コンテンツにスキップ

「ロシア (列車)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎歴史: 内容追加。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
51行目: 51行目:
[[1957年]][[11月23日]]、{{仮リンク|ソビエト連邦の鉄道|en|Rail transport in the Soviet Union|label=ソ連国鉄}}は国際連絡運輸および旅客運輸管理局(ДМТП)を発足させ、長距離旅客列車の運営と管理を一元化した。そして[[1966年]][[9月30日]]、ロシア号がモスクワの[[ヤロスラフスキー駅]]を発車し、モスクワとウラジオストクを直通する最長距離[[旅客列車]]が正式に運転を開始した。ロシア号は[[モスクワ鉄道支社|モスクワ鉄道局]]が運行を担当し、途中で14の[[ロシアの州|州]]、3つの[[ロシアの地方|地方]]、2つの[[ロシアの共和国|共和国]]、90の[[都市]]を通過した<ref>{{Cite web |url=http://glavpoezdrus.ru/info/map_rus.html |title=Информационные страницы The information » Маршрут движения поезда дальнего следования «РОССИЯ» сообщением Москва-Владивосток. Поезд дальнего сле |accessdate=2013-11-02 |publisher= vokzal.ru |date= }} (ロシア語)</ref>。
[[1957年]][[11月23日]]、{{仮リンク|ソビエト連邦の鉄道|en|Rail transport in the Soviet Union|label=ソ連国鉄}}は国際連絡運輸および旅客運輸管理局(ДМТП)を発足させ、長距離旅客列車の運営と管理を一元化した。そして[[1966年]][[9月30日]]、ロシア号がモスクワの[[ヤロスラフスキー駅]]を発車し、モスクワとウラジオストクを直通する最長距離[[旅客列車]]が正式に運転を開始した。ロシア号は[[モスクワ鉄道支社|モスクワ鉄道局]]が運行を担当し、途中で14の[[ロシアの州|州]]、3つの[[ロシアの地方|地方]]、2つの[[ロシアの共和国|共和国]]、90の[[都市]]を通過した<ref>{{Cite web |url=http://glavpoezdrus.ru/info/map_rus.html |title=Информационные страницы The information » Маршрут движения поезда дальнего следования «РОССИЯ» сообщением Москва-Владивосток. Поезд дальнего сле |accessdate=2013-11-02 |publisher= vokzal.ru |date= }} (ロシア語)</ref>。


[[1992年]]、ロシア号は従来の緑色の塗装から、[[ロシアの国旗]]をイメージした赤、青、白の三色の塗装に塗り替えられた。ロシア号は運転開始から[[1993年]]まで毎日運行されていたが、[[ソ連崩壊]]後鉄道利用客が大幅に減少したことから、[[1993年]]にロシア号は隔日運行となった<ref>{{Cite web |url=https://vokzal.ru/pedia/%D0%BF%D0%BE%D0%B5%D0%B7%D0%B4-%D1%80%D0%BE%D1%81%D1%81%D0%B8%D1%8F-%E2%84%96002%D0%BC |title= Поезд «Россия»|accessdate=2013-11-02 |publisher= |date= }} (ロシア語)</ref>。
[[1992年]]、ロシア号は従来の緑色の塗装から、[[ロシアの国旗]]をイメージした赤、青、白の三色の塗装に塗り替えられた。ロシア号は運転開始から[[1993年]]まで毎日運行されていたが、[[ソビエト邦の崩壊]]後鉄道利用客が大幅に減少したことから、[[1993年]]にロシア号は隔日運行となった<ref>{{Cite web |url=https://vokzal.ru/pedia/%D0%BF%D0%BE%D0%B5%D0%B7%D0%B4-%D1%80%D0%BE%D1%81%D1%81%D0%B8%D1%8F-%E2%84%96002%D0%BC |title= Поезд «Россия»|accessdate=2013-11-02 |publisher= |date= }} (ロシア語)</ref>。


[[2001年]][[6月]]、[[ロシア鉄道]]はロシア号のモスクワ~[[キーロフ]]間の経路を変更し、従来の[[ヤロスラヴリ]]経由から[[ウラジーミル (ウラジーミル州)|ウラジーミル]]、[[ニジニ・ノヴゴロド]]経由に改めた。この変更により、ロシア号の走行距離は9,298kmから9,259kmに短縮された。
[[2001年]][[6月]]、[[ロシア鉄道]]はロシア号のモスクワ~[[キーロフ]]間の経路を変更し、従来の[[ヤロスラヴリ]]経由から[[ウラジーミル (ウラジーミル州)|ウラジーミル]]、[[ニジニ・ノヴゴロド]]経由に改めた。この変更により、ロシア号の走行距離は9,298kmから9,259kmに短縮された。

