コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

蘂取郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道蘂取郡の位置(11:蘂取村)

蘂取郡(しべとろぐん)は、北海道千島国根室振興局

以下の1村を含む。

当該地域領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を参照のこと。

概要

[編集]

択捉島の北東端に位置し、東は得撫郡、西は紗那郡に接している。中心集落の蘂取には役場のほか、病院小学校寺社が建てられ[1]、南岸のトルシリ地区には缶詰工場もあったが、人口は択捉島3郡中で最も少なく、さらに昭和初期に最多を数えた後、減少傾向となった。

歴史

[編集]

郡発足までの沿革

[編集]

江戸時代中期、蘂取郡域は東蝦夷地に属し宝暦4年(1754年松前藩によって開かれた国後場所に含まれた。天明6年(1786年)と寛政3年(1791年)には最上徳内が択捉島と得撫島を探検、寛政11年には高田屋嘉兵衛によって択捉航路が運営されるようになる[2]

江戸時代後期にさしかかった、寛政12年には国後場所から分立した択捉場所に属するようになり、漁場が設けられる。同年、幕府の松前蝦夷地御用取扱近藤重蔵が、カモイワッカ岬近くの丘に2本目の「大日本恵登呂府」の標柱を建てた。近藤によると、寛政12年には7郷中3郷6村(シベトル4村、マクマヨイ1村、トウロ1村)が蘂取郡域にあり、人口も300人程を数え、また11年後の文化8年(1811年)にはオトイマウシにも集落ができている[3]。この間、継右衛門ら6名の慶祥丸乗組員たちが、漂着した北千島方面(幌筵島羅処和島)から得撫郡域を経て文化3年(1806年)6月28日に択捉島の北端に到着し、7月2日に幕府の蘂取番所に到着した。その後、紗那郡域の会所に向かっている。文化11年(1814年)ころには高田屋によって択捉島蘂取村蘂取金刀比羅神社が創立されている。

また、当時ロシア南下政策を強力に推し進めており、その脅威に備えるため寛政11年蘂取郡域は天領とされ南部藩津軽藩が警固をおこなっていたが、文政4年(1821年)に松前藩領に戻った。その後、安政2年(1855年)に再び天領(今度は仙台藩警固地)となり安政6年(1859年)の6藩分領以降、仙台藩の管轄に転じた。

千島を視察しこの島を守備していた仙台藩士は、蘂取に建てられた『大日本恵登呂府』の標柱(寛政12年近藤重蔵・最上徳内らが建てた標柱)が60年余り時間が経ち老朽化が著しい為、仙台藩士によって「大日本地名アトイヤ」と書き改めた標柱を択捉島蘂取村カモイワッカ岬に建てた。

カモイワッカ岬の地名は『択捉島蘂取』であるが、国後島最東端の安渡移矢岬と混同した為この標題になったとされる。アトイヤとは見晴らしのいい岬の意。

明治8年(1875年湯地定基(ゆちさだもと)開拓使吏員時任為基が千島方面へ出張した時に『大日本地名アトイヤ標柱』を函館に持ち帰った。カモイワッカ岬に『大日本地名アトイヤ』の標柱が建てられていたのはわずか16年間であった。

戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して蘂取郡が置かれた。

昭和5年(1930年)最上徳内らが設置した寛政12年の標柱が朽ち果ててしまった為、北海道庁が蘂取村村長の大澤敏雄に新しく作り直す事を依頼し、御影石で記念碑を作る事になる。本土に発注して出来上がった御影石の記念碑は蘂取村から船で運搬され、択捉島島民の手によって(主に公務員)人力でカモイワッカ岬に『大日本恵登呂府』昭和の記念碑を建立した。

択捉島蘂取村カモイワッカ岬記念碑写真提供・公益社団法人千島歯舞諸島居住者連盟 写真撮影・元島民中田直次さん


択捉島蘂取村カモイワッカ岬の御影石の記念碑 写真提供・公益社団法人千島歯舞諸島居住者連盟 写真撮影・元島民中田直次さん

郡発足以降の沿革

[編集]
明治9年の大区小区
  • 第26大区
    • 5小区 : 蘂取村、乙今牛村

人口

[編集]

国勢調査の結果のうち、大正14年 - 昭和10年のデータは、昭和10年の国勢調査報告[6]より。

  • 明治26年 - 郡役所統計概表 120人(男64人、女56人)、戸数51[7]
  • 大正9年 - 国勢調査 1,193人(男1,013人、女180人)、世帯数108[8]
  • 大正14年 - 国勢調査 1,231人
  • 昭和5年 - 国勢調査 1,513人
  • 昭和10年 - 国勢調査 1,482人(男1,272人、女210人)、定住人口354人
  • 昭和15年 - 国勢調査 881人(男662人、女219人)、世帯数120[9]

脚注

[編集]
  1. ^ 蘂取(しべとろ)・ニケウル・ドロメナ 北方四島居住地図 千島歯舞諸島居住者連盟
  2. ^ エトロフ・クナシリ新図 北方関係資料 北海道大学
  3. ^ 「恵登呂府志」から孫引き
  4. ^ 地方行政区画便覧 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  5. ^ 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例 支庁制度改革の取組(地域主権局)北海道
  6. ^ 市町村別人口 01北海道昭和10年国勢調査 政府統計の総合窓口
  7. ^ 紗那外三郡役所統計概表 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  8. ^ 世帯数及人員-市町村 01北海道 大正9年国勢調査 政府統計の総合窓口
  9. ^ 世帯および男女別人口(全人口)-全国,道府県,郡,市区町村 昭和15年国勢調査 政府統計の総合窓口

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
  • 松前藩の千島統治アーカイブ
  • 伊勢国松坂船北へ漂流
  • 前田孝和「旧樺太時代の神社について : 併せて北方領土の神社について」『年報 非文字資料研究』第11号、神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター、2015年3月、1-36頁、CRID 1050282677546388480hdl:10487/14162ISSN 1883-9169NAID 120006620491 

関連項目

[編集]