コンテンツにスキップ

「京都教育大学附属高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
138行目: 138行目:
* [[藤山雅行]] - [[名古屋高等裁判所]]判事
* [[藤山雅行]] - [[名古屋高等裁判所]]判事
* [[二木史朗]] - [[京都大学化学研究所]]教授<ref>[http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/prof/index6403.html]</ref>
* [[二木史朗]] - [[京都大学化学研究所]]教授<ref>[http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/prof/index6403.html]</ref>
* [[前原誠司]] - 前[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]、元[[国土交通大臣]]、[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]衆議院議員、元[[民進党]]代表<ref>[http://www.maehara21.com/profile/profile.html]</ref>
* [[前原誠司]] - 前[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]、元[[国土交通大臣]]、[[国民民主党 (日本 2018)|国民民主党]]衆議院議員、元[[民進党]]代表<ref>[http://www.maehara21.com/profile/profile.html]</ref>
* [[増田寿幸]] - [[京都信用金庫]]理事長<ref name="京都新聞" />
* [[増田寿幸]] - [[京都信用金庫]]理事長<ref name="京都新聞" />
* [[丸亀じゃんご]] - [[お笑いコンビ]]<ref>{{Cite web |title=丸亀じゃんご |url=https://www.facebook.com/marugamejyango/posts/391552214377218 |website=www.facebook.com |publisher= |accessdate=2019-03-03}}</ref>
* [[丸亀じゃんご]] - [[お笑いコンビ]]<ref>{{Cite web |title=丸亀じゃんご |url=https://www.facebook.com/marugamejyango/posts/391552214377218 |website=www.facebook.com |publisher= |accessdate=2019-03-03}}</ref>

2020年12月25日 (金) 08:53時点における版

京都教育大学附属高等学校

地図
京都教育大学附属高等学校の位置(京都府内)
京都教育大学附属高等学校
京都教育大学附属高等学校 (京都府)
京都教育大学附属高等学校の位置(日本内)
京都教育大学附属高等学校
京都教育大学附属高等学校 (日本)
過去の名称 京都学芸大学附属高等学校
京都教育大学教育学部附属高等学校
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人京都教育大学
設立年月日 1965年4月
創立記念日 6月1日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 26001A
所在地 612-8431
地図
北緯34度57分3.01秒 東経135度45分55秒 / 北緯34.9508361度 東経135.76528度 / 34.9508361; 135.76528座標: 北緯34度57分3.01秒 東経135度45分55秒 / 北緯34.9508361度 東経135.76528度 / 34.9508361; 135.76528
外部リンク 京都教育大学附属高等学校-トップページ
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都教育大学附属高等学校(きょうときょういくだいがくふぞくこうとうがっこう)は、国立大学法人京都教育大学附属高等学校。京都府京都市伏見区深草越後屋敷町に所在し、京都府内で唯一の国立高等学校である。

京都教育大学への優先入学制度などはない[注釈 1]

京都教育大学附属京都小中学校京都教育大学附属桃山中学校から連絡進学する生徒(計約160名)と、外部募集で入学する生徒(約40名)から構成される。

概観

1965年昭和40年)、京都学芸大学附属高等学校として創立。京都学芸大学附属京都中学校旧校舎(京都市北区)を仮校舎としていたが、1966年(昭和41年)、京都市伏見区深草越後屋敷町に移転、校名も「京都教育大学教育学部附属高等学校」となる。

2004年平成16年)国立大学法人化に伴い現校名となる。

京都教育大学附属学校として、研究に裏付けられた授業を行い、自ら目標を立て、課題を設定し、調べ、考察する学習を行っている。

大学進学を意識しており、高2からはサイエンスコース (S) とグローバルコース (G)を選択する。希望進路に対応できる柔軟なカリキュラムとなっている。2018年度入学生迄は、上記2クラスの他にSクラス(深い探求と高度な演習)とAクラス(学習状況を踏まえ、効果的な探求と演習)の2×2=4つの選択制を実施していた。

