コンテンツにスキップ

「1977年ソビエト連邦憲法」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
6行目: 6行目:
|形式 = 憲法
|形式 = 憲法
|日付 = [[1977年]][[10月7日]]
|日付 = [[1977年]][[10月7日]]
|効力 = [[ソ連崩壊]]に伴い、失効
|効力 = [[ソビエト邦の崩壊]]に伴い、失効
|種類 =
|種類 =
|内容 =
|内容 =
27行目: 27行目:
1977年憲法は長く詳細で、1936年憲法より28以上も条項が増えた。中央の連邦政府と各共和国政府の間の責任分担が正確に定義された。例えば、共和国の司法権における境界線や行政部門の規制が規定された。しかし、この条項のもとに作成された法令では、各共和国には実際には変化は無く、この憲法は全体としては統治上の権限は中央集権であった。
1977年憲法は長く詳細で、1936年憲法より28以上も条項が増えた。中央の連邦政府と各共和国政府の間の責任分担が正確に定義された。例えば、共和国の司法権における境界線や行政部門の規制が規定された。しかし、この条項のもとに作成された法令では、各共和国には実際には変化は無く、この憲法は全体としては統治上の権限は中央集権であった。


また過去の全てのソビエト連邦の憲法と同様に、1977年憲法でもソビエト連邦を構成する各共和国に対して、ソビエト連邦から脱退する権利を維持した。この条項は、後の[[ソ連崩壊]]で重要な役割を果たした。
また過去の全てのソビエト連邦の憲法と同様に、1977年憲法でもソビエト連邦を構成する各共和国に対して、ソビエト連邦から脱退する権利を維持した。この条項は、後の[[ソビエト邦の崩壊]]で重要な役割を果たした。
<!----
<!----
==Amendment process==
==Amendment process==

2020年12月26日 (土) 00:44時点における版

ソビエト社会主義共和国連邦憲法 (1977年)
原語名 Конститу́ция (Основно́й Зако́н) Сою́за Сове́тских Социалисти́ческих Респу́блик
通称・略称 ソビエト連邦憲法
Конститу́ция (Основно́й Зако́н) СССР
国・地域 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
形式 憲法
日付 1977年10月7日
効力 ソビエト連邦の崩壊に伴い、失効
条文リンク Конститу́ция СССР 1977 года
テンプレートを表示
レオニード・ブレジネフを描いた切手

ソビエト社会主義共和国連邦憲法 (1977年)(ロシア語: Конститу́ция (Основно́й Зако́н) Сою́за Сове́тских Социалисти́ческих Респу́блик)は、1977年に制定された、3番目で最後のソビエト連邦憲法ブレジネフ憲法1977年憲法などとも呼ばれている。

概要

1977年憲法は、レオニード・ブレジネフ時代の1977年10月7日に、第9期ソビエト連邦最高会議第7回特別会議で決定され、1936年憲法(いわゆるスターリン憲法)を置き換えた。

1977年憲法は前文で「プロレタリア独裁の目的は既に達成され、ソビエト国家は全人民の国家となった」と宣言した。また従来の憲法と比較して、社会に対する憲法上の規制が拡大された。

第1章でソビエト連邦共産党指導的役割を定義し、国や政府に対する管理の原則を確立した。

第1条はソビエト連邦を「社会主義国家」と定義するが、過去の憲法では「労働者農民知識人、および国の全ての民族の勤労者の意思と利益を代表する、全ての人民の社会主義国家」となっていた箇所が、1977年憲法では、政府は既に労働者と農民だけのものではない、との内容となった。また以降の章では経済的管理や文化的関係も記載された。

1977年憲法は長く詳細で、1936年憲法より28以上も条項が増えた。中央の連邦政府と各共和国政府の間の責任分担が正確に定義された。例えば、共和国の司法権における境界線や行政部門の規制が規定された。しかし、この条項のもとに作成された法令では、各共和国には実際には変化は無く、この憲法は全体としては統治上の権限は中央集権であった。

また過去の全てのソビエト連邦の憲法と同様に、1977年憲法でもソビエト連邦を構成する各共和国に対して、ソビエト連邦から脱退する権利を維持した。この条項は、後のソビエト連邦の崩壊で重要な役割を果たした。

関連項目

脚注

外部リンク