コンテンツにスキップ

「ノート:竜飛警備所」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Uaa (会話 | 投稿記録)
m ノート:竜飛基地」を「ノート:竜飛警備所」へ移動: ノート:海上自衛隊の陸上施設一覧の議論で異論がなかったので。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
1行目: 1行目:
改名したらの記事案{{unsigned|Los688|2008年11月19日 (水)2010年2月14日 (日) 10:49}}''(下記”記事案”の節も)''
改名したらの記事案--<span class="autosigned" style="font-size: smaller">以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:Los688|Los688]]([[利用者‐会話:Los688|会話]]・[[Special:Contributions/Los688|投稿記録]])さんによるものです。2008年11月19日 (水)2010年2月14日 (日) 10:49</span>''(下記”記事案”の節も)''


:本文はいいと思いますが、インフォボックスって必要でしょうか?--[[利用者:Uaa|uaa]] 2010年2月14日 (日) 18:04 (UTC)
:本文はいいと思いますが、インフォボックスって必要でしょうか?--[[利用者:Uaa|uaa]] 2010年2月14日 (日) 18:04 (UTC)

2020年12月24日 (木) 09:23時点における最新版

改名したらの記事案--以上の署名の無いコメントは、Los688会話投稿記録)さんによるものです。2008年11月19日 (水)2010年2月14日 (日) 10:49(下記”記事案”の節も)

本文はいいと思いますが、インフォボックスって必要でしょうか?--uaa 2010年2月14日 (日) 18:04 (UTC)[返信]
いらないと思います。--カテキン 2010年2月15日 (月) 11:24 (UTC)[返信]

記事案[編集]

竜飛警備所
国籍 日本
軍種 海上自衛隊
任務 津軽海峡通航艦船の警戒監視
上級部隊 大湊地方隊函館基地隊
基地 日本青森県東津軽郡外ヶ浜町
テンプレートを表示

座標: 北緯41度15分26秒 東経140度20分39秒 / 北緯41.25722度 東経140.34417度 / 41.25722; 140.34417 竜飛警備所(たっぴけいびじょ)は海上自衛隊の組織の一。大湊地方隊函館基地隊隷下にあり、津軽海峡対岸の松前警備所と対になり、津軽海峡を通航する艦船の警戒・監視にあたる。施設所在地は青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜54[1]

概要[編集]

津軽海峡は日本海太平洋を結ぶ国際海峡として重要であり、軍事上のチョークポイントともなっている。仮想敵国の一つであるソ連/ロシア艦船などが通航することもあり、それらの警戒監視のために編成された。陸上固定施設であり、海峡を望む竜飛崎そばの高台(北緯41度15分33秒 東経140度20分32秒 / 北緯41.25917度 東経140.34222度 / 41.25917; 140.34222)にレーダーなどの監視機器を設置している。施設設置場所は、かつて旧陸軍の津軽要塞のあった場所であり、竜飛崎砲台や海軍監視所と同所でもある。

脚注[編集]

  1. ^ 防衛ハンドブック 2009(平成21年版) 朝雲新聞社 ISBN 978-4-7509-2030-6