コンテンツにスキップ

「畢元賓」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
2行目: 2行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[畢衆敬]]の子として生まれた。[[宋 (南朝)|宋]]の正員将軍となった。父とともに[[北魏]]に帰順し、[[大同市|平城]]に入朝すると、上客となった。須昌侯の爵位を受け、平遠将軍の号を加えられた。後に使持節・平南将軍・[[エン州|兗州]][[刺史]]に任じられ、仮の彭城公となった。父の衆敬が老いて故郷に帰ると、元賓のことは使君と呼ばれた。父が死去すると刺史の任を解かれたが、喪中に長兼殿中尚書に遙任された。その年の末に死去した。撫軍将軍・衛尉卿の位を追贈された。[[諡]]は平といった。
[[畢衆敬]]の子として生まれた。[[宋 (南朝)|宋]]の正員将軍となった。父とともに[[北魏]]に帰順し、[[大同市|平城]]に入朝すると、上客となった。須昌侯の爵位を受け、平遠将軍の号を加えられた。後に使持節・平南将軍・[[兗州]][[刺史]]に任じられ、仮の彭城公となった。父の衆敬が老いて故郷に帰ると、元賓のことは使君と呼ばれた。父が死去すると刺史の任を解かれたが、喪中に長兼殿中尚書に遙任された。その年の末に死去した。撫軍将軍・衛尉卿の位を追贈された。[[諡]]は平といった。


== 妻子 ==
== 妻子 ==

2021年3月1日 (月) 05:05時点における最新版

畢 元賓(ひつ げんひん、生没年不詳)は、中国南北朝時代の官人。本貫東平郡須昌県

経歴[編集]

畢衆敬の子として生まれた。の正員将軍となった。父とともに北魏に帰順し、平城に入朝すると、上客となった。須昌侯の爵位を受け、平遠将軍の号を加えられた。後に使持節・平南将軍・兗州刺史に任じられ、仮の彭城公となった。父の衆敬が老いて故郷に帰ると、元賓のことは使君と呼ばれた。父が死去すると刺史の任を解かれたが、喪中に長兼殿中尚書に遙任された。その年の末に死去した。撫軍将軍・衛尉卿の位を追贈された。は平といった。

妻子[編集]

[編集]

  • 劉氏(東平郡の人。祖朽・祖髦・祖帰・祖旋の4子を生んだ)
  • 元氏(祖栄・祖暉の2子を生んだ)

[編集]

  • 畢祖朽
  • 畢祖髦(奉朝請、須昌侯、揚烈将軍・東平郡太守、兗州別駕)
  • 畢祖帰(建寧郡太守)
  • 畢祖旋(太尉行参軍・鎮遠将軍)
  • 畢祖栄(早逝)
  • 畢祖暉

伝記資料[編集]