コンテンツにスキップ

「多楽島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
重複リンク削除
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
26行目: 26行目:
* [[1945年]]、[[赤軍|ソ連軍]]が[[侵攻]]し、[[占領]]。
* [[1945年]]、[[赤軍|ソ連軍]]が[[侵攻]]し、[[占領]]。
* [[1959年]]、日本側は[[根室市]]の一部に編入する。
* [[1959年]]、日本側は[[根室市]]の一部に編入する。
* [[1991年]]、[[ソ連崩壊]]後に成立した[[ロシア|ロシア連邦]]が[[実効支配]]を継承。
* [[1991年]]、[[ソビエト邦の崩壊]]後に成立した[[ロシア|ロシア連邦]]が[[実効支配]]を継承。


日本は[[領有権]]を主張しているが、現在もロシア連邦の占領・実効支配下にあり、ロシア[[沿岸警備隊]]が常駐している。戦後から現在まで[[無人島]]であると思われたが、[[2009年]]にロシア人が[[2007年]]から在住していることが判明した<ref>[http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/184961.html  「北方墓参早く自由に」 第4陣が多楽島から帰港(2009年8月27日付の北海道新聞の記事より)]</ref>。
日本は[[領有権]]を主張しているが、現在もロシア連邦の占領・実効支配下にあり、ロシア[[沿岸警備隊]]が常駐している。戦後から現在まで[[無人島]]であると思われたが、[[2009年]]にロシア人が[[2007年]]から在住していることが判明した<ref>[http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/184961.html  「北方墓参早く自由に」 第4陣が多楽島から帰港(2009年8月27日付の北海道新聞の記事より)]</ref>。

2020年12月25日 (金) 23:38時点における版

多楽島
所在地 ロシアの旗 ロシア(実効支配)
日本の旗 日本(領有権主張)
所在海域 太平洋北海道
所属諸島 歯舞群島
座標 北緯43度37分40秒 東経146度19分20秒 / 北緯43.62778度 東経146.32222度 / 43.62778; 146.32222
面積 11.69 km²
海岸線長 21.5 km
最高標高 25 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
昭和29年の色丹島歯舞群島多楽島海馬島志発島春苅茂尻島勇留島秋勇留島

多楽島(たらくとう)は、歯舞群島の島の一つである。多羅久島と表記される場合もある。ロシア名はパロンスキー島 (Остров Полонского)、英語表記はPolonskogo

地名の由来は、アイヌ語の「トララ・ウク(皮紐・取る→皮紐を取る島)」が「トラク」に変化したことから。

かつてアイヌはアザラシの皮を割いて皮紐にしており、本島の北にある「トカリウシ(アザラシが多い所)」が島の名前と関連付けている。

地理

歯舞群島の中で最も北に位置し、最高部でも海抜30メートルであり、地形は平坦である。樹木の植生はほとんどない。戦前の人口は231世帯、1,457名。良港を有しないことから昆布漁を始めとする海藻採取が中心であった。牛馬の放牧も年中行われていた。

歴史

江戸時代には「周囲は514ほどで、平らだが中程は少し高い。の小木があるという。海岸は岩がちで、海産物が豊富なためアイヌが小屋を建てて、遅い時期までニシンを採っている」との記録がある[1]

日本は領有権を主張しているが、現在もロシア連邦の占領・実効支配下にあり、ロシア沿岸警備隊が常駐している。戦後から現在まで無人島であると思われたが、2009年にロシア人が2007年から在住していることが判明した[3]

当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土の項目を、現状に関してはサハリン州の項目を参照。

脚注

参考文献

  • 『北方領土地名考』 北方領土問題対策協会編、1978年
  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館 (『日本歴史地名大系』 平凡社、1979年-2002年 を基にしたデータベース)
  • 『北方領土関係資料総覧』 行政資料調査会北方領土返還促進部、1977年11月4日

関連項目