2002年(平成14年)に自然科学コースを設置し、以来、文部科学省スーパーサイエンスハイスクール (SSH) の認定を4期連続で(2019年まで)受けている。

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[1]

  • 1965年昭和40年):京都学芸大学附属高等学校創立
  • 1966年(昭和41年):京都教育大学教育学部附属高等学校に校名変更
  • 2002年平成14年):自然科学コース設置
  • 2002年(平成14年) - 2004年(平成16年):文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール (SSH) 研究開発指定(第1期)
  • 2004年(平成16年):国立大学法人化に伴い「京都教育大学附属高等学校」と改称
  • 2005年(平成17年) - 2009年(平成21年):文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール (SSH) 研究開発指定(第2期)
  • 2010年(平成22年) - 2014年(平成26年):文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール (SSH) 研究開発指定(第3期)
  • 2014年(平成26年):文部科学省より英語教育強化地域拠点事業 研究開発指定
  • 2015年(平成27年) - 2019年(平成31年):文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール (SSH) 研究開発指定(第4期)
  • 2016年(平成28年):文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール (SGH) アソシエイト 研究開発指定

基礎情報

所在地

612-8431 京都市伏見区深草越後屋敷町111

校章

の実が図案化されている。古来、橘の実は「非時香実(ときじくのかぐのこのみ)」とも呼ばれ、夏に実り、秋冬もなお木にあって爽やかな香りを放つ。橘の校章には、地に着いた研鑽による結実と、いつまでも変わらずに香気を放つ人間として社会に貢献できる人材を育てたいという本校の思いが込められている。

制服

男子は学ラン、女子はブレザーである。

活動

  • 高校生模擬裁判選手権
: 関西大会優勝(第1回(2007年)-第5回(2011年)、第7回(2013年)、第9回(2015年))
: 東西対抗決戦勝利、日本一(第2回(2008年)、2016年大会)
: 四国優勝校対抗戦優勝(第4回(2010年))
: 2011年 Soccer B 日本一、Soccer B SuperTeam 世界2位
2012年 Soccer B SuperTeam 世界3位
  • 京都創造者賞
: 2012年 <未来への飛翔部門> 受賞
  • グローバル・エンタープライズ・チャレンジ (GEC)
2013年 アジア大会優勝

遺構

保存されている南門

大日本帝国陸軍第16師団司令部ならびに一部の隷下部隊・施設は京都市伏見区内に設置されていた。その名残で、京都教育大学附属高校の敷地は、師団隷下部隊である輜重兵(しちゅうへい)第16部隊跡地が使われている。輜重兵第16部隊の南門と歩哨舎は京都市消防学校の移設に伴い、元陸軍第十六師団輜重部隊の遺跡を保存する会によって高校の敷地に移設された。移設場所は、墨染通りから高校へ続く道、通称京教ロードの西側にある。

出身著名人

附属学校園

脚注

  1. ^ 京都教育大学に限らず、国公立大学・短大では、附属高校からの入学者と一般入試者との間に優劣の格差が出ないように配慮するため、多くの大学・短大では優先入学制度が採用されていない。

出典

  1. ^ 沿革”. 京都教育大学附属高等学校. 2019年3月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 京都新聞 全面広告(2014年9月17日)
  3. ^ [1]
  4. ^ [2]
  5. ^ [3]
  6. ^ a b c d e 文藝春秋「同級生交歓」(2012年9月号)
  7. ^ [4]
  8. ^ [5]
  9. ^ [6]
  10. ^ [7]
  11. ^ [8]
  12. ^ [9]
  13. ^ [10]
  14. ^ 丸亀じゃんご”. www.facebook.com. 2019年3月3日閲覧。
  15. ^ [11]

参考文献

関連項目

外部リンク

Template:日本の国立高等学校 Template:スーパーサイエンスハイスクール