コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tokyo-Good

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kansai-goodさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kansai-good! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kansai-goodさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Haatouki会話2018年1月18日 (木) 15:11 (UTC)[返信]

武蔵関公園について[編集]

武蔵関公園について、「 2007年正月斎藤佑樹投手がこのグラウンドで練習をした時には、グラウンド前に多くのファンが詰め掛けた」「1992年フジテレビ妻たちの劇場」で放映されたドラマ「明るい家庭のつくり方」(浅田美代子内藤剛志主演)にて、本公園のボート場でオープニング映像の一部が撮影された。」の2箇所について、「ノート:平和台駅 (東京都)#平和台スイミングスクールの記述についてより当該箇所にTemplate:要出典範囲を追加」とありますが、その2箇所は私が書いたのではありません。--221.187.116.35 2021年5月4日 (火) 20:07 (UTC)[返信]

返信 (221.187.116.35さん宛) 申し訳ございませんでした。間違いでTemplate:要出典範囲を追加してしまいました。しかし、Wikipedia:信頼できる情報源が追加されていないので、Wikipedia:独自研究は載せない及びWikipedia:検証可能性の観点から復帰はさせず、このままにさせていただきます。--Tokyo-Good会話2021年5月4日 (火) 23:21 (UTC)[返信]

e131系について[編集]

ファイル:20210320 JR East KuhaE130-5 inside Semi-Cross-Seat.jpg|クロスシート部(0番台) File:KIMG0448 (2).jpg|クロスシート のどこが重複していますか?クロスシートをとったしゃしんとクロスシート近くを撮った写真とは違いますよね❔ それが疑問に感じます。何回も差し戻しするのは辞めてください。--なよろ会話2021年6月1日 (火) 12:17 (UTC)[返信]

返信 (利用者:なよろさん宛) 写真についてはWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/構図を見ていただけると助かります。利用者:なよろさんの撮った写真は、漫然と撮ったものではまりませんか?、説明対象のものをはっきり見せたものですか?確認して下さい。Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/構図では全体をちゃんと見せるべきだと記載されています。構図次第では説明写真としては全く役に立たないような写真になってしまうかもしれません。すいませんがご理解下さい。--Tokyo-Good会話2021年6月1日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

いつも丁寧な説明ありがとうございます。--なよろ会話2021年6月13日 (日) 11:57 (UTC)[返信]

差戻しの件に付きまして。[編集]

元の順番は幅をやや多く取り、型番と写真が離れているのは見ずらいです。 大抵の場合は、型番→現物写真→説明が適当と存じます。 差戻しは不当です。 火虎 神壱会話2021年6月6日 (日) 00:20 (UTC)[返信]

返信 (火虎 神壱さん宛) あなたの独断の判断であるかと思いますが、あなたの編集の方が場所を多く取り、大変見にくいです。他の路線のページも見てもらえると助かります。Help:画像の表示Help:画像などのファイルのアップロードと利用なども見てもらえると助かります。--Tokyo-Good会話2021年6月6日 (日) 00:36 (UTC)[返信]

型番と説明の位置に対し鉄道写真が離れているのをどうにかできませんか? 非常に視線が右往左往して現状はややこしいです。 火虎 神壱会話2021年6月6日 (日) 00:41 (UTC)[返信]

返信 (火虎 神壱さん宛) 利用者のほとんどがスマホからと思っていませんか?パソコンなどのデスクトップからの利用者は見やすい構図になっていると思います。幅広い閲覧環境から見られていることを勘案して編集を行わなければなりません。あなたの画像の配置にしたい場合は、Wikipedia:合意形成Wikipedia:コメント依頼を行い、合意形成を行ってから編集を行うべきです。--Tokyo-Good会話2021年6月6日 (日) 00:51 (UTC)[返信]

合意の件については承知いたしました。 火虎 神壱会話2021年6月6日 (日) 00:54 (UTC)[返信]

“幅広い閲覧環境から見られていることを勘案して編集を行わなければなりません。”との事ですが、大半がモバイル端末である現状と大きく矛盾していませんか? 火虎 神壱会話2021年6月6日 (日) 00:59 (UTC)[返信]

返信 (火虎 神壱さん宛) Wikipedia:多様な閲覧環境に配慮するなどもあるので、利用者が多いからこうすべきだというのは良くないと思います。Help:携帯端末でのアクセスより、モバイルとデスクトップとでは、表示や機能、動作が異なるので、ある程度の妥協は必要であると考えます。--Tokyo-Good会話2021年6月6日 (日) 01:06 (UTC)[返信]

“利用者が多いからこうすべきだというのは良くないと思います。”良し悪しは正直この場ではどうでもよいです。広く普及している媒体へ配慮が非常に足りていないという話を無碍にする貴殿の発言の真意を問うたまでです。

何かありませんかね?いい方法。現状非常に見にくいのですよ縦長ディスプレイでも。 火虎 神壱会話2021年6月6日 (日) 01:12 (UTC)[返信]

返信 (火虎 神壱さん宛) 広く普及している媒体へ配慮が非常に足りていない。ということをここで議論していても何も解決しません。現状、Wikipedia:多様な閲覧環境に配慮するなどもあり、火虎 神壱さんの編集のままにしておいたり、私がいい案を提案してそのように編集したりしても、他の利用者がまた元に戻すと思いますので、一度あなたの案をWikipedia:合意形成Wikipedia:コメント依頼を提示してみたらいかがでしょうか?何かいい案が得られるかもしれません。--Tokyo-Good会話2021年6月6日 (日) 01:22 (UTC)[返信]

“広く普及し ~ 解決しません。”前述しました通り、真意を問うただけで議論などしておりません。

合意形成の件承知いたしました。 火虎 神壱会話2021年6月6日 (日) 01:32 (UTC)[返信]

新聞記事に基づく加筆について[編集]

お世話になっております。いくつかの記事(東武20000系電車奥出雲おろち号など)で、車両の置き換えや廃止について、新聞報道があった時点で(できるだけ早くその事柄を加筆しようとして)公式発表がないのにあたかも決定事項であるかのように加筆されているのを拝見しております。奥出雲おろち号については後日正式な報道発表がありましたが、新聞報道が後日の公式発表と異なる場合がありますので、表現にご注意いただければと思います。Wikipedia:言葉を濁さないや、(素案段階ですが)Wikipedia:報道が先行し企業発表と食い違う場合あたりもご参照ください。--Bsx会話2021年6月23日 (水) 14:05 (UTC)[返信]

返信 (Bsxさん宛) お世話になっております。確かにその会社からの公式発表が無いのにも関わらず、新聞記事の情報だけで決定事項のような表現の文を記載したのは良くなかったと思います。次回からは、その旨の記述をしっかりしたり、公式発表が出るまで記載したりしないなどして、注意して編集に臨みたいと思っております。--Tokyo-Good会話2021年6月24日 (木) 03:41 (UTC)[返信]

お世話になります。先ほどの福岡市地下鉄七隈線の加筆を拝見しましたが、また新聞報道のみで新駅に関する内容を全面改変されておられますね。福岡市の発表が本日中に行われる見込みとのことですから、それまで加筆をお待ち頂くとか出来ないでしょうか。ご検討をよろしくお願いします。 Bsx会話2021年7月1日 (木) 06:19 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

利用状況の表現について[編集]

お世話になっております。Mister0124と申します。

成田線我孫子支線の駅記事において、私が2020年度の統計を編集した際に同時に実施した表現の修正を他の駅記事と同様に編集されていた(1990年度以降→近年)ようですが、Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないより、「近年」という表記は使用してはいけないようです。

これは私も最近まではこのガイドライン(推奨とされていないものですが)を存じていたわけではなく、自治医大駅や大船渡線・気仙沼線BRTなどの駅記事において、表現などを修正されていた利用者が要約欄に記載されていたことをきっかけに知った次第でございます。そのため、信越本線や上越線などの駅記事では、随時「近年」という表現を修正した上で2020年度の統計を追記しております(今後も他路線に駅記事でも、随時表現の見直しを行う所存です)。

現状だと多くの駅記事の利用状況において、「近年」という表現が用いられているのは存じているかと思いますが、今後統計を新たに追記ならびに修正をされる際は、「近年」という表現を用いないようにしていただけますでしょうか(例:1990年度以降の推移は以下のとおりである)。

以上、ご検討いただきますと幸いです。--Mister0124会話) 2021年7月25日 (日) 04:42 (UTC)誤字修正--Mister0124会話2021年7月25日 (日) 04:42 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Tokyo-Goodさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしTokyo-Goodさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるTokyo-Goodさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からTokyo-Goodさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Tokyo-Goodさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

