コンテンツにスキップ

「エトルリア語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
英語版には膠着語とある
Cewbot (会話 | 投稿記録)
15行目: 15行目:
}}
}}
[[Image:Iron Age Italy.png|thumb|250px|[[紀元前6世紀]]の[[古代イタリア地域諸言語|イタリアの言語分布]]]]
[[Image:Iron Age Italy.png|thumb|250px|[[紀元前6世紀]]の[[古代イタリア地域諸言語|イタリアの言語分布]]]]
'''エトルリア語'''(エトルリアご、[[:en:Etruscan language|Etruscan language]])は[[イタリア半島]]の先住民族、[[エトルリア人]]が使用していた[[言語]]。[[先印欧語]]の一つ。現在は[[死語 (言語)|死語]]となっている。
'''エトルリア語'''(エトルリアご、[[:en:Etruscan language|Etruscan language]])は[[イタリア半島]]の先住民族、[[エトルリア人]]が使用していた[[言語]]。[[先印欧語]]の一つ。現在は[[死語 (言語)|死語]]となっている。


エトルリア語のアルファベット([[エトルリア文字]])は[[西方ギリシア文字]]から派生した表音文字で読み方は分かっている。[[ラテン語]]の[[ラテン文字]]を派生した。
エトルリア語のアルファベット([[エトルリア文字]])は[[西方ギリシア文字]]から派生した表音文字で読み方は分かっている。[[ラテン語]]の[[ラテン文字]]を派生した。

2021年3月3日 (水) 21:52時点における版

エトルリア語
話される国 エトルリア
地域 イタリア半島
消滅時期 1世紀
言語系統
言語コード
ISO 639-3 ett
Linguist List ett
Glottolog etru1241[1]
 
テンプレートを表示
紀元前6世紀イタリアの言語分布

エトルリア語(エトルリアご、Etruscan language)はイタリア半島の先住民族、エトルリア人が使用していた言語先印欧語の一つ。現在は死語となっている。

エトルリア語のアルファベット(エトルリア文字)は西方ギリシア文字から派生した表音文字で読み方は分かっている。ラテン語ラテン文字を派生した。

エトルリア語は、ほとんどの考古学資料が碑文のため、言語の詳細について研究が進んでいない。一部の学者たちは、ラエティア語アルプス地方で話されていた)やレムニア語エーゲ海レムノス島で話されていた)など、ヨーロッパにおける死語となった孤立言語との共通点を指摘し、ティレニア語族(ティルセニア語族、Tyrrhenian/Tyrsenian)を形成するとしている。

子音

エトルリア語の有声子音は /v/ のみが用いられた。

有声破裂音/g/ も用いなかったが、ギリシャ語アルファベットの第三字母ガンマΓ(の異体形の C)を /k/ の音価のために使った。結果として /k/ の音価に3つの字母を使い分けることになった(すなわち、a の前には K を、e と i の前には C を、u の前には Q を用いた)。 同じ使い分けシステムは、初期のラテン人にも採用された。

母音

母音はすべて短母音で長母音を持たず、4母音の区別があった(ア、エ、イ、ウ)。 エトルリア語にはオがなかったため、Eは非常に狭いエであり、ほとんどイに近かったのでエとイはしばしば相互交換可能であった(例.イアソン Iason → Easun)。

文字

初期のエトルリア文字アルファベットは西方ギリシャ文字と同じである(下段はその転写・音価)。

𐌀 𐌁 𐌂 𐌃 𐌄 𐌅 𐌆 𐌇 𐌈 𐌉 𐌊 𐌋 𐌌 𐌍 𐌎 𐌏 𐌐 𐌑 𐌒 𐌓 𐌔 𐌕 𐌖 𐌗 𐌘 𐌙 (𐌚)
A B G D E V Z H Θ I K L M N Ξ O P Ś Q R S T Y X Φ Ψ (F)

文法

名詞代名詞動詞にそれぞれ異なった語尾、あるいは屈折がある(従来の文法用語を使用してよいのか不確実であるが)。

語彙

以下の単語は全てサイコロに由来する。[2]

  • 1: thu
  • 2: zal
  • 3: ci
  • 4: huth
  • 5: maχ
  • 6: śa
  • 7: semph
  • 8: cezp
  • 9: nutph
  • 10: śar
  • 11: thuśar
  • 12: zarśar
  • 17: ciem zathrum
  • 18: eslem zathrum
  • 19: thunem zathrum
  • 20: zathrum
  • 30: cealχ
  • 40: huthalχ
  • 50: muvalχ
  • 60: śealχ
  • 70: semphalχ
  • 80: cezpalχ
  • 90: nurphalχ

日本語で使われているエトルリア語由来の単語

関連項目

関連文献

脚注

  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Etruscan”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/etru1241 
  2. ^ http://giappone-etrusco.rejec.net/EtruscanNumbers.pdf
  3. ^ Breyer (1993) p. 259.
  4. ^ Breyer (1993) pp. 174–175.
  5. ^ Donaldson, John William (1852). Varronianus: A Critical and Historical Introduction to the Ethnography of Ancient Italy and to the Philological Study of the Latin Language (2 ed.). London, Cambridge: J. W. Parker & Son. p. 154  Breyer (1993) pp 428–429 reports on an attempt to bring in Hittite and Gothic connecting it with a totally speculative root *-lst-.