コンテンツにスキップ

「五教科」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
枕投げ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
枕投げ (会話 | 投稿記録)
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
8行目: 8行目:


[[公立学校|公立]][[高等学校#日本の高等学校|高等学校]]の[[普通科 (学校)|普通科]]の[[入学試験]]([[高校受験]])ではこの5つの試験が実施されるため、入試を意識すると生徒、親、学校、塾などのあらゆる場で5教科の対策が重要視される。専門教育を主とする学科では5教科以外に専攻する教科目の試験が実施されるが、多くの中学生は普通科に進学するため、学校もこれらを重視する。
[[公立学校|公立]][[高等学校#日本の高等学校|高等学校]]の[[普通科 (学校)|普通科]]の[[入学試験]]([[高校受験]])ではこの5つの試験が実施されるため、入試を意識すると生徒、親、学校、塾などのあらゆる場で5教科の対策が重要視される。専門教育を主とする学科では5教科以外に専攻する教科目の試験が実施されるが、多くの中学生は普通科に進学するため、学校もこれらを重視する。

=== 文理教科 ===

'''文系'''
* '''国語'''
* '''社会'''
* '''英語'''


'''理系'''
* '''数学'''
* '''理科'''


== 高校生における主要教科目 ==
== 高校生における主要教科目 ==

2021年1月26日 (火) 06:51時点における版

5教科(ごきょうか)とは主に日本の中学校(前期中等教育機関)における主要な5つの授業教科の総称。
国語社会数学理科英語を指す。

高等学校(後期中等教育機関)においては教科の細分化によりこれに相当する表現はあまりなされない。

詳細

中学校では上記の教科は学習面でも、高校入試を意識しても特に重要であるとされる。常にこれらがだけが重要視されているわけではないが、模擬試験や、学校内でも入試の話題になったときに使われる。いずれにせよ高校入試の性質から言われ始めた表現である。

公立高等学校普通科入学試験高校受験)ではこの5つの試験が実施されるため、入試を意識すると生徒、親、学校、塾などのあらゆる場で5教科の対策が重要視される。専門教育を主とする学科では5教科以外に専攻する教科目の試験が実施されるが、多くの中学生は普通科に進学するため、学校もこれらを重視する。

文理教科

文系

  • 国語
  • 社会
  • 英語


理系

  • 数学
  • 理科

高校生における主要教科目

高等学校においてもこれら6教科(社会が地理歴史と公民に分けられるため6教科となる)は大学入試の試験教科になるため重要ではある。しかし高校教育ではこれらがさらに細分化※されるうえに、文系か理系かによって重要な教科目が異なるためこのような表現はあまり見られない。しかしこれは私立大学を志望する受験生に該当し、国立大学では志望する学部学科等にかかわらず一次試験(旧共通一次試験センター試験)ですべての教科(体育芸術などを除く)が課されるため、似たような表現として6教科7科目がある。

※)

  • 国語⇒国語総合、現代文B、古典B、課題論文、国語課題研究、小論文演習など
  • 社会⇒教科としては地理歴史公民に分割され、教科名としての社会科は存在しない。
    • 地理歴史(地歴)⇒世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、世界史課題研究、日本史課題研究、地理課題研究など
    • 公民⇒現代社会、倫理、政治・経済、倫理演習、政治・経済演習、倫理, 政治・経済演習などに分かれる。
  • 数学⇒数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学活用、数学演習Ⅰ、数学演習Ⅱ、数学演習Ⅰ・Ⅱなど
  • 理科⇒科学と人間生活、物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物、地学基礎、地学、物理基礎演習、化学基礎演習、生物基礎演習、地学基礎演習など
  • 英語⇒コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ、英語課題研究など

関連項目

外部リンク