都営新宿線の路線カラーについて[編集]

お世話になっております。ノート:日本の鉄道ラインカラー一覧#東京の地下鉄の公式色の都営新宿線のラインカラーは「#b0bf1e」であるのに、現在の都営地下鉄新宿線のページのラインカラーは「#6cbb5a」と食い違っていますが、どのように対処すればよいでしょうか。--Aharyo会話2021年9月14日 (火) 22:59 (UTC)[返信]

また、ノート:日本の鉄道ラインカラー一覧#東京の地下鉄の公式色の浅草線のラインカラーは「#e83e2f」であるのに、現在の都営地下鉄浅草線のページのラインカラーは「#dc435f」と違っています。また、三田線大江戸線も同様に異なっていますが、どのように対処すべきでしょうか。--Aharyo会話2021年9月15日 (水) 09:32 (UTC)[返信]

新聞出典を{{Cite News}}に置き換えることについて[編集]

いつも大変お世話になっております。

さて、新聞出典を{{Cite News}}に置き換えているのをよく拝見します。その際、朝刊夕刊の区別をページ数のところに書かれているのですが、朝刊夕刊の区別はページ数とは別のものですから、引数「和書」を指定したうえで、edition=朝刊とする方が適切なのではないでしょうか。何卒ご検討のほどよろしくお願いします。--UE-PON2600会話2021年10月5日 (火) 15:30 (UTC)[返信]

  • 返信 (利用者:UE-PON2600様宛) お世話になっております。その点につきましては、そのように修正した方がいいと思いました。「朝刊夕刊の区別はページ数とは別のもの」という考えであるのならば、ページ番号のところに「千葉版」とかを書くのもおかしいと思うのですが、その点はどうお考えでしょうか?ところで、参考文献及び引用文献について少しお願いしたいことがありますので、この場をかりてお伝えさせていただきますが、利用者:UE-PON2600さんは、出典を記載する際、pとページ番号の間に「.(ピリオド)」を入れていませんが、参考文献の書き方などについて詳しく書かれている本である『引用する極意 引用される極意』によると、「必ず“.”(ピリオド)が必要である。」と記載されており、この理由は省略したという意味があります。また「ピリオドの後には空白」も必要です。--Tokyo-Good会話2021年10月6日 (水) 08:51 (UTC)[返信]
  • 返信 (Tokyo-Good様宛)  お返事ありがとうございます。「千葉版」という表記について、大手新聞社などでよく見られるものですが「地方面」についてページ数の記載がなく、「千葉面」「千葉版」「首都圏経済千葉」などと表記されているものです(参考外部記事主要新聞の地方版一覧(リサーチ・ナビ 国立国会図書館)。特に電子版(ヨミダスなど)の場合、ページ数の代わりに前述の記載があることが多いです。ですから、この場合はページ番号の代替として入れることはやむを得ないと思います。
pと数字の間に「.(ピリオド)」を入れる件については少なくとも出典テンプレートを使う場合は自動的に入るはずで(|和書指定の場合はピリオドではなくなります)、手動で書く場合もそれは気を付けているつもりですが、打ち間違えがありましたでしょうか。具体的にどの記事か指摘して頂けると幸いに存じます。
あと、ピリオドの後に空白を入れなければならないというお約束についてガイドラインであるWikipedia:出典を明記するを一通り見て確認しておりましたが、そちらにはそのような記載はなく、恥ずかしながら存じ上げませんでした。そのように記載するべきだとお考えであれば、ガイドラインを改訂するようご提案することをお勧めします。--UE-PON2600会話2021年10月6日 (水) 17:57 (UTC)[返信]
返信 (利用者:UE-PON2600様宛) 朝刊やら夕刊やらをnewspaper=読売新聞(朝刊)を書くのはどうなのでしょうか?和書指定にすると、他の新聞記事とは違う体裁となりあまり見栄えとしては良くないような気がします。ページ後の「.(ピリオド)」が無いのは、遠賀川駅大滝駅などWikipedia:出典テンプレートを使用していない出典で見られます。ページを記載する際の「.(ピリオド)」は、Wikipedia:出典を明記する#頁数に記載されてるように、これは書誌の場合ですが新聞もこれと同じく統一すべきなのではないでしょうか?「.(ピリオド)」の後ろに空白を入れるのは、Wikipedia:表記ガイド#コンマ・ピリオド・セミコロン・コロンに記載されてます。--Tokyo-Good会話2021年10月7日 (木) 09:36 (UTC)[返信]
返信 (Tokyo-Good様宛) 遠賀川駅大滝駅などは、当時あまり意識してなかったことが大きいのだと思いますが、記入間違いです。出典を追加するときなどに順次修正していきますし、これからは出典テンプレートを使うようにします。
和書指定の件はテンプレートの解説に書かれていることです。ガイドラインでも和書と外国語文献の書き方を分けているのですから、そこは違う体裁となっても仕方がないのではないかと思います。新聞タイトルを「読売新聞(朝刊)」のは一つの手だとは思いますが、ガイドラインでは「12月9日付け朝刊」といったように日付のあとに朝夕刊の区別を書く例が提示されております。「夕刊フジ」など、新聞名そのものにそういった文言が入るものもあるので、新聞タイトルの一部だと勘違いされる可能性があり、個人的には違和感があります。和書指定せず新聞社名も表示する場合は(夕刊)(新聞社名)とかっこ書きが連続するのも見栄えという面で良くないと思います。
あと、ピリオドの後に空白を入れる件はそちらにあるのは気づきませんでした。それでも、この「欧文中」という微妙なニュアンスなので、やはりガイドラインを改訂する方がいいと思いますし、提案があれば賛同します。--UE-PON2600会話2021年10月7日 (木) 13:32 (UTC)[返信]

