コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

白老郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道白老郡の位置 (黄色:現在)

白老郡(しらおいぐん)は、北海道胆振国胆振総合振興局

人口15,124人、面積425.63km²、人口密度35.5人/km²。(2024年11月30日、住民基本台帳人口)

以下の1町を含む。

郡域

[編集]

1879年明治12年)に行政区画として発足して以来、郡域は上記1町のまま変更されていない。

歴史

[編集]

郡発足までの沿革

[編集]

江戸時代の白老郡域は東蝦夷地に属し、松前藩によってシラヲイ場所とアヨロ場所(虎杖浜)が開かれていた。幕命により近藤重蔵が蝦夷地調査をした際秘書役として択捉島探検に同行した木村賢次の「蝦夷日記」にも記されていることから寛政10年には白老八幡神社の前身である弁天社が存在していたことがわかる。陸上交通は、渡島国箱館を基点とし道東千島国方面に至る陸路(札幌本道国道36号の前身)が東西に通じていた。

江戸時代後期、国防のため寛政11年白老郡域は天領とされたが、文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり仙台藩が白老に陣屋(元陣)を築き警固をおこない、同6年以降6藩分領にともない仙台藩領となっていた。万延元年8月誉田別神を勧請し、弁財天社は白老八幡神社と称するようになる。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年8月15日大宝律令国郡里制を踏襲して白老郡が置かれた。

郡発足以降の沿革

[編集]
北海道一・二級町村制施行時の白老郡の町村(8.白老村 青:区域が発足時と同じ町村)
明治9年の大区小区
  • 第21大区
    • 3小区 : 敷生村、白老村、社台村

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]

関連項目

[編集]