2020年12月26日 (土) 00:48時点における版

ロシア号
«Россия»
概要
地域 ロシアの旗 ロシア
運行開始 1966年9月30日
運営者 ロシアの旗 ロシア鉄道連邦旅客企業体公開株式会社
旧運営者 ソビエト連邦の旗 ソ連国鉄
路線
起点 モスクワヤロスラフスキー駅
停車地点数 59
終点 ウラジオストクウラジオストク駅
営業距離 9,259km
平均所要時間 146時間(6泊7日)
運行間隔 隔日運行
列車番号 001/002
車内サービス
クラス 1等車(2人用個室)
2等車(4人用個室)
就寝 寝台車
食事 食堂車
技術
車両 ロシア鉄道車輛
軌間 1520mm
テンプレートを表示

ロシア号ロシア語: Россия)はロシア鉄道優等列車である。ロシア連邦首都モスクワ極東ロシア第二の都市であるウラジオストクとの間で運行されている。ロシア号は国内列車としては世界最長距離の列車であり、その走行距離は9,259km、所要時間は146時間(6日2時間)に及ぶ。その途中でロシア号はシベリア鉄道を経由してユーラシア大陸を横断し、7つのタイムゾーンを通過する。

歴史

1916年10月5日、全長9,288kmに及ぶシベリア鉄道が全線開通した。開通当初、モスクワからウラジオストクまでは2週間以上を要し、連絡線である東清鉄道を経由しても、所要時間は16日間であった。

1957年11月23日ソ連国鉄は国際連絡運輸および旅客運輸管理局(ДМТП)を発足させ、長距離旅客列車の運営と管理を一元化した。そして1966年9月30日、ロシア号がモスクワのヤロスラフスキー駅を発車し、モスクワとウラジオストクを直通する最長距離旅客列車が正式に運転を開始した。ロシア号はモスクワ鉄道局が運行を担当し、途中で14の、3つの地方、2つの共和国、90の都市を通過した[1]

1992年、ロシア号は従来の緑色の塗装から、ロシアの国旗をイメージした赤、青、白の三色の塗装に塗り替えられた。ロシア号は運転開始から1993年まで毎日運行されていたが、ソビエト連邦の崩壊後鉄道利用客が大幅に減少したことから、1993年にロシア号は隔日運行となった[2]

2001年6月ロシア鉄道はロシア号のモスクワ~キーロフ間の経路を変更し、従来のヤロスラヴリ経由からウラジーミルニジニ・ノヴゴロド経由に改めた。この変更により、ロシア号の走行距離は9,298kmから9,259kmに短縮された。

2006年10月16日にはロシア号運行開始40周年を記念して、ロシア号記念列車がウラジオストクに到着した。記念列車には博物館車輛が増結され、運行開始当時の写真新聞の切り抜き、装飾品などが展示された[3]

2009年6月1日、ロシア号に新型車輛の61-4440系が投入され、老朽化していた車輛が更新された。2010年2月にはロシア鉄道とGoogleの共同制作で『モスクワ~ウラジオストク:バーチャルトラベル』が制作され、ロシア号からの車窓がインターネット上で視聴可能となった[4]

2020年7月1日、週3本運転から毎日運転に変更[5]。これまで約60駅だった停車駅を約140駅に増やす[5]。これに伴い、運転時間がこれまでの6日22分から6日22時間31分に延びる[5]

この他に、モスクワ発平壌行きの国際列車がロシア号に併結される。モスクワ発平壌行き国際列車は2週間に1回運行され、途中のウスリースク駅で分割・併合される。ウスリースクで分割後、平壌行きの列車はハサン駅を経由して豆満江を渡り、北朝鮮に入る。2010年12月20日まで、モスクワ~平壌間の国際列車はボストーク号に併結されていたが、途中で中国を通過しなければならないことなどを理由に併結相手がロシア号に変更された。なお、この100Щ列車は2019年現在、世界最長距離を走行する列車となっている。

時刻表

時刻は全てロシア鉄道の標準時であるモスクワ時間で記してある。終着のウラジオストク時間との時差は7時間である

002(ウラジオストク行き) 停車駅 001(モスクワ行き)
日数 到着時間 停車時間
(分間)
出発時間 到着時間 停車時間
(分間)
発車時間 日数
1 23:45 モスクワヤロスラフスキー駅 17:43 7
2 02:25 23 02:48 ウラジーミル 14:12 23 14:35
05:38 12 05:50 ニジニ・ノヴゴロド 10:41 12 10:53
  ヴォルガ川  
12:01 15 12:16 キーロフ 04:39 15 04:54
15:33 23 15:56 バレジノロシア語版 01:08 23 01:31
  カマ川  
19:37 20 19:57 ペルミ 21:13 20 21:33 6
3   ヨーロッパアジアオベリスク
(ヨーロッパ・アジア境界)
 
