学校総合体育大会柔道競技大会|インターハイ]]軽重量級と[[全日本ジュニア柔道体重別選手権大会|全日本ジュニア]]の95kg級でそれぞれ3位となった。1997年に[[天理大学]]へ進学すると、[[全日本学生柔道優勝大会]]では1年生から4年連続で3位、[[全日本学生柔道体重別団体優勝大会|学生体重別団体]]では3年生から2年連続3位になるなど団体戦では一定の活躍を示したが、個人戦では際立った活躍が見られなかった<ref name="名鑑"/>。2001年には[[北海道警察]]所属となり、[[全国警察柔道選手権大会]]100kg級で優勝した<ref>[http://sattaikyo.com/kyougi/judo.html 柔道連盟 - 一般財団法人 札幌市体育協会]</ref>。2003年の[[全日本柔道選手権大会|全日本選手権]]では準決勝で世界チャンピオンである[[綜合警備保障]]の[[井上康生]]と対戦すると、先に[[谷落]]で技ありと[[小外刈]]で有効を取るなど大きくリードする健闘を見せたが、その後[[背負投]]で逆転負けを喫したものの、3位入賞を果たした<ref>「特集 全日本選手権」[[近代柔道]] [[ベースボールマガジン社]]、2003年6月号</ref>。[[アジア柔道選手権大会|アジア選手権]]では無差別で優勝を飾った。[[講道館杯全日本柔道体重別選手権大会|講道館杯]]決勝では平成管財の市ノ渡秀一を破って優勝を果たした<ref name="名鑑"/>。2004年の全日本選手権では準決勝で昨年に続いて井上と対戦するが、[[横四方固]]で敗れるも2年連続で3位となった<ref name="名鑑"/>。[[全日本選抜柔道体重別選手権大会|体重別]]では3位だった。全国警察柔道選手権大会ではこの年から無差別で3連覇を達成することになった<ref name="名鑑"/>。2005年の講道館杯では決勝で[[旭化成]]の[[高橋宏明_(柔道)|高橋宏明]]に敗れた<ref name="名鑑"/>。
柔道は8歳の時に始めた<ref name="名鑑"/>。[[札幌市立北都中学校|北都中学]]から[[旭川大学高等学校|旭川大高校]]に進むと、3年の時に[[全国高等学校総合体育大会柔道競技大会|インターハイ]]軽重量級と[[全日本ジュニア柔道体重別選手権大会|全日本ジュニア]]の95kg級でそれぞれ3位となった。1997年に[[天理大学]]へ進学すると、[[全日本学生柔道優勝大会]]では1年生から4年連続で3位、[[全日本学生柔道体重別団体優勝大会|学生体重別団体]]では3年生から2年連続3位になるなど団体戦では一定の活躍を示したが、個人戦では際立った活躍が見られなかった<ref name="名鑑"/>。2001年には[[北海道警察]]所属となり、[[全国警察柔道選手権大会]]100kg級で優勝した<ref>[http://sattaikyo.com/kyougi/judo.html 柔道連盟 - 一般財団法人 札幌市体育協会]</ref>。2003年の[[全日本柔道選手権大会|全日本選手権]]では準決勝で世界チャンピオンである[[綜合警備保障]]の[[井上康生]]と対戦すると、先に[[谷落]]で技ありと[[小外刈]]で有効を取るなど大きくリードする健闘を見せたが、その後[[背負投]]で逆転負けを喫したものの、3位入賞を果たした<ref>「特集 全日本選手権」[[近代柔道]] [[ベースボールマガジン社]]、2003年6月号</ref>。[[アジア柔道選手権大会|アジア選手権]]では無差別で優勝を飾った。[[講道館杯全日本柔道体重別選手権大会|講道館杯]]決勝では平成管財の市ノ渡秀一を破って優勝を果たした<ref name="名鑑"/>。2004年の全日本選手権では準決勝で昨年に続いて井上と対戦するが、[[横四方固]]で敗れるも2年連続で3位となった<ref name="名鑑"/>。[[全日本選抜柔道体重別選手権大会|体重別]]では3位だった。全国警察柔道選手権大会ではこの年から無差別で3連覇を達成することになった<ref name="名鑑"/>。2005年の講道館杯では決勝で[[旭化成]]の[[高橋宏明 (柔道)|高橋宏明]]に敗れた<ref name="名鑑"/>。


== 主な戦績 ==
== 主な戦績 ==

2020年12月20日 (日) 05:53時点における版

獲得メダル
日本の旗 日本
柔道
アジア柔道選手権
2003 済州島 無差別

森 大助(もり だいすけ、1978年8月23日 -)は北海道出身の日本柔道家。現役時代は100kg超級の選手。身長187cm。体重110kg。得意技は小外刈[1]

人物

柔道は8歳の時に始めた[1]北都中学から旭川大高校に進むと、3年の時にインターハイ軽重量級と全日本ジュニアの95kg級でそれぞれ3位となった。1997年に天理大学へ進学すると、全日本学生柔道優勝大会では1年生から4年連続で3位、学生体重別団体では3年生から2年連続3位になるなど団体戦では一定の活躍を示したが、個人戦では際立った活躍が見られなかった[1]。2001年には北海道警察所属となり、全国警察柔道選手権大会100kg級で優勝した[2]。2003年の全日本選手権では準決勝で世界チャンピオンである綜合警備保障井上康生と対戦すると、先に谷落で技ありと小外刈で有効を取るなど大きくリードする健闘を見せたが、その後背負投で逆転負けを喫したものの、3位入賞を果たした[3]アジア選手権では無差別で優勝を飾った。講道館杯決勝では平成管財の市ノ渡秀一を破って優勝を果たした[1]。2004年の全日本選手権では準決勝で昨年に続いて井上と対戦するが、横四方固で敗れるも2年連続で3位となった[1]体重別では3位だった。全国警察柔道選手権大会ではこの年から無差別で3連覇を達成することになった[1]。2005年の講道館杯では決勝で旭化成高橋宏明に敗れた[1]

主な戦績

(階級表記のない大会は全て95kg超級及び100kg超級での成績)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 「平成17年度後期全日本強化選手名鑑」近代柔道 ベースボールマガジン社、2006年2月号
  2. ^ 柔道連盟 - 一般財団法人 札幌市体育協会
  3. ^ 「特集 全日本選手権」近代柔道 ベースボールマガジン社、2003年6月号

外部リンク

  • 森大助 - JudoInside.com のプロフィール(英語)