コンテンツにスキップ

「横山作次郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m (要約は除去されています)
タグ: 巻き戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2020年7月}}
{{出典の明記|date=2020年7月}}
[[File:Yokoyama-Sakujiro.jpg|right|150px|thumb|横山作次郎]]
[[File:Yokoyama-Sakujiro.jpg|right|150px|thumb|横山作次郎]]
'''横山 作次郎'''(よこやま さくじろう、[[1864年]](元治元年)- [[1912年]](大正元年)[[9月23日]])は、[[東京都]]出身の[[講道館]]創成期の[[柔道家]]。身長173 cm(5尺6寸)、体重86 kg(23貫)。段位は八段(没後追贈)で、通称'''鬼横山'''。[[富田常次郎]]、[[西郷四郎]]、[[山下義韶]]と共に[[講道館四天王]]と称された。また、[[三船久蔵]]や[[前田光世]]の師匠としても知られる。得意技は[[払腰#回込み払腰|回込み払腰]]<ref name=柔道大事典>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]|author2=[[川村禎三]]|author3=[[中村良三 (柔道)|中村良三]]|author4=[[醍醐敏郎]]、[[竹内善徳]] |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=回込み払腰|Edition=初版第1刷|origdate=1999-11-21|page=391|pages=|date=|location=日本}}</ref>、[[俵返]]、横捨身で、また、自らが編み出した天狗投という技の使い手でもある。技については文献が無く、正体不明となっていて、[[天神真楊流]]の[[天神真楊流#天狗勝|天狗勝]]が正体とも言われている<ref>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]|author2=[[川村禎三]]|author3=[[中村良三 (柔道)|中村良三]]|author4=[[醍醐敏郎]]、[[竹内善徳]] |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=天狗投|Edition=初版第1刷|origdate=1999-11-21|page=320|pages=|date=|location=日本}}</ref>。
'''横山 作次郎'''(よこやま さくじろう、[[1864年]](元治元年)- [[1912年]](大正元年)[[9月23日]])は、[[東京都]]出身の[[講道館]]創成期の[[柔道家]]。身長173 cm(5尺6寸)、体重86 kg(23貫)。段位は八段(没後追贈)で、通称'''鬼横山'''。[[富田常次郎]]、[[西郷四郎]]、[[山下義韶]]と共に[[講道館四天王]]と称された。また、[[三船久蔵]]や[[前田光世]]の師匠としても知られる。得意技は[[払腰#回込み払腰|回込み払腰]]<ref name=柔道大事典>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]|author2=[[川村禎三]]|author3=[[中村良三 (柔道)|中村良三]]|author4=[[醍醐敏郎]]、[[竹内善徳]] |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=回込み払腰|Edition=初版第1刷|origdate=1999-11-21|page=391|pages=|date=|location=日本}}</ref>、[[俵返]]、横捨身で、また、自らが編み出した天狗投という技の使い手でもある。技については文献が無く、正体不明となっていて、[[天神真楊流]]の[[天神真楊流#天狗勝|天狗勝]]が正体とも言われている<ref>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]|author2=[[川村禎三]]|author3=[[中村良三 (柔道)|中村良三]]|author4=[[醍醐敏郎]]、[[竹内善徳]] |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=天狗投|Edition=初版第1刷|origdate=1999-11-21|page=320|pages=|date=|location=日本}}</ref>。


==年譜==
==年譜==

2020年12月20日 (日) 05:55時点における版

横山作次郎

横山 作次郎(よこやま さくじろう、1864年(元治元年)- 1912年(大正元年)9月23日)は、東京都出身の講道館創成期の柔道家。身長173 cm(5尺6寸)、体重86 kg(23貫)。段位は八段(没後追贈)で、通称鬼横山富田常次郎西郷四郎山下義韶と共に講道館四天王と称された。また、三船久蔵前田光世の師匠としても知られる。得意技は回込み払腰[1]俵返、横捨身で、また、自らが編み出した天狗投という技の使い手でもある。技については文献が無く、正体不明となっていて、天神真楊流天狗勝が正体とも言われている[2]

年譜

モデルとしたフィクション

映画
  • 柔道一代 - 横山をモデルにした横川次郎作が登場する

脚注

  1. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。"回込み払腰"。 
  2. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。"天狗投"。 
  3. ^ 金光弥一兵衛『岡山縣柔道史』1958年(昭和33年)から。

関連項目

外部リンク