01:03 26 01:29 エカテリンブルク 15:37 26 16:03
06:13 21 06:34 チュメニ 10:39 21 11:00
10:09 12 10:21 イシムロシア語版 06:54 12 07:06
  イシム川  
  エルティシ川  
13:35 18 13:53 オムスク 03:20 16 03:36
18:12 39 18:51 バラビンスクロシア語版 22:55 30 23:25 5
  オビ川
オビ川鉄橋
 
22:07 19 22:26 ノヴォシビルスク 19:23 19 19:42
  トミ川  
4 01:25 2 01:27 タイガ 16:10 2 16:12
03:22 26 03:48 マリインスク 13:41 26 14:07
05:39 2 05:41 ボゴトル 11:48 2 11:50
06:31 2 06:33 アチンスクロシア語版 10:49 3 10:52
09:13 22 09:35 クラスノヤルスク 07:38 22 08:00
  エニセイ川
クラスノヤルスク橋
 
13:10 2 13:12 カンスク・エニセイスキーロシア語版 03:56 2 03:58
13:46 20 14:06 イランスキーロシア語版 03:05 20 03:25
  レショトゥィ 01:57 2 01:59
16:11 2 16:13 タイシェト 00:33 19 00:52 4
18:39 13 18:52 ニジニウディンスク 21:52 13 22:05
20:23 2 20:25 トゥルン 20:16 2 20:18
22:14 30 22:44 ジマロシア語版 17:44 30 18:14
5 01:33 2 01:35 アンガルスクロシア語版 14:48 3 14:51
02:08 10 02:18 イルクーツク・ソルトロシア語版 14:00 13 14:13
02:32 25 02:57 イルクーツク 13:12 35 13:47
05:01 2 05:03 スリュジャンカ 11:03 2 11:05
  セレンガ川  
09:27 25 09:52 ウラン・ウデ 06:04 25 06:29
11:56 2 11:58 ペトロフスク・ザバイカリスキー 03:39 2 03:41
14:24 19 14:43 ヒロク 00:59 15 01:14
19:01 25 19:26 チタ 20:16 25 20:41 3
21:19 18 21:37 カルィムスカヤ 18:06 18 18:24
6 2:21 30 2:51 チェルヌイシェフスク 12:49 30 13:19
08:13 15 08:28 モゴチャロシア語版 07:15 15 07:30
10:01 20 10:21 アマザル 05:21 20 05:41
12:12 21 12:33 エロフェイ・パヴロヴィチ 03:09 21 03:30
15:54 2 15:56 スコヴォロジノ 23:43 3 23:46 2
18:58 15 19:13 マグダガチロシア語版 20:30 15 20:45
20:13 2 20:15 トゥイグダ 19:28 3 19:31
22:27 2 22:29 シマノフスク 17:10 2 17:12
23:35 2 23:37 スヴァボードヌイ 15:53 3 15:56
7 00:28 30 00:58 ベロゴルスクロシア語版 14:31 30 15:01
03:22 2 03:24 ブレヤ 12:08 2 12:10
04:13 3 04:16 アルハラ 11:20 3 11:23
06:00 15 06:15 オブルチエ 09:12 15 09:27
08:42 5 08:47 ビロビジャン 06:34 5 06:39
  アムール川
ハバロフスク橋
 
10:48 30 11:18 ハバロフスク 04:01 30 04:31
13:13 15 13:28 ヴャーゼムスキー 01:51 15 02:06
14:57 2 14:59 ビキン 00:20 2 00:22 1
15:40 1 15:41 ルチェゴルスク 23:33 2 23:35
16:36 3 16:39 ダリネレチェンスク 22:38 2 22:40
17:24 15 17:39 レソザヴォーツク 21:38 15 21:53
19:07 1 19:08 スパースク・ダリニー 20:03 4 20:07
19:42 1 19:43 ムチナヤ 19:27 1 19:28
20:04 1 20:05 シビルツィヴォロシア語版 19:05 2 19:07
21:07 18 21:25 ウスリースク 17:34 18 17:52
22:36 1 22:37 ウゴリナヤ 16:13 2 16:15
23:17 ウラジオストク 15:30

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク