コンテンツにスキップ

「堀江邑一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 学部単独記事があるため内部リンクを修正。参考文献が脚注参照されていないためテンプレート貼付。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
11行目: 11行目:
終戦程なくして[[日本共産党]]に入党、[[第1回参議院議員通常選挙|1947年の参院選]]で[[全国区]](同党公認)から出馬するも当選には至らなかった。[[サンフランシスコ講和条約]]締結直前の[[1950年]][[9月4日]]、[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の命により、他の共産党幹部とともに占領政策違反で逮捕される<ref>[http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/25/rn1953-605.html 日本労働年鑑 第25集 1953年版第二部 労働運動五編 労農政党]法政大学大原社会問題研究所</ref>。その一方で[[日本|日]]ソ親善活動にも尽力し、日ソ図書館長や[[東京ロシア語学院|日ソ学園]]理事長などを歴任。[[日ソ国交回復]]から20年が経過した[[1976年]]、[[山本薩夫]]らと日ソ平和条約締結促進のアピールを出したことでも知られる<ref>[http://www.kt.rim.or.jp/~jes/jes_pm_ptre.html 平和条約締結促進の取り組み]日本ユーラシア協会</ref>。
終戦程なくして[[日本共産党]]に入党、[[第1回参議院議員通常選挙|1947年の参院選]]で[[全国区]](同党公認)から出馬するも当選には至らなかった。[[サンフランシスコ講和条約]]締結直前の[[1950年]][[9月4日]]、[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の命により、他の共産党幹部とともに占領政策違反で逮捕される<ref>[http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/25/rn1953-605.html 日本労働年鑑 第25集 1953年版第二部 労働運動五編 労農政党]法政大学大原社会問題研究所</ref>。その一方で[[日本|日]]ソ親善活動にも尽力し、日ソ図書館長や[[東京ロシア語学院|日ソ学園]]理事長などを歴任。[[日ソ国交回復]]から20年が経過した[[1976年]]、[[山本薩夫]]らと日ソ平和条約締結促進のアピールを出したことでも知られる<ref>[http://www.kt.rim.or.jp/~jes/jes_pm_ptre.html 平和条約締結促進の取り組み]日本ユーラシア協会</ref>。


1991年11月24日、[[肺炎]]のため[[埼玉県]][[所沢市]]の病院で死去した。94歳。奇しくも堀江の死の[[12月25日|翌月]]、[[ソ連崩壊|ソ連邦が崩壊]]した。
1991年11月24日、[[肺炎]]のため[[埼玉県]][[所沢市]]の病院で死去した。94歳。奇しくも堀江の死の[[12月25日|翌月]]、[[ソビエト邦の崩壊|ソ連邦が崩壊]]した。


== 人物 ==
== 人物 ==

2020年12月26日 (土) 00:32時点における版

堀江 邑一(ほりえ むらいち、1896年12月18日 - 1991年11月24日)は、日本経済学者。専攻はソ連経済マルクス経済学は元日本共産党衆議院議員苅田アサノ日ソ協会(現・日本ユーラシア協会)顧問などを務めた。

来歴

戦前

徳島県の出身。京都帝国大学経済学部を卒業後、同大大学院に進学し河上肇の一番弟子として彼の薫陶を受ける。1926年高松高等商業学校(現・香川大学経済学部)教授となり、翌年ドイツへ留学しベルリン社会科学研究会(後のベルリン反帝グループ)に参加、ドイツ共産党へも入党した[1]。また、1933年には上海東亜同文書院に留学するが、この時高商時代の政治活動を理由に検挙、留学から半年足らずで内地へ戻ると共に教授職を辞す。

その後外務省昭和研究会の嘱託に就任。昭和研究会では尾崎秀実松本慎一と親交を深めたほか、1930年代後半以降は『中央公論』及び『改造』に中国関連の論文を多数発表する。1939年4月には南満州鉄道(満鉄)調査部の嘱託となるも、唯研事件に関与した疑いで特高に逮捕。同年末まで拘留された後、大連の満鉄本社調査部へ赴任するが、1942年9月治安維持法違反で関東軍憲兵隊に検挙され、約2年間にわたり留置を余儀なくされる(第1次満鉄調査部事件)。1944年5月に内地釈放となるものの上京を認められず、山梨県の疎開先で終戦を迎えることとなる。

戦後

終戦程なくして日本共産党に入党、1947年の参院選全国区(同党公認)から出馬するも当選には至らなかった。サンフランシスコ講和条約締結直前の1950年9月4日連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の命により、他の共産党幹部とともに占領政策違反で逮捕される[2]。その一方でソ親善活動にも尽力し、日ソ図書館長や日ソ学園理事長などを歴任。日ソ国交回復から20年が経過した1976年山本薩夫らと日ソ平和条約締結促進のアピールを出したことでも知られる[3]

1991年11月24日、肺炎のため埼玉県所沢市の病院で死去した。94歳。奇しくも堀江の死の翌月ソ連邦が崩壊した。

人物

上海留学時に言語学者の陳文彬と知り合い、帰国後も家族ぐるみの付き合いを行う。東京都世田谷区経堂の堀江の自宅で文彬の子が預けられることとなるが、その1人が後にNHK中国語講座の講師を務める陳真である。

ソ連シンパであった堀江だが、1938年11月号の同誌には「国共合作の楔、三民主義」と題し、ソ連が日本と満洲国を包囲する目的で国共合作を遂行したと記している。また1940年2月号の『中央公論』誌に「ソ連対支政策の動向」という論文を寄せ、その中で「ソ連はわが北樺太利権に対して近来益々露骨なる不法圧迫を加え、日ソ漁業条約暫定協定締結についても言を左右にして誠意を示さず、遂に昨年内取り決めを不可能ならしめた」と記している。『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』には堀について、つぎの副題が付けられている。

堀江邑一(経済評論家・日本共産党員)“ソ連、日本侵略”の警鐘を乱打 — 『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』全貌社、昭和32年

主著

単著

共著・訳書・編著

脚注

  1. ^ 当時の同志に国崎定洞がいる。
  2. ^ 日本労働年鑑 第25集 1953年版第二部 労働運動五編 労農政党法政大学大原社会問題研究所
  3. ^ 平和条約締結促進の取り組み日本ユーラシア協会

参考文献