鉄道建築協会の受賞について[編集]

いつもお世話になっております。

なぜ、一般社団法人鉄道建築協会の受賞を取り消すのでしょうか。これは、鉄道建築協会から贈られるもので、車両に対して贈られるローレル賞やブルーリボン賞の建築版と個人的には認識しています。高輪ゲートウェイ駅たまプラーザ駅なども受賞が記載されています。鉄道建築協会

ただ、鉄道友の会と比べて一般の認知度が低いことや過去の受賞などがHPには掲載されていないことは事実です。いずれにしても、書いていないというのであれば、今後充実させていけばいい話です。--TKKM会話2022年1月3日 (月) 10:31 (UTC)[返信]

(追記)インターネットアーカイブで過去の受賞歴を見つけました(過去の受賞歴)。これをすべて書くとしたら、膨大な手間と時間がかかりますが…。--TKKM会話2022年1月3日 (月) 10:43 (UTC)[返信]

返信[編集]

本当に不要でしょうか?

「鉄道建築協会」は鉄道の建築に関する古くからの組織(1954年創立)であり、歴史を持った法人です。鉄道雑誌などで馴染みのあるブルーリボン賞ローレル賞を付与する「鉄道友の会」とは異なり、鉄道建築物に特化した「鉄道建築協会」の認知度はかなり低いと思われます。

しかし、近年は鉄道会社自ら鉄道建築協会の「○○賞」を受賞したなど発信しています。このような賞があることを、一般に認知してもらうことも必要と考えます(広報活動は協会の仕事ですが)。

協会のホームページには2009年度以降の受賞が記載されており、私は外部リンクとして記載することを提唱します。もし、ほかの駅が書いていないというのであれば、これから書いていけばいいのです。内容を充実させ、発展させていくのが我々の役目です。--TKKM会話2022年1月8日 (土) 11:12 (UTC)[返信]

参加頂ければ幸いです[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/出典のない駅及び鉄道関連の記述を削除する提案に参加頂ければ幸いです。 稚内行き会話2022年2月12日 (土) 06:29 (UTC)[返信]

アート作品の著作権について[編集]

おはようございます。お世話になっております。

著作権については、恒常的な作品について、このとおり問題ないのでは?--TKKM会話2022年2月23日 (水) 01:09 (UTC)[返信]

意外と知らない? パブリック・アートの利用ルール

承知いたしました。

なお、撮影日時についてはお答えできかねます(自分自身で撮影しています)。--TKKM会話2022年2月23日 (水) 01:45 (UTC)[返信]

