コンテンツにスキップ

「宮戸優光」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
22行目: 22行目:
1985年9月6日の第1次[[UWF]]デビュー。
1985年9月6日の第1次[[UWF]]デビュー。


1988年、第2次UWFの旗揚げに参加。[[前田日明]]、[[高田延彦]]らと行動を共にしたが、選手間での結束を呼びかけた前田の提案に異を唱えた。その後第2次UWFは解散したため、この一件が解散の一つの契機となったという説もある。
1988年、第2次UWFの旗揚げに参加。[[前田日明]]、[[髙田延彦|高田延彦]]らと行動を共にしたが、選手間での結束を呼びかけた前田の提案に異を唱えた。その後第2次UWFは解散したため、この一件が解散の一つの契機となったという説もある。


その後、高田を中心とした[[UWFインターナショナル]]の旗揚げに参加する。選手というより、裏方として「1億円トーナメント」などの当時としては画期的なプロモーションや[[ゲーリー・オブライト]]ら強豪外国人レスラーの発掘などで活躍し「Uインターの頭脳」「Uの[[新間寿|新間]]」と呼ばれた(これらについては[[UWFインターナショナル#特色]]項を参照)。1億円トーナメントの開催や高田延彦対[[蝶野正洋]]戦実現のため新日本プロレス事務所訪問事件を起こしたため、後に対抗戦を主導することとなる[[長州力]]にはかなり疎まれていた。
その後、高田を中心とした[[UWFインターナショナル]]の旗揚げに参加する。選手というより、裏方として「1億円トーナメント」などの当時としては画期的なプロモーションや[[ゲーリー・オブライト]]ら強豪外国人レスラーの発掘などで活躍し「Uインターの頭脳」「Uの[[新間寿|新間]]」と呼ばれた(これらについては[[UWFインターナショナル#特色]]項を参照)。1億円トーナメントの開催や高田延彦対[[蝶野正洋]]戦実現のため新日本プロレス事務所訪問事件を起こしたため、後に対抗戦を主導することとなる[[長州力]]にはかなり疎まれていた。

2020年12月23日 (水) 04:38時点における版

宮戸 優光
プロフィール
リングネーム 宮戸 優光
宮戸 成夫
本名 宮戸 成夫
ニックネーム Uインターの頭脳
身長 177cm
体重 93kg
誕生日 (1963-06-04) 1963年6月4日(61歳)
出身地 神奈川県
所属 C.A.C.C.スネークピットジャパン
トレーナー 佐山聡
デビュー 1985年9月6日
引退 1995年
テンプレートを表示

宮戸 優光(みやと ゆうこう、1963年6月4日 - )、本名・旧リングネーム:宮戸 成夫(みやと しげお)は、神奈川県出身の男性プロレスラー、元イノキ・ゲノム・フェデレーション(IGF)ゼネラル・マネージャー、現C.A.C.C.スネークピットジャパン代表。現役時公称身長177cm、体重93kg。

来歴

現役時代

1985年9月6日の第1次UWFデビュー。

1988年、第2次UWFの旗揚げに参加。前田日明高田延彦らと行動を共にしたが、選手間での結束を呼びかけた前田の提案に異を唱えた。その後第2次UWFは解散したため、この一件が解散の一つの契機となったという説もある。

その後、高田を中心としたUWFインターナショナルの旗揚げに参加する。選手というより、裏方として「1億円トーナメント」などの当時としては画期的なプロモーションやゲーリー・オブライトら強豪外国人レスラーの発掘などで活躍し「Uインターの頭脳」「Uの新間」と呼ばれた(これらについてはUWFインターナショナル#特色項を参照)。1億円トーナメントの開催や高田延彦対蝶野正洋戦実現のため新日本プロレス事務所訪問事件を起こしたため、後に対抗戦を主導することとなる長州力にはかなり疎まれていた。

1995年9月、新日本プロレスとの提携路線に反発してUインターを退団して引退。よって、10月9日の新日本プロレス東京ドーム大会で開催された「激突!!新日本プロレス対UWFインターナショナル全面戦争」の第5試合として組まれていた「対蝶野正洋」戦は流れた。ただし、宮戸自身は後のインタビューで、東京ドーム大会は宮戸がいないことを前提に開催が決定したもので、参戦のオファーも受けておらず、元から実体がないカードだった、と述べている。

引退後

引退後は料理人を目指し、周富徳に弟子入りしていたが、流智美の仲介でルー・テーズに再会したことをきっかけにプロレスへの情熱が再燃し、1999年にキャッチ・アズ・キャッチ・キャンの一般会員制ジム「U.W.F.スネークピットジャパン」を設立し代表に就任した。ヘッドコーチにビル・ロビンソンを招聘し、2011年現在も井上学鈴川真一鈴木秀樹定アキラら後進の指導にあたっている。

2002年11月24日、PRIDE.23で高田延彦対田村潔司戦ではUインター時代のジャージを着用し、田村のセコンドを務めた。

2003年7月、著書『U.W.F.最強の真実』発売。

2006年5月、かつての同僚・垣原賢人の引退試合でも、新日本プロレスのリングに姿を現した。

2008年9月、U.W.F.スネークピットジャパンとIGFの業務提携が発表され、宮戸はIGFのゼネラルマネージャーに就任。

2012年7月、IGFのゼネラルマネージャーを退任。

人物・エピソード

  • 初期のPRIDEでリングにラウンドガールが挙がっているのを見て、宮戸は「リングにあんな女を上げちゃダメだ」と反対していた。その教えを受けた田村潔司も2017年の座談会で「あれこそアマチュアじゃないですか。友達とかまでリングに上げて、『あれって誰向けに発信してるの?』っていうのがあって。引退とか特別なことなら理解するけど」と宮戸の意見に賛同しており、ライターの堀江ガンツも「相撲の話で言えば、稀勢の里が優勝しても仲間とか後援者を土俵上には呼ばないですもんね(笑)」とうなずいていた[1]

著書

脚注

  1. ^ 東邦出版『KAMINOGE』vol.65 p112-113

外部リンク