コンテンツにスキップ

「ウラジーミル・マゴメドヴィチ・セミョーノフ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
30行目: 30行目:
'''ウラジーミル・マゴメドヴィチ・セミョーノフ'''('''{{lang-ru|Владимир Магомедович Семёнов}}'''、'''Vladimir Magomedovich Semyonov'''、[[1940年]][[6月8日]] - )は、[[ソビエト連邦]]および[[ロシア]]の[[軍人]]、[[政治家]]。 [[上級大将]]。(1996年6月昇進) [[カラチャイ・チェルケスの大統領|カラチャイ・チェルケス共和国大統領]](初代、元首時代も含め在任期間:[[1999年]]~[[2003年]])。
'''ウラジーミル・マゴメドヴィチ・セミョーノフ'''('''{{lang-ru|Владимир Магомедович Семёнов}}'''、'''Vladimir Magomedovich Semyonov'''、[[1940年]][[6月8日]] - )は、[[ソビエト連邦]]および[[ロシア]]の[[軍人]]、[[政治家]]。 [[上級大将]]。(1996年6月昇進) [[カラチャイ・チェルケスの大統領|カラチャイ・チェルケス共和国大統領]](初代、元首時代も含め在任期間:[[1999年]]~[[2003年]])。


[[1988年]][[ザバイカル軍管区]]司令官。[[1991年]]ソ連国防次官兼地上軍総司令官を経て、[[ソ連崩壊]]後の[[1992年]]から[[1996年]]までロシア連邦地上軍総司令官を勤めた。
[[1988年]][[ザバイカル軍管区]]司令官。[[1991年]]ソ連国防次官兼地上軍総司令官を経て、[[ソビエト邦の崩壊]]後の[[1992年]]から[[1996年]]までロシア連邦地上軍総司令官を勤めた。


1999年5月カラチャイ・チェルケス共和国の大統領選挙に立候補し、当選した。9月より共和国元首。同共和国ではカラチャイ人とチェルケス人との間に緊張状態があったが、セミョーノフはこうした両者の緊張緩和と経済的、社会的諸問題の解決を図ろうと努力したが、[[2000年]]9月に職名が大統領となり、2003年の大統領選挙でムスタファ・バトドゥイエフに敗れた。
1999年5月カラチャイ・チェルケス共和国の大統領選挙に立候補し、当選した。9月より共和国元首。同共和国ではカラチャイ人とチェルケス人との間に緊張状態があったが、セミョーノフはこうした両者の緊張緩和と経済的、社会的諸問題の解決を図ろうと努力したが、[[2000年]]9月に職名が大統領となり、2003年の大統領選挙でムスタファ・バトドゥイエフに敗れた。

2020年12月26日 (土) 00:18時点における版

ウラジーミル・マゴメドヴィチ・セミョーノフ
Владимир Магомедович Семёнов
生年月日 (1940-06-08) 1940年6月8日(84歳)
前職 軍人、ソ連国防次官、ロシア連邦地上軍総司令官
称号 上級大将

在任期間 2000年 - 2003年9月4日
テンプレートを表示

ウラジーミル・マゴメドヴィチ・セミョーノフロシア語: Владимир Магомедович СемёновVladimir Magomedovich Semyonov1940年6月8日 - )は、ソビエト連邦およびロシア軍人政治家上級大将。(1996年6月昇進) カラチャイ・チェルケス共和国大統領(初代、元首時代も含め在任期間:1999年2003年)。

1988年ザバイカル軍管区司令官。1991年ソ連国防次官兼地上軍総司令官を経て、ソビエト連邦の崩壊後の1992年から1996年までロシア連邦地上軍総司令官を勤めた。

1999年5月カラチャイ・チェルケス共和国の大統領選挙に立候補し、当選した。9月より共和国元首。同共和国ではカラチャイ人とチェルケス人との間に緊張状態があったが、セミョーノフはこうした両者の緊張緩和と経済的、社会的諸問題の解決を図ろうと努力したが、2000年9月に職名が大統領となり、2003年の大統領選挙でムスタファ・バトドゥイエフに敗れた。


公職
先代
自分自身
(共和国元首)
カラチャイ・チェルケス共和国大統領
初代:2000 - 2003
次代
ムスタファ・バトドゥイエフ
先代
ワレンチン・ヴラソフ
(代行)
カラチャイ・チェルケス共和国元首
第2代:1999 - 2000
次代
自分自身
(大統領)