コンテンツにスキップ

「名古屋市立鳴海小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
41行目: 41行目:
* [[1941年]](昭和16年) - 鳴海町国民学校と改称。
* [[1941年]](昭和16年) - 鳴海町国民学校と改称。
* [[1943年]](昭和18年) - 平子分教場を設置。
* [[1943年]](昭和18年) - 平子分教場を設置。
* [[1944年]](昭和19年) - [[岡部長景]][[文部大臣 (日本)|文部大臣]]が来校。
* [[1944年]](昭和19年) - [[岡部長景]][[文部大臣]]が来校。
* [[1947年]](昭和22年) - 鳴海町立鳴海小学校と改称。[[名古屋市立鳴海中学校|鳴海中学校]]を併設(翌年に新校舎が竣工し移転)。
* [[1947年]](昭和22年) - 鳴海町立鳴海小学校と改称。[[名古屋市立鳴海中学校|鳴海中学校]]を併設(翌年に新校舎が竣工し移転)。
* [[1948年]](昭和23年) - 平手分校を[[名古屋市立鳴海東部小学校|鳴海東部小学校]]として分離。
* [[1948年]](昭和23年) - 平手分校を[[名古屋市立鳴海東部小学校|鳴海東部小学校]]として分離。

2020年12月30日 (水) 09:16時点における版

名古屋市立鳴海小学校
過去の名称 広道学校
成海学校
鳴海学校
鳴海尋常小学校
鳴海尋常高等小学校
鳴海町国民学校
鳴海町立鳴海小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
設立年月日 1873年(明治6年)10月15日[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 458-0801
愛知県名古屋市緑区鳴海町矢切98
北緯35度04分55秒 東経136度57分12秒 / 北緯35.08194度 東経136.95333度 / 35.08194; 136.95333
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

名古屋市立鳴海小学校(なごやしりつ なるみしょうがっこう)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町矢切にある公立小学校

沿革

  • 1873年明治6年) - 鳴海万福寺を仮校舎とし、第二中学区第十四番広道学校が開校。
  • 1875年(明治8年) - 下郷次郎八邸に移転。
  • 1876年(明治9年) - 成海小学校と改称。
  • 1878年(明治11年) - 前之輪分教場を設置。
  • 1879年(明治12年) - 西分教場を設置。
  • 1882年(明治15年) - 相原分教場を設置。
  • 1887年(明治20年) - 鳴海学校と改称。3分教場を廃止し、本町の土居新三郎邸に移転。
  • 1889年(明治22年) - 鳴海尋常小学校と改称。
  • 1891年(明治24年) - 濃尾地震により校舎損壊。愛知郡鳴海町役場と如意寺で授業を行う。
  • 1892年(明治25年) - 現在地に校舎完成。
  • 1902年(明治35年) - 高等科を併設、鳴海尋常高等小学校と改称。
  • 1907年(明治40年) - 平手分教場を設置。
  • 1919年大正8年) - 実習補習学校を併設。
  • 1924年(大正13年) - 東分教場を設置(東丘小学校の前身)。
  • 1932年昭和7年) - 講堂が竣工。
  • 1941年(昭和16年) - 鳴海町国民学校と改称。
  • 1943年(昭和18年) - 平子分教場を設置。
  • 1944年(昭和19年) - 岡部長景文部大臣が来校。
  • 1947年(昭和22年) - 鳴海町立鳴海小学校と改称。鳴海中学校を併設(翌年に新校舎が竣工し移転)。
  • 1948年(昭和23年) - 平手分校を鳴海東部小学校として分離。
  • 1953年(昭和28年) - 平子分校を平子小学校を分離。
  • 1956年(昭和31年) - 講堂を鳴海町役場仮庁舎として代用。本館完成。講堂全焼。
  • 1957年(昭和32年) - 講堂再建。
  • 1959年(昭和34年) - 東分教場を東丘小学校として分離。伊勢湾台風により校舎等が罹災。
  • 1962年(昭和37年) - 鳴子小学校を分離。
  • 1963年(昭和38年) - 愛知郡鳴海町が名古屋市に編入されたのに伴い、名古屋市立鳴海小学校と改称。
  • 1967年(昭和42年) - 前之輪分校を設置。
  • 1968年(昭和43年) - 前之輪分校を緑小学校として分離。
  • 1969年(昭和44年) - 片平分校を設置。
  • 1970年(昭和45年) - 分校を片平小学校として分離。
  • 1973年(昭和48年) - 開学100周年記念式典を挙行。旭出分校を設置。
  • 1974年(昭和49年) - 分校を旭出小学校として分離。
  • 1979年(昭和54年) - 校区の一部を相原小学校として分離。
  • 1980年(昭和55年) - 体育館兼講堂が竣工。
  • 1981年(昭和56年) - 本館改築工事が完工。

通学区域

  • 名古屋市緑区鳴海町
    • 相原町、雷、石畑、上中町、会下、扇川堤塘、乙子山(一部)、片坂、上汐田、上汐田堤塘、栢木、北浦(一部)、作町、下中、下拾貫目堤塘、宿地(一部)、城、善明寺、砦、根古屋、白山、花井町、平部、文木(一部)、本町、三皿、向田、最中堤塘、矢切、柳長、薬師山
  • 名古屋市緑区
    • 浦里5丁目、曽根1丁目、六田1丁目

※ 卒業生は基本的に名古屋市立鳴海中学校へ進学する。

周辺

交通アクセス

著名な卒業生

出典

関連項目

外部リンク