利尻郡
表示
利尻郡(りしりぐん)は、北海道(北見国)宗谷総合振興局の郡。
人口4,003人、面積182.12km²、人口密度22人/km²。(2024年10月31日、住民基本台帳人口)
以下の2町を含む。
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足して以来、郡域は上記2町のまま変更されていない。
歴史
郡発足までの沿革
利尻はもと「りいしり」と読んだ。江戸時代の利尻郡域は西蝦夷地に属し、松前藩によってリイシリ場所が開かれていた。江戸時代中期の享保年間北見冨士神社が創建されている。
江戸時代後期になると文化4年にはロシアによる利尻島襲撃事件(文化露寇、フヴォストフ事件)が発生し船が焼き払われ島民が拉致されるなどの被害が出ている。南下政策を強力に進めるロシアの脅威に備え文化4年利尻郡域は天領とされこの時は藩士ら252名を派遣し会津藩が警固をおこなった。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり今度は秋田藩が警固をおこない、同6年の6藩分領後は秋田藩領となっていた。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年8月15日、大宝律令の国郡里制を踏襲して利尻郡が置かれた。
郡発足以降の沿革
- 明治2年
- 明治4年8月20日(1871年10月4日) - 廃藩置県により再び開拓使の管轄となる。
- 明治5年
- 明治9年(1876年)9月 - 従来開拓使において随意定めた大小区画を廃し、新たに全道を30の大区に分ち、大区の下に166の小区を設けた。なお当時利尻郡には町村は設けられなかった。
明治9年の大区小区
- 第28大区
- 4小区 :
- 第28大区
- 明治11年(1878年) - 鴛泊村、石崎村、鬼脇村、仙法志村、沓形村、本泊村が成立。
- 明治12年(1879年)7月23日 - 郡区町村編制法の北海道での施行により、行政区画としての利尻郡が発足。
- 明治13年(1880年)3月 - 宗谷郡外三郡役所(宗谷枝幸利尻礼文郡役所)の管轄となる。
- 明治15年(1882年)2月8日 - 廃使置県により札幌県の管轄となる。
- 明治19年(1886年)1月26日 - 廃県置庁により北海道庁札幌本庁の管轄となる。
- 明治30年(1897年)11月5日 - 郡役所が廃止され、宗谷支庁の管轄となる。
- 明治35年(1902年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、以下の町村が発足。(4村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 鬼脇村・鴛泊村が北海道一級町村制を施行。
- 大正13年(1924年)4月1日 - 沓形村が北海道一級町村制を施行。
- 昭和18年(1943年)6月1日 - 北海道一・二級町村制が廃止され、北海道で町村制を施行。二級町村は指定町村となる。
- 昭和21年(1946年)10月5日 - 指定町村を廃止。
- 昭和22年(1947年)5月3日 - 地方自治法の施行により北海道宗谷支庁の管轄となる。
- 昭和24年(1949年)11月1日 - 沓形村が町制施行して沓形町となる。(1町3村)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和34年(1959年)9月 - 東利尻村が町制施行して東利尻町となる。(2町)
- 平成2年(1990年)9月30日 - 東利尻町が改称して利尻富士町となる。
- 平成22年(2010年)4月1日 - 宗谷支庁が廃止され、宗谷総合振興局の管轄となる。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 1 北海道