  • 返信 (UE-PON2600様宛) 改札やホームの画像もWikipedia:ウィキメディア・コモンズの日時では写真の場合撮影した日時を記載しなければならないところを投稿日時で追加されています(撮影日時をお答えできないとかいう理由で)。自分が撮影されたのなら分かるはずであるので、偽った情報を載せて(他者が撮影したものなど)いる可能性があるため、一旦全て差し戻しを行うべきであると思います。--Tokyo-Good会話2022年2月23日 (水) 10:22 (UTC)[返信]

東京メトロのテック[編集]

ほら、失礼なことを言うつもりはありませんが、先に進んでその特定のサイトを読み直してほしいだけです。--Edgar Searle会話2022年3月10日 (木) 23:57 (UTC)[返信]

渋谷駅の編集差し戻しについて質問[編集]

4月23日の渋谷駅の編集において私の編集が削除されて差し戻された件は遺憾に存じます。タクシー待機所は渋谷フクラスの駐車場施設の一部とはいえ、渋谷駅を構成する施設の変化のひとつとして出典を付けて追記したにもかかわらず無言で削除されたことに納得がいきません。折り返しご説明を賜りたく存じます。--Comyu会話2022年4月24日 (日) 15:49 (UTC)[返信]

返信 (Comyu様宛) 返信が遅くなりまして申し訳ございません。歴史節の中に入れるよりも、駅施設・駅周辺の大規模再整備の節に入れるのが適していると思われます。タクシー乗り場と同様に、バス乗り場についての内容も当節に入っています。--Tokyo-Good会話2022年4月24日 (日) 21:01 (UTC)[返信]
事情了解しました。ご提案の項への追加については工事の進捗を見計らって組み込みを検討しますが、フクラスには公共荷捌き場とセットでタクシープールについても触れるように組み込みました。参考までに従来の渋谷駅西口タクシー乗り場は神宮通りへ並んでいてスクランブル交差点の直進車線を待機タクシーが塞いでいましたが、新しい待機所はR246玉川通り上り線から入るようになります。--Comyu会話2022年4月25日 (月) 23:58 (UTC)[返信]

東京メトロ日比谷線・東武9000系及び東武70000系の差し戻しの件について[編集]

アクセス特急と申します。 あなたが出典なしとの理由をつけて型を系に訂正されていますが、東武の公式サイトに型と明記されています。 今後は公式サイトなどを確認の上、判断されますようお願いいたします。--アクセス特急会話2022年8月24日 (水) 09:49 (UTC)[返信]

  • 返信 (アクセス特急様宛) 公式サイトに記載されていることは確認ができました。『鉄道ピクトリアル2018年8月臨時増刊号(特集:東武鉄道)』などではとは記載がなく、とも記載がされておりますので一方的に系と記載があるものをへと変更するのはいかがなものであると考えます。また出典のない内容を記載するのはWikipedia:検証可能性の観点から差し戻しさせていただきます。--Tokyo-Good会話2022年8月24日 (水) 11:04 (UTC)[返信]

東京メトロ南北線開業年の利用客数の差し戻しについて[編集]

こんばんは。東京特許許可局会話)でございます。差し戻しをいただきました本駒込駅他の数字につきまして、ご連絡を差し上げます。東京都統計年鑑の平成年代の数字は、千人単位になっており、それ以下の百の位以下の数字は出ておりません。このため、年間(365日や366日)の場合にあっては割り戻しをして一日の平均を算定したとしても大きな誤差は生じませんが、開業年の数日間のデータについては大きな乖離を生むこととなり、正確なデータになっていないと考えております。 例えば、17千人の数字があるとして、

  • 営業日が6日の場合、1日平均にすると2,750人から2,917人(四捨五入)
  • 営業日が365日の場合、1日平均にすると45人から48人(四捨五入)

と数字のブレが大きくなってしまいます。 このため、適切なデータとする上では、1日平均のデータが別に出典としてあるのであればそれを記載するのが良いと考えますが、いかがでしょうか。--東京特許許可局会話2022年9月10日 (土) 10:46 (UTC)[返信]

返信 (利用者:東京特許許可局様宛) ご連絡ありがとうございます。数日間のデータは四捨五入すると、数値に乖離が生じるので良くないかもしれませんね。1点忠告しておきますが、利用者:東京特許許可局様は当該年度の出典を『第28回文京の統計』と記載されていますが、『第29回文京の統計』であると思われます。出典の誤りには気を付けてください。--Tokyo-Good会話2022年9月10日 (土) 15:52 (UTC)[返信]