コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「グム百貨店」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎歴史: 修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
11行目: 11行目:
[[帝政ロシア]]時代の[[1893年]]に完成。モスクワを代表する歴史ある百貨店というだけではなく、建物自体もロシアを代表する建築物でもある。[[1917年]]に発生した[[ロシア革命]]の時点では店舗数が1200あり、革命後はGUM自体はソビエト政権により[[国有化]]されたが、個人商店はそのまま営業が認められた。その後、[[ソビエト連邦]]成立に前後した経済政策の変更を経て、[[ヨシフ・スターリン]]による独裁体制の下で[[第一次五カ年計画]]が開始された[[1928年]]、GUM内の全ての店舗は国営に接収された。その後もGUMはモスクワの消費生活の中心として、またソ連では数軒しか無かった「物資欠乏を起こさない商店」として、[[ソビエト連邦の経済]]のショーウィンドーの役割を果たした。
[[帝政ロシア]]時代の[[1893年]]に完成。モスクワを代表する歴史ある百貨店というだけではなく、建物自体もロシアを代表する建築物でもある。[[1917年]]に発生した[[ロシア革命]]の時点では店舗数が1200あり、革命後はGUM自体はソビエト政権により[[国有化]]されたが、個人商店はそのまま営業が認められた。その後、[[ソビエト連邦]]成立に前後した経済政策の変更を経て、[[ヨシフ・スターリン]]による独裁体制の下で[[第一次五カ年計画]]が開始された[[1928年]]、GUM内の全ての店舗は国営に接収された。その後もGUMはモスクワの消費生活の中心として、またソ連では数軒しか無かった「物資欠乏を起こさない商店」として、[[ソビエト連邦の経済]]のショーウィンドーの役割を果たした。


[[1985年]]に登場した[[ミハイル・ゴルバチョフ]]政権による[[ペレストロイカ]]政策により、GUMでは個人商店が復活し始め、西側資本主義諸国企業との合弁商店も進出した。[[ソ連崩壊]]により[[ボリス・エリツィン]]大統領が率いる[[ロシア連邦]]が復活した後の[[1993年]]、[[エゴール・ガイダル|エゴール・ガイダール]]らによる急進的な経済改革路線によりGUMも[[民営化]]された。また、[[赤の広場]]に面するかつての入口が再び開放され、GUMはロシア革命以前の姿へと回帰した。[[2005年]]にはロシアの高級品流通グループが過半数の株を取得し、現在まで経営権を把握し、GUM内には200店舗が営業されている。
[[1985年]]に登場した[[ミハイル・ゴルバチョフ]]政権による[[ペレストロイカ]]政策により、GUMでは個人商店が復活し始め、西側資本主義諸国企業との合弁商店も進出した。[[ソビエト邦の崩壊]]により[[ボリス・エリツィン]]大統領が率いる[[ロシア連邦]]が復活した後の[[1993年]]、[[エゴール・ガイダル|エゴール・ガイダール]]らによる急進的な経済改革路線によりGUMも[[民営化]]された。また、[[赤の広場]]に面するかつての入口が再び開放され、GUMはロシア革命以前の姿へと回帰した。[[2005年]]にはロシアの高級品流通グループが過半数の株を取得し、現在まで経営権を把握し、GUM内には200店舗が営業されている。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年12月26日 (土) 00:19時点における版

グム百貨店の外観
グム百貨店内部(3列ある内部通路の一つ)

グムまたはグム百貨店ロシア語: ГУМラテン文字表記 GUM)は、ロシアの首都モスクワ赤の広場に沿って建つショッピングモール百貨店[1]。赤の広場を挟んでクレムリンの城壁の反対側にある大きな建物がグムである。モスクワの観光名所にもなっている。

「グム」という名称は、ソビエト連邦時代の名称である国営百貨店ロシア語: Государственный Универсальный Магазин )の頭文字の略に由来する。民営化後は、 GUM の G を国営の G から主要、首席などの意味を持つ Glavnyj (ロシア語: Главный)の G としている。(ロシア語: Главный Универсальный Магазин

国営百貨店を意味したため、モスクワ以外にもグム(ロシア語版曖昧さ回避)という百貨店がある。

歴史

帝政ロシア時代の1893年に完成。モスクワを代表する歴史ある百貨店というだけではなく、建物自体もロシアを代表する建築物でもある。1917年に発生したロシア革命の時点では店舗数が1200あり、革命後はGUM自体はソビエト政権により国有化されたが、個人商店はそのまま営業が認められた。その後、ソビエト連邦成立に前後した経済政策の変更を経て、ヨシフ・スターリンによる独裁体制の下で第一次五カ年計画が開始された1928年、GUM内の全ての店舗は国営に接収された。その後もGUMはモスクワの消費生活の中心として、またソ連では数軒しか無かった「物資欠乏を起こさない商店」として、ソビエト連邦の経済のショーウィンドーの役割を果たした。

1985年に登場したミハイル・ゴルバチョフ政権によるペレストロイカ政策により、GUMでは個人商店が復活し始め、西側資本主義諸国企業との合弁商店も進出した。ソビエト連邦の崩壊によりボリス・エリツィン大統領が率いるロシア連邦が復活した後の1993年エゴール・ガイダールらによる急進的な経済改革路線によりGUMも民営化された。また、赤の広場に面するかつての入口が再び開放され、GUMはロシア革命以前の姿へと回帰した。2005年にはロシアの高級品流通グループが過半数の株を取得し、現在まで経営権を把握し、GUM内には200店舗が営業されている。

脚注

  1. ^ 何でも大きい国です”. 京都新聞 (2003年6月12日). 2018年4月8日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯55度45分17秒 東経37度37分17秒 / 北緯55.75472度 東経37.62139度 / 55.75472; 37.62139